マガジンのカバー画像

7インチ盤専門店雑記

899
清澄白河にあるGINGER.TOKYO内のショップ・イン・ショップ「45rpm」のオーナー的視点から、レコード周辺情報や雑感を書いています。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

7インチ盤専門店雑記228「フリー・クリーク」

我が家の魔境的レコード・ラックには、いつ買ったのかも忘れてしまったようなものが結構な数棲…

7インチ盤専門店雑記227「マウンテン・ミュージック」

マウンテン・ミュージック、カントリー・ミュージックの源流の一つと言えばよろしいでしょうか…

7インチ盤専門店雑記226「子供ばんど」

うじきつよしさんの子供ばんど、やはり80sのJ-ROCKを代表するバンドかと思います。でももう全…

7インチ盤専門店雑記225「ムーンライト・サーファー」

明日収録予定のラジオ番組で、この曲を使うか止めておくか、悩みに悩んでおります。世の中、相…

7インチ盤専門店雑記224「優しき雨に」

今日も雨ですね…。昨日から結構な降雨量ですが、まだまだ降るんでしょうかね…。雨は嫌いです…

7インチ盤専門店雑記223「アカシアの雨がやむとき」

雨ですね。実に鬱陶しいというか、桜が散らないといいですけどね。気温は妙に高いし、不快な気…

7インチ盤専門店雑記222「マイ・カントリー」

カーティス・メイフィールドのインプレッションズです。1968年のアルバム「This Is My Country」からのセカンド・シングル、タイトル・チューンです。ファースト・カットは「Fool For You」なんですね。このアルバムには、ダニ―・ハサウェイが作者に名を連ねる曲が2曲収録されておりますが、シングル・カットはされておりません。アルバムは、カーティス・メイフィールド自身のレーベルCurtom Recordsからリリースされた第1弾でございます。 そんなわけで、み

7インチ盤専門店雑記216「R.I.P. Robin Lamley」

3月9日にロビン・ラムレイが亡くなりました。もう訃報続きですから、驚きもしませんが、彼に関…

7インチ盤専門店雑記211「ブッカ―・リトル」

1960年4月13日と15日に録音されたブッカ―・リトルのセルフ・タイトル盤です。名盤です。ジャ…

7インチ盤専門店雑記209「脳内ループが…」

昨夜は我が中央エフエム「さらまわし・どっと・こむ The Vinyl Paradise」の「追悼バート・バ…

7インチ盤専門店雑記220「ジグソー」

えー、ジグソーです。「え?スカイ・ハイじゃないの?」と言われそうなヘッダー写真を掲載して…

7インチ盤専門店雑記219「ポール・ウィリアムス勉強中」

正直申しまして、昔は彼の音楽のよさがあまりよく分かっておりませんでした。スリー・ドッグ・…

7インチ盤専門店雑記218「哀しみにさようなら」

ポール・サイモンの「Gone At Last」です。大ヒット・アルバム「時の流れに Still Crazy Afte…

7インチ盤専門店雑記217「ジュリー・アンドリュース」

みんな大好き、ジュリー・アンドリュースです。「チム・チム・チェリー」です。「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」ですよ。お好きな方は、…ウチのスタッフさんにもおりますが、「スーパーカリフラ~」そらで言えますね。「あはは、今でも言える」という感じで、子供の頃散々口にした早口言葉なんでしょうか?メリー・ポピンズは私も好きでしたね。 ジュリー・アンドリュースといえば、「サウンド・オブ・ミュージック」ですかね?まあ映画音楽史上の特大ヒットですし、大名作でしょう。…