
20201107:勘違い注意!(レジトラアップデート&マトメ)
こんばんは。
本日は、最愛の妻の誕生日。
お付き合い先の方からの唐突なお誘いの誘惑もはねのけて、
一日、嫁と娘に寄り添っていた、
妻想いの、元技能実習生監理団体職員です。笑
さて、今週、追加でお送りした、
ベトナムのビジネストラックの気になるポイントの回答について。
『個室対応は外れていません。』
『14日間隔離中の集合講習は、オンライン講習なら構わないとしか、今は言えない。』
(コレが残りの質問に対する厚労省の返答でした。)
とのことでした。
賢明なアナタは、
ご自分でも様々な細かいポイントで、
直接ご確認くださっていらっしゃるかと思われますが、
決して個室対応をないがしろにしてもかまわないという答えではありません。
それでも、
簡潔明瞭に具体的に表現できない法文書のおかげで、
解釈のしようによってはどうとでも取れると考えたい方、
実質、個室対応が外れていると、
あの手この手で言質を取って進めている先も少なくないかと。
『責任は当事者が取ることになります。』
未だ個室対応は外れてはいないとする厚労省の答えは変わりありません。
そう、厚労省は明言しています。
検疫、防疫に関しての権限管轄は厚労省です。
外務省でも法務省(入管)でも経産省でも国交省でもありません。
役所には、後出しジャンケンしてくる権利が実際にあります。
後々になって、「いつ、どこどこの誰誰が良いと言った!」と言い張っても、
「それは間違っています、実際には右ではなく左です。
だからアナタは法令違反です…」と、強行できるのが役所です。
また、そもそも論として、
法というガイドラインが線引きを「このライン」で敷いているんだからと、
法さえ守っていれば、感染が防げるという問題でもありません。
くれぐれもご注意ください。
ついでにお伝えしておきますと、
今日、こんな事例が飛び込んできました。
--
近日入国する予定だったインドネシアの実習生○人の内、
半数以上が渡航前の検査でコロナ陽性判定になりました。
陰性者も陽性者と出国前にて共同生活していたため、
濃厚接触で全員隔離です。
チケット取り直し、
空港送迎車の調整やり直し、
保険会社への入国日変更連絡、
講習施設への変更連絡、
受け入れ企業への連絡...
全て緊急対応中です。
--
やっぱりコワイですね。
出国前も、あまり蜜でいさせないように気をつけないと…
しかし、コレ、どなたが諸々のコスト負担すべきかといえば、
やはり受入側になるのでしょうね。
それだけのリスクをおして
招聘へ踏み切るファイナルアンサーをしたのであれば…。
ただし、
受入側に言わせれば、
監理団体や送り出し側の管理指導責任まで追及したくなるのも当然でしょうし、
そこから下手をすれば、本人負担にシワが寄りそうで、
色々気にかかりますよね。
こんな事態がアナタの現場で起こった際、
どうしますか?
誰が負担しますか?
…
とまぁ、前振りが長くなったので、
早速、レジトラ(ビジトラ)チェック、頑張っていきましょー!
★レジトラマトメ基本情報
--------------------------------------
レジトラマトメ
https://www.gaikokujin.link/member/cf/44g7al
注:zipフィルがダウンロードされます。
解凍して中のデータをご確認ください。
1101現在、です。
(ベトナムビジネストラックは未だ搭載されていません)
ただ、一週間たたずして、リンク切れになっているところもあります。
個々にご確認をお願いします。
注:コチラは少しタイムラグがありますので、ご注意ください。
注:特定技能においても、ほぼ同様です。
コチラは私ではなく、敬愛してやまない諸先輩方が作成くださったものです。
コチラでシェアさせていただく許可はいただいております。
ぜひ、正しい情報を正しく把握して、利用していきましょう。
特に不慣れな方はコチラから全体像をつかんでいきましょう。
■レジトラアップデート
-----------------------------------
◎外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html
★基本、先週から大きな変化は見当たりませんでした。
令和2年11月5日
新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置について
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/page4_005130.html
細かい部分が変わったのでしょうか。
違いが分かりません。苦笑
(再掲、基本、↓ココのページから全てに繋がっていきます。)
令和2年10月30日
国際的な人の往来再開に向けた段階的措置について
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page22_003380.html
(再掲)
令和2年10月30日
国際的な人の往来再開に向けた段階的措置
(外国人の方が利用される際の査証の申請等について)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/page22_003381.html
(再掲)
対象国・地域:ミャンマー
令和2年10月30日
(本邦入国/帰国の際に必要な手続・書類等について)
(入国拒否対象地域に指定されている国・地域(感染症危険情報レベル3)X国)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page25_002003.html
(再掲)
対象国・地域:タイ、ベトナム、カンボジア、ラオス
令和2年10月30日
(本邦入国/帰国の際に必要な手続・書類等について)
(入国拒否対象地域に指定されていない国・地域(感染症危険情報レベル2)Y国)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page25_002004.html
レジトラ用誓約書(2020年10月30日更新)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100110013.pdf
ビジトラ用誓約書(2020年10月30日更新)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100110005.pdf
ビジトラ用本邦活動計画書(2020年10月30日更新)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100110006.pdf
(再掲)
令和2年10月30日
ベトナムとの間の「ビジネス・トラック」の開始について
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_008920.html
(再掲)
よくあるご質問(10月20日時点)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/1020FAQ.pdf
令和2年11月4日
在留資格を有する外国人の再入国について
https://www.mofa.go.jp/mofaj/page1_000864.html
以前より若干制限が緩くなったということですね。
(こちらも一応、再掲)
令和2年10月30日
日本在住のビジネス渡航者の14日間待機緩和
(令和2年11月1日から開始)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/taikikanwa.pdf
~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~
○在送り出し国日本大使館
https://www.mofa.go.jp/mofaj/link/zaigai/index.html
*特になしじゃ意味ないと思い、アップデートに加えて
各国の申請情報案内を再掲しておきました。
◎在ベトナム日本大使館
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
2020/11/2
訪日査証の申請及び渡航について(レジデンストラック)(国際的な人の往来再開に向けた段階的措置)
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/corona0722.html
2020/11/2
訪日査証の申請及び渡航について(ビジネストラック)(国際的な人の往来再開に向けた段階的措置)
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/corona1102_01.html
レジトラ、ビジトラ、両方とも、
新規に査証を申請する方については、
当館での準備が整い次第、受付を開始する予定です。
対象者を拡大する際は,改めてお知らせします。
…とのことです。
2020/11/2
再入国許可(みなし含む)保持者に対する入国許可について(国際的な人の往来再開に向けた段階的措置)
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/corona0730.html
11/5 改訂
ベトナムへの入国を希望する皆さまへ
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/20200731nyuukoku.html
・JAL 特別便運航のご案内(1102)
https://www.vn.emb-japan.go.jp/files/100091688.pdf
・ANA Vietnamよりハノイ/ホーチミンシティ行き 特別便のお知らせ
https://www.vn.emb-japan.go.jp/files/100091689.pdf
行く人いるんでしょうかねー???
・在ホーチミン日本国総領事館
https://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
2020/11/2
訪日査証の申請及び渡航について(ビジネストラック)(国際的な人の往来再開に向けた段階的措置)
https://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00250.html
2020/11/2
訪日査証の申請及び渡航について(レジデンストラック)(国際的な人の往来再開に向けた段階的措置):11月2日改訂
https://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00173.html
・ダナン領事事務所の開設
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Danang_Ryouji_jimusho_kaisetsu.html
大した情報はまだ全然ありません。
◎在タイ日本大使館
https://www.th.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
(再掲)
2020/7/29
タイから日本への入国(レジデンストラック)の開始について
https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/news_20200729-2.html
◎在ミヤンマー日本大使館
https://www.mm.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
https://www.facebook.com/eoj.mm/
2020年11月2日
日本にビジネス・中長期滞在目的等で渡航するミャンマー人の方々への査証の発給について(2020.11.2)
https://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/news/2020/new-242.html
9/29以降の変更反映です。
2020年11月1日
ミャンマーから日本に渡航する方々への追加的な検疫措置について(2020.11.1 )
https://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/news/2020/new-241.html
レベル引き上げ報告ですね。
(以下は、再掲)
新型コロナウイルス(各種制限措置及び入国制限措置の11月30日までの再延長)(2020.10.29)
https://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/news/2020/new-239.html
国際旅客便の着陸禁止措置再延長(11月30日まで)について(2020.10.27)
https://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/news/2020/new-238.html
11月期の当地発全日空便の増便について(2020.10.26)
https://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/news/2020/new-237.html
余談
https://www.facebook.com/eoj.mm/photos/a.173008129567836/1501169036751732/
ミャンマーからこのコロナ禍で14名のホームステイ交換留学みたいな子たちが、
無事日本へ到着したとのコメント記事。
ある意味、すごいなぁと。
◎在カンボジア日本大使館
https://www.kh.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
(再掲)
2020/10/30
国際的な人の往来再開に向けた段階的措置「レジデンストラック」によるビザ申請について
https://www.kh.emb-japan.go.jp/itpr_ja/b_000313.html
◎在ラオス日本大使館
https://www.la.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
https://www.la.emb-japan.go.jp/files/100089658.pdf
2020/11/6
ビエンチャン・クアラルンプール(マレーシア)間のチャーター便の運航(12月19日)
https://www.la.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00295.html
2020/11/2
新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続(11月1日―12月31日)
https://www.la.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00291.html
◎在中日本大使館
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
2020/11/6
新型コロナウイルス感染症(駐日中国ビザ申請サービスセンター発表:ビザの受理範囲の変更)
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000517.html
面接渡航者でいえば、招聘状取得者のビジネスビザのみ入国できると。
2020/11/3
新型コロナウイルス感染症(駐日中国大使館発表:搭乗に「PCR検査及び抗体検査」の陰性証明が必要)
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000516.html
PCRと抗体とダブル陰性でなきゃ、入国できないとのことです。
詳細は以下
日本から中国へ行く乗客へお知らせ 搭乗に「PCR検査及び抗体検査」の陰性証明が必要になります
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/lsfu/t1828630.htm
ダブル陰性証明提示による搭乗に関するQ&A
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/lsfu/t1828632.htm
(再掲)
2020/9/30(2020/10/29 更新)
国際的な人の往来再開に向けた段階的措置の運用開始(「短期商用目的」及び「在留資格認定証明書所持者」)
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000508.html
(再掲)
2020/10/21
中国=日本の航空路線の各航空会社の最新の運航状況(10月21日更新)
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000317.html
https://www.cn.emb-japan.go.jp/files/100047926.pdf
コレも助かりますね。
ナゼ、各国大使館はしないんでしょうね。
◎在インドネシア日本大使館
https://www.id.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
2020/11/5
「在留資格認定証明書所持者」及び「短期滞在(商用目的のみ)」査証の申請受付の開始
https://www.id.emb-japan.go.jp/info20_33j.html
2020/11/3
在留資格を有する外国人の再入国について(「再入国関連書類提出確認書」の廃止)
https://www.id.emb-japan.go.jp/info20_36j.html
◎在フィリピン日本大使館
https://www.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
(再掲)
2020/10/1
査証申請受付の一部変更について(重要なお知らせ)
https://www.ph.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00052.html
~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~
○在日送り出し国大使館
*一応、チェックし続けてますが、ほぼアップデートや新たな案内はありません。
そう思うと、日本ってやっぱりまだ、親切なほう?苦笑
特に、送り出し側の言語のわかる方にチェックしていただくほうが宜しいかもしれません。
*また、国によっては大使館へ登録しないと、帰国もできない国もあるので、要注意。
〇在京タイ大使館
http://site.thaiembassy.jp/jp/
*大使館へ連絡しないと、帰国便フライトを取れないようですね。
02/11/2020
日本からの特別観光ビザ(STV)所持者のタイ入国はできません(2020年11月1日現在)
http://site.thaiembassy.jp/jp/news/announcement/9602/
〇駐日ベトナム大使館
http://www.vnembassy-jp.org/ja
*帰国フライト情報については、
直接問い合わせると、いろいろ教えてくれるそうです。
〇駐日ミャンマー大使館
http://www.myanmar-embassy-tokyo.net/
日本語訳もロクになくさっぱりわかりません。汗&苦笑
〇駐日カンボジア王国大使館
http://www.cambodianembassy.jp/web2/?lang=ja
これまたサッパリ…汗&苦笑
〇駐日ラオス大使館
http://www.laoembassytokyo.com/
HP復旧?でも情報はほぼありません。
https://www.facebook.com/LaoEmbassyTokyo/
電話番号はかろうじて載っているので、ご確認ください。
〇中華人民共和国駐日本国大使館
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/
特になし。
〇在本邦インドネシア共和国大使館
https://kemlu.go.id/tokyo/lc
コチラもよくわかりません。涙
〇フィリピン 共和国 大使館
https://tokyo.philembassy.net/ja/
コチラもよくわかりません。涙
-----------------------------------
なお、以下はアップデートメール本編の一部と被りますが、
レジトラ関連抜粋情報です。
継続露出している部分もあります。
-----------------------------------
■法務省
http://www.moj.go.jp/index.html
(再掲)
◎新型コロナウイルス感染症の感染拡大に係る上陸拒否措置及び国際的な人の往来の再開の状況(概要)(11月1日現在)
http://www.moj.go.jp/content/001326711.pdf
コレがまとまっていて宜しいかと。
このリンク先の中に様々またリンク先がありますので、
ご確認ください。
新型コロナウイルス感染防止に係る上陸審査の状況について(速報値)
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri01_00152.html
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/20200205.html
【11月4日追記】
本年11月1日(日)午前0時より,
入国拒否対象地域の指定解除・追加対指定が行われたこと
(「国際的な人の往来の再開」(令和2年10月30日新型コロナウイルス感染症対策本部))
に伴い,これまで1週間毎に公表しておりました
特段の事情が認められ上陸を許可された者の公表を終了することにいたしました。
なお,掲載中の表のうち,「(参考)国際的な人の往来再開に向けた段階的措置等による入国者数」については,今後,こちら(現在作成中)のページに引続き掲載予定です。
…とのこと。
新型コロナウィルス感染防止に係る上陸審査の状況(令和2年10月26日~10月31日)速報値
http://www.moj.go.jp/content/001332385.pdf
技能実習の新規入国1,484名、再入国が14名。
技人国も567名の348名。
特定技能は71名の4名。
留学生、2,267名、326名。
技能実習、留学生、共に千名を超えて増え続けています。
どこまで増やせていけるのか。
合計はこの週で9,035名。
一日平均、1,290名以上の入国ですね。
ベトナムらがレベル2に緩和され、
11月中にホントに2万人/日の受入まで増えてしまうのか。
オリンピック時の受入を想定すると、
この非ではない人数になりそうですからね。
さて、緩和により、アナタの受入先で、
クラスター発生とならないことを祈るばかりです。
-----------------------------------
■厚労省
https://www.mhlw.go.jp/
水際対策の抜本的強化に関するQ&A
令和2年11月5日時点版
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou_00001.html
基本的なルールは特段、変わりはありません。
帰国された方向けQA
https://www.mhlw.go.jp/content/000691773.pdf
上陸拒否国などの変更が反映されているだけかと。
(再掲)
空港検疫事例
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html
(再掲)
感染拡大防止と医療提供体制の整備
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html
再入国者、レジデンストラック利用での新規入国者の体調不良、
また、濃厚接触者の体調不良等になった場合は、
どこへ相談、検査に行くべきか。
また、空港検疫に関する諸情報など。
もろもろのまとめページです。
-----------------------------------
■経産省
https://www.meti.go.jp/
(更新アリ)
国際的な人の往来再開の段階的措置が決定されました
https://www.meti.go.jp/covid-19/ourai.html
ビジネストラックの手続きについて(シンガポール・韓国・ベトナム)(11月6日時点)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/1020bt2.pdf
レジデンストラック及び全ての国・地域からの新規入国受入の手続きについて(11月6日時点)
https://www.meti.go.jp/covid-19/ourai.html
日本からの短期出張者の帰国後隔離の緩和(11月6日時点)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/taikikanwa.pdf
(再掲)
令和 2 年10月20日時点
よくあるご質問(10月20日時点)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/1020FAQ.pdf
-----------------------------------
●外国人技能実習機構
https://www.otit.go.jp/
(再掲)
2020.10.19
「技能実習生がレジデンストラックを利用して入国する場合に関するよくあるご質問について」を更新しました。
https://www.otit.go.jp/files/user/docs/201019-2.pdf
(再掲)
2020.10.19
「新型コロナウイルス感染症に関するよくあるご質問について」を更新しましたNew
https://www.otit.go.jp/files/user/docs/201019-1%20%20.pdf
-----------------------------------
●JITCO
https://www.jitco.or.jp/
お知らせ
2020年11月06日 中国等の技能実習生等の帰国にあたっての注意点(その2)
https://www.jitco.or.jp/ja/news/article/10865/
大使館案内通り、ダブル陰性証明が必要です。
(再掲)
2020年10月19日 国際的な人の往来再開に向けた段階的な措置について
https://www.jitco.or.jp/ja/news/article/10628/
-----------------------------------
以上、色々と気にかかる部分は、各管轄先のHP全体を、
隅々までチェックしてください。
レジトラ(ビジトラ)アップデートでした。
長文、お付き合い、ありがとうございました。
注:リクエストなどありましたら、本メールへ返信にてお伝えください。
可能な限り、対応していければと思います。