28.年金問題と対策2(つみたてNISA)
年内中に長期投資を始めたいな、と。
ただ、資金を積み立てるのも大事だけど
毎日、毎週、毎月の利益も欲しいわけです。
なので、
為替と株をメインに、併用しながら、
無理しない範囲で長期投資していきます。
調べたポイントを記載します。
・イデコは特に関しては短期益ではなく、
老後の生活を安心して過ごす為のモノ。
・年間のイデコ分は、所得税控除になるので、
銀行に積立預金してるよりかはマシですな。
●iDeCoも、つみたてNISAも
どちらも非課税であるのが
最大のメリット。
注意点として、引き出し可否の点が異なる。
・iDeCoはあくまでも個人としての年金準備に向けた商品→60歳まで中途引出不可。
なので、全力でやりすぎて日々の生活に
影響が出るのもなんか違う。
途中で全額、一部引き出しが出来て、
投資利益が非課税になるのは、つみたてNISA。
人生は突発的に何が起こるか分からない。
一時的な緊急対応に備えておくために
出し入れ自由に出来るのは大事。
●つみたてNISAのメリット
・投資運用による利益に対して非課税。
・毎月33,000円までが上限。年間40万円まで。
・全額、一部の途中引き出し可能。
・他と組み合わせながらの運用で尚良し。
■大前提として、
開始後20年間の継続運用により、
運用益も乗れば、最大限にメリットはある。
・その他、想定されること。
◆日々の生活での臨時出費に備えておく必要はあるので、途中一部解約のできるつみたてNISAから始めて日々の生活リスクに備えを持たせる。
・いずれにしても、つみたてていく努力は必要。
銀行にあずけるよりも今はNISAの可能性に
掛けるのが賢明な印象。
以下、自分の計画なので、参考程度に。
・為替と併用で実施して資産構築を目指す
ここから先は
635字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?