見出し画像

2023年03月15日の雑記

また半月経った。

振り返ろう。

ようやく仕事の波が落ち着いたと思ったら、またもや問題が起きた。

問題ってずっと起きてる。

そろそろ諦めがついてきたけど、毎回起きることがイレギュラー過ぎて、実際の対応するのに脳と知識と経験が全く追いつかない。

お腹の不調はずっと続いている。

好きな事はしたい。

ギターをたくさん弾いている。

去年買ったヤマハのREVSTAR

これは最高のギターだ。

間違いない。

できれば次はコンボアンプが欲しい。

買ったところでライブもしなければ、音も出せないだろうけど。

ヤマハのTHR10Ⅱさえあれば家弾き用途は完全にまかなえる。

本当にいい時代になったと感じる。

YouTubeの弾いてみた系動画見ればなんでも練習できるし、
基礎~応用までのレッスンも無料だ。

私が高校生のころ、地獄のメカニカルフレーズトレーニング本みたいなのが流行ってて、それ買ってチラっと弾いてたことがある。
そもそも難しいフレーズを弾くみたいなのがコンセプトの本に2000円くらいかけなきゃいけない。いざ買ってみたけど、フレーズも曲のものじゃないからつまんないし、早弾きなんて全然できるようにならない(笑)

何するもそうだけど、個人のレベルに合った教えが必要だし、成長って段階を踏んでしていくものだ。

その取捨選択を効率よくできるいい時代だ。

昔も今もそうかもしれないが、ただガムシャラに突撃できる人が営業力強いというか人間力が強いというか。

失敗を恐れない人って人間的に強いじゃないですか。

僕は失敗を恐れて、なるべく失敗しないよう、ただクオリティは3番手以内に入ろうというメンタリティと行動力で生きてきた人間なので、取捨選択せずになんでもやれる人への尊敬は間違いなくある。

ただ、そのやり方を僕にまでゴリ押しされるとそれは全然違うなって感じることが多い。

失敗のストレスってめちゃくちゃある。失敗すれば慣れてくる…みたいに言う人もいるがあれは嘘だ。一つの失敗が人生を狂わせることだってある。
だからミスをしないように確認するし、行動する。
元々が能力に自信の無い人間だから、なるべく優しい簡単な所から失敗しないように歩んでいく。

その間に失敗を恐れず10回、20回とチャレンジした人とは大きな差が生まれる。

だからその差を埋められるように、失敗を恐れながらも隠しコースやコマンドを探して生きている。

実際にそれが採用されることがなかったとしても、人からみたらなんの意味もないことだったとしても、恐れる人なりのチャレンジは続けているつもりだ。

ごり押し、数が正義だけでの世の中だったら、この世で生きていけるのは体育会系の人たちだけだ。(実際、そういう側面が大半だけど)

そうじゃない人にとっても、快適で最適な展開を進められるよう世の中なっていくべきなんだと思う。

自分らしさが下流を生むなんて、昔なんかの本で読んだけど、
下流の健やかな暮らしが僕の理想だとしたら、それを追い求めてもいいと思う。

ようは上手く生きて行けばなんとかなるかもってこと。

良いことあんまりないけど、幸せならそれでいい。

ストレスだけはマジで勘弁したい。

早死にしちゃうから。


いいなと思ったら応援しよう!

しめじジャンクション
もしサポートしてくれたら、僕は草野球の三塁コーチャーでも頑張れます!