見出し画像

25歳一人暮らしを始めた家計簿公開【2024年10月】

一人暮らし3ヶ月目となります。大幅な予算超えとなりました。


10月の費用、予算

前年と前年同月比を追加しました

予算で17%、前月比も10%、前年同月でも8%オーバーとなりました。明らかに使いすぎですね。

予算①

気になる箇所だけ振り返ります

生活費 予算比+12%(5,933円)

先月から増えた項目がNHKです。
先月分も同時に請求されたので今月のみ2ヶ月分(3,900円)の計上となります。請求されるのは知っていたので本来は先月も計上しないといけないんですけど忘れてました…

また家賃が微増しているのが保険です、何故先月の請求がなかったのか…

食費 予算比+32%(14,668円)

予算オーバーの理由は主に2つで、自炊をするようになったので調味料、お米を買ったこと、また引っ越ししたためスーパーを変えました。
今まではディスカウントストアで普段の買い物をしていたのですが、距離がかかるため普通のスーパーにしました。
これらにより大幅な予算オーバーとなりました。

交通費 予算比+44%(3,562円)

ガソリンを2回入れました。私の場合は月1回入れておくと大体1ヶ月は持つので予算的にガソリン1回分オーバーです。車で遠出をしました。

娯楽費 予算比+38%(2,283円)

元の予算が少ないこともあり予算比がかなり大きく出ました。
予算を決めるときには少なめにしている費目なので一旦無視します。

予算②

背景色 黄色:固定費 青色:変動費

こちらは予算①とは違い収入に対して生活、娯楽、貯金返済を割合で分けて予算を組んでいます。

今回収入が減りました。原因は引越に伴う交通費の支給額が減ったものです。
手続きするまで、もらいすぎていたものを10月分で相殺されたため今回かなり少なくなっています。

生活費 +23%(46,315円)

大きくプラスにはなりました、ガソリンを2回目入れたこと、食費が多くかかったことが響いています。
また先月のnoteで固定費を削減して予算内に抑えるみたいなことを書きましたが、到底難しそうです。

娯楽費 -17%(-33,023円)

前回同様マイナスです。また消耗品やガソリンなどは娯楽に該当する場合もあるので生活費と娯楽費、その他諸々ある程度相殺できると考えています。
合わせると+8%となりますので、一旦合わせて予算に収めることを目標にします。

貯蓄返済 +10%(19,154円)

前回も書いてますが、特記することはありません。
というより奨学金の返済は毎月定額の引き落としですし、貯蓄や証券(企業DC)は給与天引きで金額変えようがありません。(正確に言うとできますがしません、面倒なので)

合計差異 +17%(33,154円)

予算をかなりオーバーしてしまいました。今回元になる収益が少なかったことが大きいです。

あとがき

予算①の予算額を決めました。
今まで適当に付けていましたが、予算②の収益から貯蓄返済(20%)を引いた額にします。
実際のところ予算①に貯蓄返済を加えたものが予算②になっていますので割と理にかなっていると思います。

また自炊を先月から初めましたが、一人暮らしの場合自炊をしたからといって必ずしも節約とはかぎりません、(今月はかなり多くなりましたし)
なので自炊した場合の食費専用家計簿を作成予定です。どれだけ節約になったのか、なっていないのか分かりづらいので可視化できるものを作りたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集