
【#3】カウンセリングの記録
カウンセリングの目的を、
いま一度、整理してみた。
なぜ、カウンセリングに反発してしまうのか。
自分とカウンセラーさんの、認識のズレを考えてみました。
【自分】
・カウンセラーさんが、話を聞いてくれない
↓
・自分が持っている、「べき」「ではならない」
「べき」:カウンセラーさんは、話を聞くべき
「ではならない」:カウンセラーさんは、こちらが
困るような質問をしてはならない
【カウンセラーさん】
・カウンセラーさんが持っている、「べき」「価値観」
「べき」:クライアントを知るべき
「価値観」:認知行動療法で、クライアント自身の中にある
感情を気付かせてあげるのが仕事。
その後、より行きやすい発想に転換していく
手助けをしたい。
という違いがありそうです。
その後、次の気持ちの整理をしました。
【自分】
・「本当は、どうしたい?どうなったら良い?」
↓
まずは、私の気持ちを、反復して欲しい。
気持ちの整理をしたいので、そのまま
「あなたは、○○のとき、○○と感じたのですね。」
という風に、受止めてほしい。
その時間を、多めにとりたい。
最後に、この気持ちの整理。
【自分】
・「べき」「ではならない」を手放せる方法はある?
↓
* 気持ちの整理ができるなら、無理に、相手の質問に答えなくても
いいかもしれない。
* 無理して受けるのは、カウンセリングの意味がないし、お互い、
気持ちのいい関係ではない。
↓
☆オンラインカウンセリングは、お試しだったと思って、
継続しなくてもいい。
☆必ず、専門家に頼む、という方法を取らなくてもいい。
もしかしたら、医療にも、限界がある。
☆わたしの心を癒す方法は、別にあるのかもしれない。
と、どうしようもない感情に、
やさしく寄り添ってみました。
(この手順は、Youtubeのアンガーマネジメントを参考にしました)
そうなると、わたしは、
・通院先の主治医の先生、看護士さん
・訪問の看護士さん
・アプリのカウンセラーさん
が今のところ、自分では安心して
回復を目指していける、と思いました。
また、今回のカウンセリングを通して、
これまでの治療も、振り返る事ができました。
きっと、わたしが持っている心の傷は、
1~2年で治るものではない。
簡単に、整理できるものでもないし、
試せる事を、全部試したけど、
簡単に楽になる方法は、ない。
でも、時間をかければ、治る自信がある。
それは、多分、10年、20年…。
もしかしたら、生涯かけて、
この症状と向き合っていく必要があるかもしれないと、
なんとなく、思いました。
それなら、
「医療」や「福祉」だけに限らず、
他のサービスにも目を向けていこうと思います。
本来なら、逆効果とされる事でも。
わたしの環境は、
どんどん、経済的に厳しくなっています。
その場合、どうしても、「医療・福祉・公的サービス」
しかないと思っていた。
専門家の力が必要だと思っていました。
たしかに、それも大切だけど、
そのサポートを、しっかりと受けた今。
自分のやり方で、自分なりに、乗り越えたい。
そんな気持ちが湧きました。
どうしても、「お薬」に頼る必要はない。
どうしても、「専門家のアドバイス」を守る義務もない。
自分の回復と、穏やかな暮らしを信じて、
自分なりの方法を模索してみたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
