マガジンのカバー画像

教育・育児

85
教育・育児に関する記事を集めました! ※「入試制度」に関する記事も入れていく予定です。具体的な勉強の中身については他のマガジンをご覧ください。
運営しているクリエイター

#女性

大学入試で選択科目を決めるコツ話します🍏空気を読まない人生の幕開け!✨

🍏選ぶのは楽しい?苦しい?高校受験(中学校での学び)と大学受験(高校での学び)とで、最大の違いはいったい何でしょうか。 …答えはいろいろでしょうが、私は「選択の幅の広さ」を挙げたいと思います。 高校受験は基本的に、みんな同じ5教科が課せられます。 それに対して、大学受験では「文系or理系」で必要教科・科目が大きく異なります。(特に私立大学の場合) さらに、 🍑「理科」では「物理・化学・生物・地学」から選択 🍃「地歴・公民」では「世界史・日本史・地理・倫理政経」から選択 の

アヤ先生の共通テスト💕2022【一生勉強一生青春🍎冬の特別篇】

🍎『アヤ先生の共通テスト💕2022』開催決定!…いつもですと毎月第1・3土or日曜日には「一生勉強一生青春」というStudy部の機関誌(のような記事)を出すのですが… 今回は特別篇です! 先日、バイク部とStudy部とのコラボコンテスト『疾走と学びのゆく年くる年』が無事に〆切を迎えました。 応募全作品は、共催者のなっちゃんが良い感じにご紹介してくれております🙇‍♀️ さて先週ににょろさんが特集してくれましたように、現在の「Study部共同運営マガジン」には月になんと120

フィンランドに憧れ🇫🇮教育×ジェンダー×政治

マイナンバーカードの普及を図るため総務省は、カードの取得などの段階に応じて最大2万円分のポイントを付与する制度を創設する費用として1兆8000億円余りを今年度の補正予算案に計上する方針を示した、とのニュースが報じられております。 皆さんはこのニュースを聞きどのようにお感じになったでしょうか。 今日は、『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』(岩竹美加子さん・著、新潮新書)という書籍にも言及しつつ、フィンランドと日本の教育について見てみたいと思います。 著者の岩竹美加子さん

LUSHの決断を機に今こそ考えたいSNSの功罪と社会に抗う方策

☆LUSHの決断コスメブランドのLUSH(ラッシュ)が明日11月26日から、自社がビジネスを展開している世界48の国・地域で運営するFacebookやInstagram、TikTok、Snapchat、WhatsAppの計5つのプラットフォームのアカウントから一斉にサインアウトし、利用を停止すると発表しました。日本では、FacebookとInstagram、TikTokの3つがサインアウトの対象になるとのことです。 ✅(LUSHの公式発表はこちら。この記事では全文は引用しま

政治を学びnoteを書いて良かったこと😊コペル✨アヤ💕より最後のお願い

☆選挙前の最後に今度こそ楽しいエッセイを選挙の直前期、10/22~政治エッセイを集中連載していてこの記事で第6弾です。いよいよ投票日が明後日31日と迫って参りました。選挙前はこの記事が最後になるかもしれません(ツイート、つぶやきは除いて)。 ですのでこの記事では、 ✨「私が政治を勉強して良かったこと」 ✨「あなたの一票で変わること、できること」 について主に書こうと思います。 昨日出したこちらの記事ですが(第5弾)、 ちょっと皮肉が過ぎたというか、悲観的になり過ぎたかもし

選択的夫婦別姓が即実現する立憲野党VS性教育すらさせない自民党

☆「ジェンダー平等」が争点の一つに!今回の選挙では、いろいろと憲政史上初となる点があります。 いわゆる「立憲野党」(立憲民主・日本共産・社民・れいわの4党)と市民連合とで全20項目にも及ぶ「共通政策」が締結されたという点がまず一点。 そして、全289選挙区のうち、実に75%にあたる217の選挙区で野党候補者の一本化が実現されたこと。 これはとても大きな動きで、政権交代を実現できる可能性が大きく広がりました。「野党共闘」という言葉自体は2015年頃からありましたが、ここまで

都教委は都立高入試の女性差別解消を急げ|政治はあなたの生活に直結

☆都教委は都立高入試の女性差別解消を急げ全日制普通科の公立高校としては47都道府県で唯一、男女別定員制が設けられている都立高校入試。 これについて都教育委員会は昨日24日の定例会で、来春の入試以降、段階的に廃止していく方針を明らかにしました。 ただし、最終的に男女別定員を廃止できる(第3段階)のはいつ頃になるのかまったく示されないばかりか、第2段階は募集定員のうちわずか2割を男女合同の合否判定とするに留まるなど(しかもその実施時期すら未定)、発表内容は満足できる水準のもので

本多平直議員の発言を機に考える性交同意年齢とジェンダーと理想の社会

本多平直・衆議院議員(56、立憲民主党・比例北海道ブロック)の発言と立憲民主党の対応が物議を醸しています。 この記事では、そもそも「性交同意年齢」とは?というキホンからおさらいして、この件の受けとめ等についてお話ししていきます。約7000字のちょっと長い記事ですが、とても大切なお話しです。 ☆女性の婚姻年齢が18歳に引き上げ現行民法では男性は18歳から、女性は16歳から婚姻できますが、未成年者が婚姻するには父母の同意が必要、というルールになっています(民法731条、同73

都立高校入試で長年に渡り女性差別|都教委に出した抗議文を全文公開

☆毎日新聞のスクープで都入試の男女差別が明らかに!毎日新聞のスクープにより、都立高校入試において長年に渡り女子生徒に著しい不利益が生じていたことが明らかになりました。 この件につき私は以下のアクションを取りました。 🍎東京都教育委員会のサイトへ抗議文を送る 🍎毎日新聞東京社会部(t.shakaibu@mainichi.co.jp)に励ましのメール 🍎地元選出の都議さん(日本共産党)と日本共産党東京都議会議員団にこの件についての質疑を依頼 🍎オンライン署名への協力

第7巻【一生勉強一生青春🍎】|数学とジェンダー大特集|立夏のスタディ祭💐

【一生勉強一生青春🍎】にようこそ! 【一生勉強一生青春🍎】は、原則として毎週土曜日(※と言いつつこれまで一度も土曜日に出たことはありません💦)にnote大学Study部が発行する機関紙です。note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。 この通信では、Study部の部員さんや部員以外の方のおススメ記事をご紹介したり、タメになる勉強ネタを取り上げたりしていきます。ただし、人生は何事も勉強であるという信念から、必ずしも学校の勉強と直接関係ない