![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58208374/rectangle_large_type_2_98c0f0f58e8439655d714d949c5e7d2e.jpg?width=1200)
同じような悩みを2回きいた。人育てはむずいね
こんばんは。クラちゃんです。
午後の1番暑い時間を美容院で過ごそうと予約を入れてあったのですが、
結果ブリーチしてから染めたのですっかり夕方までかかってしまいました。
久しぶりにいろんな人とたくさん話した気がします。
美容院ってそんなとこ。
#お尻いたい
夏休みで金髪のアルバイトの男の子が入っていたのですが、その子きっかけで、
「前にも男の子いましたよね。人懐っこい感じの」
「ああ、Mくん(仮名)今は別の店にいるんだけど」
カットしながらこぼしはじめる…
何しろ長い付き合いだから
わたしがこの最寄り駅の美容院に通い始めたのは、子どもを産んで都会の美容院に通えなくなってから。
美容院ってこんな私鉄の地味な駅の側にもたくさんある。
なんとなく当時入りやすかった店に行き、その時まだ新人だったTさん(仮名)こんな近所の(失礼!)店にもやる気ある子がいるとそのまま通い始め、もう息子も17歳だから…それくらい時が過ぎて彼はいま店長だ。
#悩みは部下教育
その例の男の子、返事は良いのだそうだ。なんなら研修や勉強会での感想も上司受けがよくいいこと言うらしく。
だけど、後日それを活かして仕事しているか?と聞くとやってない。ずっとやらない。言っても褒めても褒めなくてもやらぬ。
成長が見えないと。
「返事はいいんだよね…」
例えば、自分の実力の半分くらいしか出さずに仕事しても、お客様が特に文句も言わず満足して(満足したように見える)帰ったらそれでいいのか?
これ以上の学びは要らないのか?
自分の目指す満足度に向けて練習なりし続けなくては成長がないのではないか。
それをわかってもらうのが難しいと。
#これってお客に向かって話す話か?
#わたしはそんな店だったら次はない
やった方が仕事が楽しいのにね
なんて言うのはもうちょっとずれているのかしら。偶然でも、やろうと思って始めた仕事。向き合った方が絶対楽しい。
わたしは大昔に渋谷の丸井で靴屋の店頭に立ってました。若くてショートカットだったので、よく原宿やら青山あたりの美容師さん見習いに声をかけられて友達になって。夜中までカットモデルに付き合ったりしました。
「夜中まで練習なんてとんでもない。今は福利厚生や休みの多さで入社してくるから」
まあ、店や人によってポテンシャルが違うだろうけど、美容師さんってなりたくてなる仕事みたいなイメージがあるから意外です…いやそうでもないか。
#人生いろいろだから
#わかろうとしているつもり
同じような話を聞いた
これまた業界が違うけど、たまたま最近、同じような相談めいた話を聞いた。
「前にも言ったよね」
なんて絶対に言ったらだめらしい。
辞められると人手は足りないけど、あなたが必要だから言っているわけでは無い、というのがもどかしいと。
わたしは会社員を辞めて20年以上経つので、当時コンプライアンスなんてなかったし、ハラスメントなんて言葉もなく。でもそんなもんだと、これ良くないんでしょうけど、わたしは甘やかされたらできるようにならないタイプだったから、でも割とたくさんの子がそうじゃないですかね。
育てる方も育てられる方も大変です。
#若者すぐ楽な方に
特にこの狭間の時代に管理職や人材育成をしている40代以上の人は自分が育った環境と違うことが多くて苦労するんだろうな。
結構いろいろ罵声浴びながら育ったはず。
この1年半で世の中だいぶ変わったかなと思っていたけど、やはりそんなにすぐには変わらない。
#がんばってください
#聞いてあげるしかできないけど
今日の写真は最近やったフリー仕事。
技術はともかくやる気はあるデザイナーで。。
ではまた