![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138306222/rectangle_large_type_2_728633af09d54b6452f39867ce6ee2c3.png?width=1200)
【自己紹介】noteではこんな情報を発信していきます!
銀座でパーソナルトレーニングジムを運営している今村です。
今回は自己紹介も兼ねてnoteで発信していく情報を整理していこうかと思います。
✅プロフィール
銀座でパーソナルジムの運営をしながらトレーナーとして働いています。
バスケのコーチやトレーナーもやっております。
トレーナー歴は22年。多分業界でも長い方はないかと。
既婚。5人の子どもの父親やっています。
✅なんでトレーナーやっているの?
そもそもなんでトレーナーを目指したのかというと、きっかけは大学1年生の時にミニバスのコーチを引き受けたこと。
高校のOB会にミニバスのコーチをできる人を探してほしいと言う依頼があったそうで、そこでなぜか私の名前があがり、オファーの連絡が来たというう感じです。
やることもなく暇だったのでどちらも受けることになり、プレーヤーとして活動再開、コーチとして新たな活動を始めることになったのです。
そしてコーチをやっていく中で私の中であらたな想いが生まれます。
それは、「スポーツ関係の仕事で食べていきたい」という事です。
きっかけは選手たちの成長を目の当たりにしたこと。
「これって面白い」と思ったことです。
自分の力量で人が成長することを面白く感じたのです。
スポーツ関係というと今でこそ色々選択肢がありますが、当時は選手か監督のほぼ2択でした(あと通訳?)。
仮にバスケットボール選手で食べていくと考えた場合、当時はプロがなかったので実業団に入るしか方法はありません。
実業団に入るには大学でかなり活躍しないと不可能です。
大学でプレーしていなかった私には不可能でした。
社会人チームでやっていたとはいえ、そもそもそんなレベルの選手ではありませんでした。
監督はプレーヤーとして輝かしい成績を残すか、学校の教員になって部活の顧問になるかしか思い浮かびませんでしたから、これも不可。
なんとかならない方色々調べた結果、トレーナーという職業があることをしり、大学を辞めてトレーナーを目指すことになったのです。
ちなみにこの時はトレーナーがいったいどんなことをしているかは詳しく知りませんでした。
そして大学を中退後、専門学校に通い直しました。
卒業後、入社した会社の倒産や起業、M&A、再び倒産など経て今に至ると当感じです。
自分の知識やスキルで人の体が変わっていくのが楽しい、人の役に立つことが出来ているという思いでトレーナーをやっています。
✅noteでの情報発信
noteでは肩こり・腰痛・姿勢改善に関する情報を発信しています。
《基本コンセプトは正しい情報の発信》
基本的には論文などをベースとした情報を発信していくので、科学的にも精度の高い情報をお届けできると自負しています。
※いちいち論文読むのめんどくさいですよね?
今まで担当したお客様の処方例なども紹介していきます。
60代以降の肩こり腰痛など体の不調にに関するお悩みの解決のお役に立てたらと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!