![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102986381/rectangle_large_type_2_eefc05be2c381631b33da1e076b83b96.jpeg?width=1200)
ツンドク?読んどく ㉔
辻仁成「父ちゃんの料理教室」 2022/02/13
ぼくは、あのトマトのパスタを人生の初心と思うようになった。今でもトマトとツナのパスタは辻家の定番料理のひとつである。ちっともゴージャスじゃないし、豪華でもない。日々の味である。息子は泣きながら寝ていたことを今でも覚えているだろうか?その見えない傷を癒してくれたのが、トマトのパスタなのであった。・・・・・・
友人の料理好きから、トマトの中には必要な栄養が詰まっているから、とりあえずトマトを食べさせてね、と言われた。
藁にもすがる日々だったけれど、トマトに救われた。トマトとガーリックのパスタをよく食べるようになった。それで、そこにツナを入れたりいろいろと工夫をこらすようになる。
「美味しい?」と聞いたら、小さく頷き、「うん、美味しい」と返ってきた。
なんでもないやり取りだったけれど、あれは家族再生の最初の一言だったと思う。
かなりの料理本好き。
11歳ごろから母の購読誌だった「ミセス」の料理ページを愛読、今日に至るまで雑誌はもちろん、海外ハードカバーの料理本を含め、そうとう読んでいるし、持ってもいる。
この本、すごい!という料理本に出会える(自分好みということですけどね)確率はそう高くはない。
だからこの本すごい!という感銘を受けた本に出会ったときの喜びたるや。
本のカバーの文章を読んだだけで、なんかこれはすごい料理本に違いない!という確信が!
”まえがき” を読む。
一言一言、す~っと胸に入り込む。
父ちゃんから SNS でつながるあらゆる方々に向けて語られる『父ちゃんの料理教室』
こんな感じの料理本って読んだことないかも。
イタリアンやフレンチの定番レシピに父ちゃんらしさを一匙工夫、写真も父ちゃん撮影、秀逸なのがレシピに添えられたエッセイであり、表現豊かで的確な作り方の文章。
実際、ブックデザインと編集以外はすべて父ちゃんのワークだから、どこをとっても芥川賞父ちゃん作家・辻仁成の料理本なのだ。
例えばスパイスと塩の関係についての文章にしても、文学的なのですよ。
私は芥川賞受賞作品と『ピアニシモ』を、ずいぶん昔読んだ記憶、あとは『冷静と情熱のあいだ』
ミュージシャンとしての彼については全く知らない。
最近では dancyu 連載エッセイ『キッチンとマルシェのあいだ 』を読んでいるぐらい。
そんなことよりも、この本にじんわりヒーリングされちゃって、よっしゃ、料理を作ってみようとなった。
トマトとツナのパスタ
![](https://assets.st-note.com/img/1681455491904-3mUwWGAT7M.jpg?width=1200)
父ちゃん好みのスパゲットーニ、私はヴィチドー・ミニのスパゲットーニで気長に作る。(なにせゆで時間が半端なく長い)
もちろん美味しかった!
ラモンおじさんのスパニッシュ・オムレツ
![](https://assets.st-note.com/img/1681455576880-8qE5xomyYb.jpg?width=1200)
なにが魅力かというと、そのシンプルさ。
オムレツだけど目玉焼きで、だけどポテトと目玉焼きをフォークでからませりゃ、それでセルフオムレツになるわけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1681455624823-A4qC4fIuWr.jpg?width=1200)
本を読んで涙つつつ~、レシピがやたら美味しそうでゴクリ。
JINSEI STORIES の大ファンになってしまった。
辻 仁成 | Design Stories
https://www.designstoriesinc.com/jinsei/
読書の後の散歩。
![](https://assets.st-note.com/img/1681455707340-nlzZkoRAGD.jpg?width=1200)
ラベンダーって初夏の花じゃなかったっけ?
寒気がぶり返した立春次項ですが、ラベンダーで春の足音、聴こえてきました。