![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111626639/rectangle_large_type_2_f65d93e5971da46db4a9e58c935a681f.jpg?width=1200)
【琴爪の一筆】#14『娼婦の本棚』鈴木涼美④
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111626659/picture_pc_eabd8ebe6764ca877890efd83ec51dc5.jpg?width=1200)
最も間違っていると叱られるような世界に堕ちた先から見ると、正しいことと薄汚いことの間のグラデーションに散らばる、無数の現象こそが人の生き死にのように見えるのです。
中公新書ラクレ 2022-04
p241より引用
似たようなことを感じていました。
似てないかもしれませんが。
以前この写真を撮った時に思ったことです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111626973/picture_pc_20c9263079694230206fb88add5fb99d.png?width=1200)
「善悪。白黒。光影。陰陽。幸不幸。とかく人は二つのことに分けようとするけど、この世界はむしろ分けられないことばかりだよ。そんなことはこの空ひとつ見上げるだけでわかるじゃないか。」と。
著者がいう『堕ちた』という表現は、一般論としてのあえての表現だったのかなとも思えます。彼女とは別の視座から観れば昇ったとも言えなくもない。さらに突き詰めれば、上も下も尊大さも卑屈さもないフラットで色のないところ、つまり「無」として捉えることが理想なのかもしれませんが、むしろこんなグラデーションがあるからこそ、人生を送る甲斐があるのでしょうね。