マガジンのカバー画像

教育・育児

85
教育・育児に関する記事を集めました! ※「入試制度」に関する記事も入れていく予定です。具体的な勉強の中身については他のマガジンをご覧ください。
運営しているクリエイター

#経済

【都知事選に対してあなたができることとその理由】をなるべくわかりやすく説いてみた話

✅ぶっちゃけ政治のことはよくわからない。 ✅都知事選の立候補者が多すぎて誰に投票してよいかわからない。 ✅良い歳だが実は選挙に行ったことない。 そんなあなた、アヤに5分だけください。 ちょっと読んでみてください🙇‍♀️ (もちろん政治に詳しいあなたも) 🍏小池都政についてこれまで政治にあまり関心の無かった方も、 自民党の裏金、脱税、組織的買収 (なぜか起訴も逮捕もなしですがもちろん犯罪) に対しては さすがに怒っているようです。 …そんな自民党の悪事に比べてしまうと、

【一生勉強一生青春🍎第67巻】力作たくさん!動物記事が大集合の巻

🍏歴史と伝統の由緒あるStudy部?【一生勉強、一生青春🍎第67巻】にようこそ! 【一生勉強、一生青春🍎】はnote大学Study部が発行する機関紙です。 note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。 【勉強系noterをもっと輝かせる!✨💕】 という理念の下でStudy部を発足してから、早くも1年と6ヵ月が経過しました。 創部の頃は新参者の末端ポジションで、精力的に活動される他の部長さんを見倣いながら我武者羅にやってたわけですが、いつの

より良い未来のために真っ先にやるべきことは【自己責任】という言葉の廃止

☆「自己責任」いつから?私の調べでは、日本で最初に「自己責任」という語が辞書に登場したのは2008年1月11日に改訂された『広辞苑』の第6版である。 「自己責任」の語を私達が日常的に使い始めたのは最近になってから。 重要なので、ぜひ心に留めておいてほしい。 ☆より良い未来を実現する3つのレベルあなたに何か達成したい目標がある場合 1 個人でやるべきこと 2 地域社会でやるべきこと 3 国や自治体など行政がやるべきこと の3レベルで考えると良い。 あまり好きな言葉ではなく

willとbe going to の違い|世界を知ることは日本を知ること

🍏willとbe going to の違いわかりますか?かつての受験英語の世界では、「willとbe going toは同じ意味で言い換え可能」と指導するのが一般的だったようです。 実際、この2つを同じ意味と見做して言い換えをさせるような文法問題は入試や学校のテスト等で定番の出題でした。(今も?💦) このように、「似た意味」を表すモノをまとめて覚えることに、まったく意味がないとは言いません。 似てるものや正反対のものをまとめて理解する姿勢は、語学(だけではないですが)におい

たまにはライトな恋愛エッセイ💕恋とカルトと霊感商法

皆さんこんばんは⭐ アヤでございます🙇‍♀️ 選挙前は小難しくて長めの記事が続いたので、今日はかなりライトな恋愛エッセイでも書いてみたいと思います。 ぜひ最後までお楽しみください💕 💜結婚の決め手は?Twitterでめっちゃかわいらしいツイートが流れてきたので、ちょっと引用してみます。 夫とのはじめてのデートかなんかで 「私あんまり頭がよくないので小4女子だと思って三権分立について説明してくれる?」 と聞いたら、夫が真顔で 「専門外ではありますが…」 と言いながら紙

各党の経済政策について短い動画を集めてみた✨投票先を決めよう!

期日前投票はもうお済みでしょうか。 7/10当日は地域や時間帯によっては大混雑が予想されるので、できるだけ今日・明日のうちに投票をお済ませください。 ⚠️全国で約37%、県によっては9割超の投票所で20時よりも投票時間が繰り上げられます。 投票できる時間も必ずご確認ください。 いろいろ争点がある参院選。 憲法・安全保障という重要テーマもあります。 選挙の結果如何では、今回の選挙が現行憲法下で最後の選挙になる可能性も。 …しかし、「憲法・安全保障」というテーマは大きすぎて、選

今さら聞けない政治のキホン【参院選2022】選挙方法を徹底解説🍏今すぐ投票するべき理由

⚠️この記事のメインターゲットは、政治にあまり詳しくない方です。 (ただし、政治に詳しい方が説明用の資料とできるようにも配慮したつもりです) わかりやすさ重視のため厳密さに欠けたメッセージを含んでいる場合がありますがご了承ください。 🍎あなたの幸福度は政治が決めている選挙で決まる地方自治の「豊かさ格差」 第26回、参院選2022の期日前投票は既に始まっています。 皆さんの中には、 🙅‍♀️政治なんて自分の生活には関係ない 🙅‍♀️どうせ選挙に行っても自分の一票くらいじゃ

6月23日は沖縄慰霊の日🌺参院選の期日前投票スタート✨岐路に立つ日本

※トップ画は沖縄県糸満市、平和祈念公園。 ☆沖縄慰霊の日今日6/23は「沖縄慰霊の日」です。 1945年6月23日、沖縄戦の組織的戦闘が終結しました。 ご存じのとおり、沖縄は、日本で唯一の地上戦が行われたところです。 一般人の方も多数犠牲になりました。 沖縄県平和祈念公園にある「平和の礎」には、沖縄戦で亡くなった241,632人ものお名前が刻まれています。(2021年6月現在) ☆日本人が忘れてはいけない4つの日とは?日本人が忘れてはいけない4つの日をご存じでしょうか。

今こそ英語を修得するべきこれだけの理由|日本のメディアと経済状況

先日私は、主に英語が苦手な中学生(とその保護者)の方を対象に『英語嫌いはあなたのせいではなかった?苦手を克服する3ステップ』と題する記事を公開しました。 実はこの記事には、最後に「今こそ英語学習が重要な理由」という項目を設けていましたが、大人の事情により自粛し、公開直前に項目ごと削除しました。 そこで、独立した記事として足りるよう大幅に加筆修正した上で、ここにご披露したいと思います。 ぜひ最後までおつきあいくだされば幸甚です。 では早速はじめましょう。 ☆日本のメディア

英語嫌いはあなたのせいではなかった?苦手を克服する3ステップ

🍏英語の苦手はあなたのせいではない新学習指導要領が始まって、特に小中学生やその保護者の方から「英語がムリ!😱」という悲鳴に近い声が続々と届いています。 それにはちゃんとした理由があります。 記事の最後に記しますので興味のある方は読んでいただきたいですが、とにかく伝えておきたいことは ✅英語が苦手なのはあなたのせいではない という事実です。 しかしこの記事ではそういう社会風刺をする前に、あなたが英語の苦手を克服するためにすぐにやってほしい、「英語のキホン」についてなるべく