![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34160316/rectangle_large_type_2_78873eb07aee5f426f0a21ff9de9af26.jpg?width=1200)
音楽や楽器が人間の脳に与える影響
最近、音楽の投稿が続いていますが
私の中では、【色=音】という感覚なので
あしからず♪
(根っこが音楽LOVEなもので)
ということで今日も・・♪
「ライフハッカー日本版」の抜粋をご紹介します。
音楽や脳は、興味があるので読んでみました。
詳しく知りたい方は、下記URLから確認してみて下さい。
※ライフハッカー日本版
https://www.lifehacker.jp/2013/11/131129how_music_affects_the_brain.html
(2013年情報なので今は変化しているかも?)
○好きな音楽のジャンルでわかる性格
~イギリスのヘリオット・ワット大学による研究で示された、
好きな音楽のジャンル別の性格の特徴~
・ブルース好き:自己評価が高く、クリエイティブかつ
外向的で穏やか。親しみやすい
* ジャズ好き:自己評価が高く、クリエイティブかつ
外向的で、親しみやすい
* クラシック好き:自己評価が高く、クリエイティブ。
内向的だが親しみやすい
* ラップ好き:自己評価が高く、外向的
* オペラ好き:自己評価が高く、クリエイティブで穏やか
* カントリー&ウエスタン好き:努力家で外向的
* レゲエ好き:自己評価が高く、クリエイティブだが努力する
タイプではない。外向的でおとなしく、親しみやすい。
* ダンスミュージック好き:クリエイティブで外向的だが、
穏やかとは言えないタイプ
* インディーミュージック好き:自己評価が低く、クリエイティブだが
努力家ではなく、穏やかでもない
* インド音楽好き:クリエイティブで外向的
* ロック/ヘビーメタル好き:自己評価が低く、クリエイティブだが
努力家ではなく、外向的でもない。穏やかで親しみやすい
* ヒット曲好き:自己評価が高く、努力家で外向的で穏やか。
ただしクリエイティブではなく、親しみやすいとは言えない
* ソウルミュージック好き:自己評価が高く、クリエイティブで外向的。
穏やかで親しみやすい。
○楽器を習うと運動能力と推理力の向上につながる
楽器を習わせると子どもの教育によい効果がある、というのは
ほぼ定説ですが、実は皆さんが思っている以上のメリットがあるのです。
ある研究では、3年以上楽器を習った子どもは、全く楽器を習った
経験がない子どもと比べて、音の識別能力や細かい動作と
いった技能が優れているとの結果が出ています。
○クラシック音楽を聴くと、視覚の注意力も上がる
○音楽はエクササイズの効果を高める、など。
時間予約投稿にしている関係で、スキやコメント確認、
返しに時間差が生じてますこと、ご了承願います。
通常のビジネスレスポンスは速やかです、念のため。
いいなと思ったら応援しよう!
![輝装心コーディネーター♪サカモトマサコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147403984/profile_b618581130bbfcee03c409671ffc0230.png?width=600&crop=1:1,smart)