見出し画像

今も昔ものぼせには『足三里』に灸すべし ー徒然草:兼好法師が伝えるセルフケアのすすめー

枕草子、方丈記と並び、日本三大随筆の一つにもなっている徒然草にも足三里の灸についての話題を見出せる。
冒頭、「つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて・・・」の一節で始まる徒然草は兼好が日常生活の中で見聞した出来事、経験から得た考えや逸話を気の向くままに書きつづった隋筆である。
その第148段に『四十以後の人、身に灸を加へて、三里を焼かざれば、上気の事あり。必ず灸すべし。』とある。彼が生きた鎌倉時代の人々の生活にも健康づくりとして足三里の灸が用いられていたようだ。
 40歳を過ぎた人は、上気(のぼせ)を予防するためには必ず足三里に灸をすべきと説かれている。のぼせは脳血流が増加して上気することをはじめ、精神的に興奮して前後のわきまえを失うことなどを指している。現代風に考えるとのぼせは高血圧や更年期障害、ストレスなどが関わっているとみなせるだろう。
さて、40歳以後といえば、仕事の場においても管理職としてストレスが多い日々を送っている人も多いのではないだろうか。イライラが募って頭に血が登る、気が上に登る、のぼせて顔が赤く熱くなる状態を少し落ち着かせるためにも、三里の灸は良いとされる。 
最近、「推し活」として贔屓の芸能人やミュージシャンなどを愛でたり応援するために課金する人が増えており、推し活がエスカレートして犯罪につながるケースなどが世間を騒がせている。これもある種の上気であろう。「病膏肓(やまいこうこう)に入る」に任せず、早めに三里への灸を試みてはどうだろうか。 

病膏肓(やまいこうこう)に入る: 
元々は、病気が医者の手の下しようもないほど重篤になった状態のことを指すが、最近は趣味などに熱中して手のつけられないような状態の時に用いられることが多い。
膏肓(こうこう、BL43):太陽膀胱経に属する67個のツボの1つで、膀胱経の43番目のツボ。肩甲骨の内側の際にあり、肩こりなどに効果があるとされる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?