マガジンのカバー画像

教育・育児

85
教育・育児に関する記事を集めました! ※「入試制度」に関する記事も入れていく予定です。具体的な勉強の中身については他のマガジンをご覧ください。
運営しているクリエイター

#生き方

夏休みキッズの宿題とかけてアヤのnoteと解く|その心は?

この記事は、note大学「子育て・教育部」で 毎月開催しているイベント参加のための 書き下ろしです。 7月のテーマは「夏休みの注意点」。 夏休みの宿題とnoteの共通点とは? 夏休みの注意点。 それは、 「宿題は計画的にやりましょう」 ゆめゆめ、8/31になってから慌ててやり始めて 後悔することのないように… …なんて話は、ありきたりに感じるだろうか? 「っていうか、お前だってイベント〆切の 7/27に記事書いてるじゃないか」 とツッコむ方もあるかもしれない。 しかし

秋のStudyイベント🍂【紅白スタ合戦!】開催します🍎

※10/1追記…本イベントは、10月も継続して実施します!以下の本文は書き替えていないので延長するか否か未定な感じになっていますが、余裕のある時に本文にも手を入れたいと思います!今後ともよろしくお願いします🙇‍♀️ アヤです。 日本の教育では、「文系・理系」という言葉がとても強く意識されます。 一般的な私立大学ですと入試で問われる科目が限られていることもあって、文系だから数学わからない、とか理系だから歴史知らない、みたいなことがフツーに言われます。 でも、はたしてそれでよい

夏休みも終わりますが親子で漢検を受けると楽しいですよというお話し

コペルでございます🙇 私の出番は、「親子ネタ」を書きたいときだけです😭 今日は、親子で漢検に挑戦したときのお話しをしたいと思います。 親子で検定を受けるという勉強方法はとてもおススメです。 それではどうぞ! もう何年か前、上の娘が小学校の高学年、下の娘が小学校低学年だったときの話です。 2月の漢検に父娘3人で挑戦してみようと思い立ちました。 2月ですから、娘たちは学年の漢字を復習(一部は予習)するちょうどよい機会になるし、私も漢字の勉強がしたいと思っていました。 娘

時代が変われば学びも変わる!中学校の学習指導要領の変更点まとめ!

☆新しい学習指導要領はいつから?新しい学習指導要領は、小学校では既に昨年2020年度から、中学校では今年2021年度から全面実施されています。高等学校では来年2022年度の入学生から年次進行で実施されますので、既に高校生になっている方は関係ありません。 ※ちなみに幼稚園では2018年度に新しい幼稚園教育要領が実施されており、特別支援学校は、小・中・高等学校学習指導要領に合わせて実施されます。 この記事では主に中学校の学習指導要領の変更点について見ていきますが、今回の改訂の

都立高校入試で長年に渡り女性差別|都教委に出した抗議文を全文公開

☆毎日新聞のスクープで都入試の男女差別が明らかに!毎日新聞のスクープにより、都立高校入試において長年に渡り女子生徒に著しい不利益が生じていたことが明らかになりました。 この件につき私は以下のアクションを取りました。 🍎東京都教育委員会のサイトへ抗議文を送る 🍎毎日新聞東京社会部(t.shakaibu@mainichi.co.jp)に励ましのメール 🍎地元選出の都議さん(日本共産党)と日本共産党東京都議会議員団にこの件についての質疑を依頼 🍎オンライン署名への協力

第7巻【一生勉強一生青春🍎】|数学とジェンダー大特集|立夏のスタディ祭💐

【一生勉強一生青春🍎】にようこそ! 【一生勉強一生青春🍎】は、原則として毎週土曜日(※と言いつつこれまで一度も土曜日に出たことはありません💦)にnote大学Study部が発行する機関紙です。note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。 この通信では、Study部の部員さんや部員以外の方のおススメ記事をご紹介したり、タメになる勉強ネタを取り上げたりしていきます。ただし、人生は何事も勉強であるという信念から、必ずしも学校の勉強と直接関係ない

憧れのフィンランド🇫🇮幸福度ランキング4年連続1位のカギは教育にあり!✨

🎏こどもの日に世界一の教育について考えてみた昨日5/5はこどもの日でしたが、まさにこどもの日にふさわしい企画があったので今日はそれについて書きたいと思います。 2019年6月に出版されて話題となった『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』の著者である岩竹美加子さんと、社民党党首・福島みずほさんとの対談企画です。岩竹美加子さんはフィンランド在住で、息子さんをフィンランドの学校に通わせました(現在は成人しています)。ヘルシンキ大学の非常勤教授でもいらっしゃいます。す、スゴイ…💦

【夜間中学へようこそ】を読めばわかる勉強の意義とおもしろさ

あなたは、 🍓「なんで勉強しないといけないの?」 …と、生徒や我が子に聞かれたら、ちゃんと答えられますか? 今日は、この問いへの答えを考えるヒントとなる1冊をご紹介します。 『夜間中学へようこそ』(山本悦子さん著、岩崎書店)児童文学。 ☆夜間中学とは?夜間中学とは、公立の中学校の夜間学級のことをいいます。 現在、10都府県に34校が設置されています。うち8校が東京都にあります。 ただその分布には、かなり偏りがあるようです。 夜間中学に通学するのは、主に次のよう

【重要!】コロナで試験範囲が縮小する高校受験生の勉強方法について

シリーズ「サクラ咲く🌸」です!中3生に向けて内申&入試対策の記事をどんどん発信、コロナ禍で大変な受験生を徹底サポート! 今回の記事では、家庭教師歴25年のコペルくんと、コペルくんほど長くはないですがやはり家庭教師をしているアヤ💕より、中3生とその保護者の方に向けて今後の学習の考え方についてお伝えします。 今年度はコロナ感染症の拡大防止のために、中学校の休校や学習塾の休み、高校による学校説明会の延期や中止など、例年とは大きく状況が異なっています。この記事が少しでも中3生と保