邦楽がどうもダサく聞こえるワケ
邦楽がなぜこんなにもダサく、リズムも古臭いのか最近密かに考えてた(研究してた)んだけど、言語にやっぱり問題があるみたい。
韻を踏み難い
今までは日本語は韻を踏みにくい事まではわかってたんだけどなぜかはわからなかった。まず、外国語と日本語比べると語尾・音が長いんだよね。その証拠に女子とかの言葉で語尾を伸ばすやつがある。「このまえさー…ちょーたのしー!」など。この性質から日本には古来から長唄とかビート・リズムの無い曲があるよね。ではなんで語尾が伸びてしまうのか。これは日本語の根源である関西地方の方弁から、解明できた。関西弁は有声母音っていって母音が強いんだよね、例えばファミマ問題。関東はf→a.m→i↓m→a↓なの対し関西は f↓a↑m↓i↑ma.母音の発音が強いわけです。これが原因で母音の弱いタイプのマックが言いづらくマクドになる。またこれの母音がuやoh系だと「ちょー」がch↘︎oh→と伸びてしまう原因。(関東が無声母音なのは、文明開化の時に西洋人に笑われないよう政府が教え込んだという説も無きにしも非ず)
挟んだ英語が下手
これはもはや自明。ご存知のように、日本では英語を共通語として扱っていません。そのため、楽曲にリズムや韻を踏むために挟んだ英語が英語圏の人が聞くとどうもダサく、被れてる感が溢れてしまう。よってJ-POPがあまり世界に通用しないということ。
リズム・ビートの定義が違う
日本語は個々の発音・発声の集合です。それに対し英語は単語と単語を積分して連続曲線にしたような発音。
日本語は見てみてくれを「ミテ・ミテ・クレ」と個々の単語を正確に発音するのに対して、英語ではCheck it outを「チェケラウッ」と繋げて発音します。
日本語は1つの単語の意味が沢山あるため、文章は短くて住む分、似たような言葉が多いためハキハキ発音しないと伝わらない性格があります。また母音が5つということもあるかもしれません
対して英語は、1つの単語に意味は1つずつが基本で、連続した長めの文章になります。しかし、母音は16個もあるので、連続した発音を繋げて発声することができます。
ここでリズムの定義が変わってきます。日本語を洋楽のリズムにのせるのはとても無理があり、実際にPerfumeのような曲では正しい日本語であることを諦めなければいけません。
また、詳しくは知らないのですが和太鼓とドラムではビートが違うと聞きます。そうかもしれませんね。詳しくわかる方がいたらコメントください。
おしり
などと、やや本題とズレつつも日本語の特性を理解し、邦楽がダサい理由を僕なりに考察してみました。