見出し画像

ADHDの人が18歳から40歳を最高のライフスタイルにするための、エリクソン式アプローチ

こんにちは!私は放課後等デイサービスという発達障害の子供達の自立支援でアルバイトやボランティアの経験がありつつ、自身も最近は病院で他の診察したついでにADHDと医者に診察されて「ついでにADHDってなんやねん」ってなりながら、20代で3社目の会社に勤務しています。

ADHDの人が仕事でミスする傾向としてよくありがちなのが
・誤字脱字を何回確認しても出てくる
・関心がないことの仕事はおざなりになる
・スケジュール管理や周囲との調整が苦手
・1つのことをやっていても他に集中の焦点がずれる
以上のことで心当たりがある方も多いのではないでしょうか。例えば
「スケジュールのケツがオーバーしてる!期限内にできると思ったのに、、」
「データの入力作業つまんねー、あっこんなところに明日の資料がある…読んどこ」
「(メールにて)よろしくおねはいします」
のようなもので、近しい経験がある方はいらっしゃるのではないでしょうか?このような経験を重ねるにつれて「あー、自分会社員向いてないな」
って投げやりな気持ちになりたくなりますよね。

今の仕事を続けるかどうかはさておき、人間のライフサイクルによって「何歳までにはこのつとめを果たした方がいい」というものが論文ベースで存在します。このポイントを抑えることができなければ、人間の発達として遅れが生じたり、精神が不安定になって無気力や鬱といった人格形成に影響を与えることになりがちになるため無理ない範囲であれば必ず押さえておきたいところです。
ではどんなものか、それはエリクソンのライフサイクル論というものです。心理学を大学で専攻していた人はであればおそらく入門あたりで多くの人が耳にしたことがあるかと思います。人間には発達段階というものがあり、それぞれが何歳の頃に迎えるというものが書かれています。今回はこれをベースにしてADHD傾向にある人が今、何をすべきかというヒントにつながるようなnoteにしていきたいなと思います。

エリクソンのライフサイクル論とは

神に教えを乞えば願い事が叶います。現世にとんでもない神が具現化されたものがあります。ChatGPT様ですね。はい。このご時世なのでせっかくなら頼ってしまいましょう。以下は抜粋です。

エリクソンのライフサイクル論とは、人生を8つの段階(ステージ)に分け、それぞれのステージで必要な課題をクリアすることで、健全な人格形成を促す理論です。

ChatGPT

この8つのステージというのは以下に分かれます。

・生命の誕生から18ヶ月:基本的信頼 vs 不信
・18ヶ月から3歳:自立心 vs 羞恥心
・3歳から6歳:自発性 vs 有罪感
・6歳から12歳:勤勉さ vs 劣等感
・12歳から18歳:アイデンティティ vs 役割の拡大
・18歳から40歳:親密さ vs 孤独
・40歳から65歳:生産性 vs 停滞
・65歳から死:統合 vs 絶望

それぞれの各年代でぶつかる課題感がそれぞれあるということで、例えば12歳から18歳はアイデンティティと役割の拡大という対立構造にぶつかるということになります。自分自身の個性を深めることや理解をすることをしながら社会の期待役割に沿ったこともしなければならないということになります。
部活動で野球をやっていたとして、ホームランバッターになりたいとします。しかし、他の人と比べると
・体重がなかなかつかない
・筋肉量が他の人より少ない
・体の使い方がホームランを打つ適正にはまっていない
などの要因が起きるとホームランバッターとして大成する難易度が高くなります。まずそのアイデンティティが自分にあるということを受け入れることが大切になります。そして、一緒に野球をやっているメンバーや大会の対戦相手、野球部のOBなどを通して見た上で、「チームメイトにすでにホームランバッターがいるから、自分がそれを目指すのではなく塁を出る役割を果たそう」「レギュラーほどの実力がないから声出しに徹しよう」「足が速い先輩がいるから自分もそれに倣おう」のように役割を自覚することを並行しなければなりません。
これができなかったら「俺はホームランバッターを目指したかったのに監督にその夢を砕かれたんだ!」「ホームランバッターになれない、野球で立ち位置がない俺はどうすればいいんだ…」と、過去の自分をずっと引きずってしまい、いくら歳を重ねても自己肯定感や自己理解、社会役割を見誤るといったことが起きてしまいます。

今の社会不適合が発達段階なのか性格適性なのかの見極め

社会人になってから「自分の好き嫌い、得意不得意が何か分からない」「自分が何者かよく分かっていない」「社会に求められていることを理解していなかった」という自覚を持てたのであれば、まだ遅くありません。今からでも自分の適性を知ることで次のステップに進めることができるからです。
筆者自身は一人っ子で部活動も個人競技だったので、気づくのが遅い方だと思っています。ADHDの人で「他人にきつくあたってしまった」「適さない仕事で精神が狂った」などのことがあった時に、発達段階を元にして過去の原体験を振り返ることで自覚ができれば「なんか今の場所で居心地が悪いな」っていうのが多少軽減できたり「こういう場所の方が居心地がいいな」というものが芽生えたりすると思います。

ADHDが社会人をいい形でまっとうするために

発達段階の1つ前がクリアできたら、次のステップに進んでいきましょう。18歳以降ですべきことやしてはいけないことを以下、抜粋しました。

エリクソンのライフサイクル論における成人期(約19歳から65歳まで)には、以下のような「するべきこと」と「いけないこと」があります。

するべきこと:
・職業を確立し、生産的な社会的役割を果たす
・家庭や仕事、社会とのバランスを取り、自己実現を目指す
・成人の関係性を構築し、親密な関係を築く

いけないこと:
・無産業や仕事に対する投資が少なく、生産性の低い職業に就く
・社会的な孤立や孤独を感じ、関係性を築くことができない
・過剰な仕事によるストレスや、生産性のない関係性によって、自己実現を妨げる

エリクソンは、この成人期には、自己の存在意義を見出し、社会的役割を果たすことが重要だとしています。これらのことを達成するために、自分自身や他者との関係性を構築し、社会的なバランスを取ることが必要とされています。

ChatGPT

ChatGPTの他の回答において成人期は18歳〜40歳前後までとされているので、AIのケアレスミスかなとは思っていますが、いずれにしても働き盛りの年代にある程度、職業と家庭とコミュニティで確立しなければならないことは明確になっているかと思います。

職業
資本主義である以上は、世の中には淘汰されるべきものと存続すべきものがあります。経済的/社会的貢献価値が低いものは淘汰されます。経済性が低い会社や労働環境が悪いブラック系、社会のためならない献金などで財をなしている会社/組織は必ず崩壊します。また、AIやWeb3.0、ロボティクスの台頭も経済的/社会的価値を高める上で順当に伸びます。そのため人でなくても良い互換性のある人のお仕事は徐々に失われていきます。もう今はほぼない百貨店のエレベーターガールやキャバレーのレジスター係などのように。
このような変化の多い現代社会において、健全なことをやっている会社/組織に身を置いているかどうかや、自分がやっている仕事内容は本当に人間でないといけないか、もっと掘るならば自分でないといけないものかというのは真剣に考えた方がいい事項になるでしょう。
アイデンティティの本質に迫るとでてくる「自分がいなくても会社は回る」という言葉。これは逃げ文句や言い訳でしかなりません。会社の業務が回るかどうかや数字としての変化だけで見れば確かに補填される要素はあるでしょう。しかし、補填されるということは何かが犠牲になっているはず。その犠牲になっていたところを定性的に観察したところにひょっとしたら本質的な自分自身の役割が隠されていたかもしれません。

家庭
「私、結婚とか向いていないな」「人と同居とかマジ無理www」っていう人もいると思いますが、紙切れ一つとか一緒に住むかどうかはどうでもよく「誰かのために自分は何ができるだろうか」という関係性を相互に持てる間柄の人間が身近にいるかどうかというのが大事なのであり、紙を役所に提出するなり家をともにするなり行為はその関係を深めるための手段にしか過ぎないです。これが親密VS孤独の対立構造に起きるアイデンティティの課題の一例です。

コミュニティ
結婚だけに限らず、「一人の時間を大事にしたい」とか「一人の趣味に没頭する」という時間も欲しいという人はいると思います。社会から断絶する生活をするとこのアイデンティティの形成が妨げられますが、程よく別のコミュニティに属することと自分自身の時間を持つことのバランスを保つことが大事になります。

ここまでの内容で、ADHDが社会生活をまっとうするために必要な考え方の基礎はおおよそ理解できたかなと思います。なので今日からマッチングアプリを始めましょう。(違う違うそうじゃない)

社会人をまっとうしたADHDの末路

前述の発達段階を経ずに歳を取ってしまったら、その過程で鬱や無気力になってしまったり、精神的に幼いおじいさんおばあさん爆誕みたいな末路が待っていたりします。すでに鬱や無気力な人は落ち込みがなくなっても、根本的にこの発達段階に気づけなければ再発のリスクが高いでしょう。そのため、先ほどの発達段階で満たされているかどうかを自覚して、満たされていなければ満たされるためのアクションをすることや環境に身を置くことに重点を置いて社会人生活を修正することでいい形でまっとうできるでしょう。

いい形でまっとうできたら、中年以降で次のステップに進みます。これは一般的には生物学上は子供を育てるフェーズに入るため、後継者を育てることに必然的に関心が高まるようです。
お笑い芸人とかを見ていると分かりやすいと思います。島田紳助さんとかは漫才やってMCやった後に、アイドルのプロデュースや芸能界の後継者を育てる側に回って引退されました。有吉弘行さんも後輩芸人を育てる側に回っていますね。志村けんさんとかも後輩にお金をあげたり、気前も面倒見もいい生前の一面が話題になっていました。NONSTYLEの石田さんも吉本興業のスクールで講師を務めているそうです。
前述の成人期の時に何か秀でたアイデンティティの確立と社会貢献ができて、豊かな人のつながりが持てていれば、このフェーズにスムーズに移行することができるでしょう。なので尖れる武器を持てがこのライフサイクル論における本質的な助言になるのではないでしょうか。
中年以降も中には自己実現を追い求めている人はもちろんいるでしょう。社会人はマネジメント職に就かず現場仕事をまっとうする方や名ばかり上司になってマネジメントがおざなりになっている人が身近にいるかもしれませんが、その人を責めてはいけません。あくまでも発達段階の目安でしか過ぎないので、その取り巻く社会環境や個人のアイデンティティの形成度合い、価値観などに左右される要素が高いため、ダイバーシティの調和が求められる現代社会に批判的な態度はそぐわないのです。自分自身の形成における価値観において、ロールモデルや反面教師的な参考として見たり、自分のアクションや環境を変えるためのきっかけとして利用するに留めておきましょう。

転職活動や就職活動をしたことがある人はとても経験があると思いますが「どのような姿になりたいか」「将来的に何をしていたいか」という面接でよく聞かれる質問の本質は、この「どんな部分で己を尖らして人に貢献できる人物になるか」というフレームワークに当てはめて、過去の経験や実績などを元に整理して、自分自身が次に行う具体的なアクションに落とし込むことができればバッチリでしょう!

おわりに

中年を超えると、最後は老人になった己の体力と成し遂げたかったことの間に陥いりつつ死に対しての絶望が待っているそうです。筆者自身はもうどんな葬式を上げるのが理想かを逆算して今を生きているので20代のおじいちゃん状態を仮想的に体感することを意識しています。
ADHDと自らレッテルを貼って結婚や職業などから逃げるという立場を取るのではなくて、まずは自身と向き合う、周囲から求められることをプライドを捨てて行うということが、滞ったアイデンティティ形成と社会貢献に向けての突破口となり、最終的に最高のライフスタイルにする手向けとなるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?