☆新譜・新刊 入荷ご案内 [2025/1/17]
☆新譜・新刊 入荷ご案内 [2025/1/17]
輸入盤CD 入荷のご案内を掲載いたしました。
https://kamome.ne.jp/gvcs/giovanni/new_c.html
商品ごとのリンク “ご注文へ” からご注文いただけます。
スヴェン・S・シュルス:こだま - アカペラ合唱のための作品全集 第3集 - Svend Simon Schulz: Efterklange -
スヴェン・S・シュルス(1913-1998):
1. 村の春(ハーラル・H・ロンの詩による)
2-5. トゥーヤ・ラーセンの詩による4つの合唱曲
緑の春
夏の朝
秋の嵐
春分に
6. 五月の夜のいたずら(シモン・シュルスの詩)
7-11. 5つのマドリガル
北極光(スヴェン・S・シュルスの詩)
わたしはイヴ(スヴェン・S・シュルスの詩)
幸せ(グレーデ・ヘルトベアの詩)
バラに降る雨(スヴェン・S・シュルスの詩)
美しい太陽(スヴェン・S・シュルスの詩)
12. 雄鶏がまた朝を告げる(N・F・S・グロントヴィの詩)
13-14. 2つの夏の歌
サマーハウスの嵐(ハーラル・ヘアデールの詩)
雷雨(トゥーヤ・ラーセンの詩)
15. 新年(アイヴィン・ファルク=ラネの詩)
16. 週末(ウルフ・ホフマンの詩)
----------
オーフス大学合唱団とヨーナス・ラスムセンが、スヴェン・シモン・シュルスのアカペラ合唱作品を5枚のディスクに録音するプロジェクトの第3集。シュルスは20世紀デンマークのもっとも卓越した作曲家のひとりだっただけでなく、30年にわたりデンマーク放送室内合唱団を率いるなど、指揮者としてもデンマークの合唱音楽に大きく貢献しました。教会を囲む白樺が花を咲かせ、夕暮れ時に雨が降り、あたりが青く染まる……ハーラル・H・ロン(1902-1982)の詩による《村の春》。トゥーヤ・ラーセン(1875-1928)の四季を詠う詩に作曲された《4つの合唱曲》、シュルス自身とグレーデ・ヘルトベア(1911-1996)の詩による《5つのマドリガル》。カッコーが鳴き、娘たちがため息をつくと、ナイチンゲールの歌とともに、いたずら好きのパックがやってくる《五月の夜のいたずら》。新しい一日の訪れに感謝するN・F・S・グロントヴィ(1783-1872)の詩をテキストにした《雄鶏がまた朝を告げる》。嵐が彩る《2つの夏の歌》、《新年》と《週末》。デンマークの人たちの日常を映す16曲が歌われます。オーフス大学合唱団は1985年に創設され、現在はヨーナス・ラスムセンが指揮者を務めています。20人から35人のメンバーで構成され、オーフス大学とオーフス王立音楽アカデミー(ユラン音楽院)の音楽的環境の下、アマチュア合唱団として活動を続けています。ヨーナス・ラスムセン(b.1992)は王立ストックホルム音楽大学でフレードリク・マルムベリとマッツ・ニルソンの下で学び、学士号を得て卒業。スティーヴン・レイトンとティム・ブラウンに学んだケンブリッジ大学で優等修士号を取得、オーフス王立音楽アカデミーでカーステン・サイアー=ハンセンとセーアン・K・ハンセンに学び、ソリスト・クラスを修了しました。
オーフス大学合唱団、ヨーナス・ラスムセン(指揮)/Akademisk Kor Arhus, Jonas Rasmussen(cond)
12411013 / 2950 円 / DANACORD / 輸入盤 ご注文へ
ポーランドのジョスカン - Josquin in Poland -
1-17. ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲 《父の母にして娘》(ミサ・マテル・パトリス)
※録音:2023年5月8日-11日 [77:28]
----------
ジョスカン・デ・プレのミサ曲 《父の母にして娘》(ミサ・マテル・パトリス)を、クシシュトフ・ボレクやジョスカン自身の声楽曲などで補完し、再編集したものを収録。アンサンブル・イェリコは、2013年に結成され、即興ポリフォニーを用いたポーランドとラテンの歴史的な歌唱を専門とし、19世紀まで使われてきた歌唱の伝統の再構築に焦点を当て活動しています。ポーランド国内外で数多くのコンサートや音楽祭に出演するほか、CD録音も積極的に行っています。
バルトシュ・イジビツキ(指揮)、アンサンブル・イェリコ/Ensemble Jerycho
12411012 / 2950 円 / DUX / 輸入盤 ご注文へ
変容 - Transfiguration -
1. トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):天の元后、歓び給え(復活節の交唱)
2. スヴェン=エーリク・ベック(1919-1994):主の変容(『マタイによる福音書』17章1-7節)
3. ウィル・トッド(b.1970):わたしは変わった(ウィル・トッドの詩)
4. スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム(1942-2019)/ヘンリー・パーセル(c.1659-1695):主よ、わたしの祈りを聞いてください(『詩篇102篇』)
5. ヤコブ・ミュールラード(1991-):夢(ランググストン・ヒューズの詩)
6. セシリア・マクドゥオル(1951-):おお昇る日よ(待降節の交唱)
7. リンダ・アレクサンデション(1984-):四月と沈黙(トゥーマス・トランストローメルの詩)
8. ガブリエラ・グッリン(b.1961):沈黙する部屋(ペール・ラーゲルクヴィストの詩)
9-11. ヨースタ・ニューストレム(1890-1966):3つの海の幻想(1956)
海の手(エルメル・ディクトニウスの詩)
海辺で(エッバ・リンドクヴィストの詩)
海(ヴィルヘルム・エーケルンドの詩)
※録音:2022年9月23日-25日&10月7日-9日、エースレーヴ教会(エースレーヴ、スウェーデン) [49:17]
----------
ルンド・ヴォーカルアンサンブルは1990年にホーカン・オールソン・ライシングによって創設された混声合唱団。1995年にインゲマル・モンソンが芸術監督に就き、30人前後のメンバーで活動するグループを清澄で透明、均質な響きの合唱団に作り上げました。2020年から、王立ストックホルム音楽大学で合唱指揮を学び、トレッレボリの聖ニコライ教会のオルガニストを務めるマッティン・アルポーケル(b.1990)がモンソンの後任として合唱団を指揮しています。今作のタイトル『変容』は、スヴェン=エーリク・ベックの《主の変容》からとられました。イエスの変容を語る『マタイによる福音書』の一節をテキストに十二音技法で書かれた、ウプサラ大学合唱団とアメリカ出身のリチャード・テンシングのための作品です。ウィル・トッドがクリスマスキャロルとして歌詞を書き作曲した《わたしは変わった》。パーセルの8声のモテットから始まるスヴェン=ダーヴィド・サンドストレムの《主よ、わたしの祈りを聞いてください》は、「われらの時代」の共感を呼ぶ曲として各国の合唱団によって歌われています。ルンド・ヴォーカルアンサンブルがヤコブ・ミュールラードに委嘱、2017年に初演した《夢》。地平線に昇る太陽が闇を光に変えるセシリア・マクドゥオルの《おお昇る日よ》。《3つの海の幻想》のヨースタ・ニューストレムは、《海の交響曲》や《魂と風景》といった作品を作りました。海を「人の魂の戦い」と「慰めと安息」を映す存在ととらえ、「海の作曲家」とも呼ばれます。合唱曲は少ないものの、《3つの海の幻想》は彼の代表作のひとつとみなされる作品です。
ルンド・ヴォーカルアンサンブル、マッティン・アルポーケル(指揮)/Lunds Vokalensemble, Martin Arpaker(cond)
12410013 / 2950 円 / Footprint / 輸入盤 ご注文へ
歌の芳しさ - Goteborgs ungdomskor -
ヤン・マグネ・フォルデ(b.1962):結婚行進曲
トマス・モーリー(1557-c.1602):時は花祭りの五月
グスタフ王子(1827-1852)(ダーヴィド・ヴィーカンデル(1884-1955)編):春の歌「朝さえずる鳥のように楽しく」
オスカル・リンドベリ(1887-1955):聖霊降臨節
ヘンリー・パーセル(c.1659-1695):この心地いい木立の中で楽しく
ヴィルヘルム・ステーンハンマル(1871-1927):スルタンの宮殿の庭で
エルヴダーレン民謡(ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960) アンネ・ユーハンソン編):リム,リム,リーマ
スウェーデン伝承曲(ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960)編):ふたりだけの牧場で
クヌート・ホーカンソン(1887-1929):春の調べ
ニルス・リンドベリ(1933-2022):きみを夏の一日にくらべたらどうだろう
アメリカ民謡(ジェームズ・アーブ(1926-2014)編):シェナンドー
エリーサベト・ヘルムードソン(1927-2017)(グンナル・エーリゥソン(b.1936)編):夏のくちづけで目を覚ませ
リレ・ブルール・セーデルルンド(1912-1957)(アンデシュ・オールヴァル(1932-2012)編):道に迷って
ヒレヴィ・ダール:夜よ来い
ダーヴィド・ヴィーカンデル(1884-1955):スズランの王、かぐわしい香りを,白いライラックよ
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):丘を越え、谷を越え
スウェーデン伝承曲(ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1960) 編曲):娘は踊りの輪に入る
フィニアス・ベアード・オコネル(b.1997)(ポントゥス・ベットリング(b.1994)編):オーシャン・アイズ
エーヴェルト・トーブ(1890-1976)(アンデシュ・エーデンロート(b.1963)編):海があれほどキラキラ光ったことはない
ステファン・アンデション(b.1967)(トミー・ヨンソン編):天使の歌
※録音:2023年2月18日-19日、アンネダール教会(ヨーテボリ、スウェーデン) [50:45]
----------
ヨーテボリ・ユース合唱団は、15歳から29歳の少年少女と青年をメンバーに、ヨーテボリ大学音楽演劇アカデミーのアンネ・ユーハンソンによって2005年に創設。アイルランド、デンマークのオーフス、プラハ、フィラデルフィアとニューヨーク、東京と身延と、世界各地でコンサートとツアーを行ってきました。スウェーデンのキャロルを歌った『クリスマスの願い』(FRCD102)に続く今回のアルバムでは、アルヴェーンが民謡を編曲した《リム,リム,リーマ》と《ふたりだけの牧場で》など、スウェーデンの人たちに親しまれている曲を中心にした、彼らの愛唱曲を歌っています。
ヨーテボリ・ユース合唱団、アンネ・ユーハンソン(指揮)/Anne Johansson(cond)
12410014 / 2950 円 / Footprint / 輸入盤 ご注文へ
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス/モーツァルト:レクイエム - Beethoven: Missa Solemnis - (2CD)
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
フィルハーモニア管弦楽団
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
ニコライ・ゲッダ(テノール)
ニコラ・ザッカリア(バス)
ウィーン楽友協会合唱団
※録音:1958年9月12日-16日(ロンドン)
モーツァルト:レクイエム ニ長調 KV.626
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヴィルマ・リップ(ソプラノ)
ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)
アントン・デルモータ(テノール)
ヴァルター・ベリー(バス)
ウィーン楽友協会合唱団
※録音:1961年10月5日-12日(ベルリン)
----------
ベートーヴェンのミサ・ソレムニスとモーツァルトのレクイエムのカラヤンによる様々な録音(それぞれ4回以上)の中で、1958年と1961年の録音は、おそらくこのレパートリーにおける彼の最も重要な解釈として批評家の間でも際立っています。このミサ曲は、ベートーヴェンの宗教的傑作の最も素晴らしい解釈のひとつであり、当時のコロムビアの技術者たちによる並外れた音質によるものです。モーツァルトのレクイエムは、カラヤンによるこの作品の最初の録音で、DGカタログに掲載されてはいますが、久しぶりの復刻となります。
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン楽友協会合唱団、ほか/Herbert von Karajan, V.A.
12411011 / 2450 円 / Urania Records / 輸入盤 ご注文へ