サルカ

臨床疫学を勉強中の総合内科医. ミッションは「病院に患者さんの居場所を創る」こと. 患…

サルカ

臨床疫学を勉強中の総合内科医. ミッションは「病院に患者さんの居場所を創る」こと. 患者中心の医療とは何か?追求していきたいと考えています.

マガジン

  • 総合内科_臨床

    総合内科の臨床で感じた疑問の中から特に記録に残したいものをSave

  • Mendelian Randomizationの勉強日記

    【内容】観察研究で因果推論を行う手法として着目されているMendelian Randomizationについて、教科書をもとに勉強したことをまとめるノートです。 "MENDELIAN RANDOMIZATION methods for causal inference using genetic variants 2nd edition"の内容を基にしており、教科書が手元にあるとより理解が進みやすくなります。 【頻度】不定期 【対象者】臨床研究、疫学、因果推論に関心のある方

  • ありのままのじぶん

  • ITS解析の勉強日記

    Interrupted Time Series解析の勉強日記

  • 臨床研究_疫学

最近の記事

働きやすさ

橋本市民病院総合内科に転勤して丸2年が経過した。 半年経過した時点 (2023/3)での振り返りは下記だった。 それからまた年月を重ねたので振り返ってみたい。 フェローシップ制度のため、モチベーションの高くリサーチマインドのある医師が毎年のように入職してくださる。専攻医の数は少なめだが、"面倒見のよい" 教育が可能。 タイムマネジメント重視のため、働き方改革の最先端である点は変わらない。しかし患者ケアと両立することの難しさも感じる。 チーム毎で小回りが効くため効率が

    • ラジオ収録

      地域住民に向けてセルフマネジメントの啓発を目的としたお話をさせていただきました。10分くらいで長い話ではありませんが、病院勤務医が目の前の患者さんだけでなく市民に向けてアプローチできる貴重な機会だと思いました。 草の根的活動を続けていきたいと思います! #ラジオ 

      • Resolution

        To my friends, if you have any comments or advice, please give me feedback! The Goal of My Life "Have the courage to follow your heart and intuition," said Steve Jobs. "What is really important to you?" But how can we find something that i

        • ピンチはチャンス

          ここ最近でかなり大変な方が入院された。 診療に困難を極めた。 しかし、粘り強く向き合っていることで光が見え始めた。 副次的に、自分の診療スキルも向上した。 エコーガイド下のルート確保という新たな武器を得た。 ピンチはチャンス、苦しいときは上り坂。 どんな方でも診療を「引き受ける」というジェネラルマインドが何よりも大切ですね。 #総合内科

        働きやすさ

        マガジン

        • 総合内科_臨床
          26本
        • Mendelian Randomizationの勉強日記
          14本
        • ありのままのじぶん
          19本
        • ITS解析の勉強日記
          0本
        • 臨床研究_疫学
          4本
        • Harrison's podclass勉強日記
          4本

        記事

          曖昧な臨床疑問の調べ方

          既存の問題解決・臨床疑問解決・文献検索レクチャーとの差別化を図ろうとして試行錯誤して行き着いた。 総合診療専攻医をターゲットとして、あいまいでもやもやした疑問についての調べ方をレクチャーすることを企画している。 ポートフォリオ作成に役立つような講義になれば嬉しい。 強み ・日々総合診療の領域で研究できないか考えている実践から生まれた(経験に基づく)レクチャー ・既存の疑問解決の枠組みで当てはまらないような疑問に対応 弱み ・自分自身は内科専門医を取得しており、総合診療医・

          曖昧な臨床疑問の調べ方

          小さい頃の遊び

          自分が幼い頃どんな遊びをしていただろうか。ゲーム、外遊び、読書も好きだったけど、1人で妄想にふけるのも好きだった。架空の野球チームと選手の名前を作って、試合をさせて打率を計算したり、架空の相撲の力士を作ってキャラクターづけして番付表と取り組み表を作って戦わせたりしていた。取り組み表の組み合わせをだぶりなくするのが難しかった。兄が絵が上手でよく漫画を描いていたが、私は絵が下手だったので漫画は挫折した。 5角形のレダーチャートも好きで野球小僧買ってもらってよみふけっていた。 そう

          小さい頃の遊び

          ダイバーシティ&インクルージョンを進めるには?

          院内の勉強会で話題になった。 ・人口構造が変化する時代の中で、働き方改革を進めて多様な人材を確保することは時代の要請 →ダイバーシティ&インクルージョンを進めるには? Q; ダイバーシティ&インクルージョンはマンパワーがないと達成できない?人口減少社会では達成できないのか? ・多様性を尊重して今まで働けなかった人もタイムシフトやパートタイムで働けるようにすることで全体の労働力を確保 ・生産性を向上&無駄なことはしない ・画一的な働き方ではなく、それぞれの強みを活かす ・

          ダイバーシティ&インクルージョンを進めるには?

          疑問解決レクチャー for PGY 1の構成を考える

          ①疑問を洗練する -飯塚病院での4S戦略 -優先順位の立て方 -PECO/PICO ②調べる -Just in time learningの検索法 -Just in case learningの情報収集法 正攻法と邪道法 ③吟味する -初学者に向けての客観的数字の評価法 (NNT?やオッズ比とリスク比の違いなど??)

          疑問解決レクチャー for PGY 1の構成を考える

          CQ: (background question) 気管支喘息の診断について

          慢性咳嗽の鑑別に咳喘息を挙げることは多いものの、喘鳴もない場合に気軽に吸入を出してしまうことのためらいと確定診断をどうすればいいのか疑問に思った。背景知識が不足しているので和文の二次文献で調べた。 気管支喘息でさえ明確な診断基準がなく、ガイドラインで目安が示されているのみということに驚いた。咳喘息はますますファジーになってしまうのではないか・・・と懸念が生まれた。 精査が難しいプライマリケアの現場では、現実的には慢性咳嗽に対してempiricに気管支拡張薬を投与し、改善す

          CQ: (background question) 気管支喘息の診断について

          偽性Gitelman症候群のメモ

          緩下剤や利尿薬の常用によって、Gitelman症候群に類似する病態が起こり、低K血症を来たす病態。やせ型、女性に多い。 長期間低Kにさらされると原因を取り除いてもすぐに改善せず病態が長期化することや、腎機能悪化を来たしうるので長期予後に注意が必要なことを学んだ。 また、緩下剤を中止して便秘で困るケースには、ポリエチレングリコールが電解質に影響を与えにくい可能性があることも学んだ。 <疑問> 酸化Mgの常用でも、偽性Gitelman症候群を来たせば血清Mgは低下するか?

          偽性Gitelman症候群のメモ

          京都GIMカンファレンス現地最終回のパール

          京都GIMカンファレンスが現地開催されるのは昨日が最後であるようだ。 パール ・菊池病は再発性無菌性髄膜炎のpresentationをとることがある ・菊池病はフォローアップ中にSLEと診断されることがある ・菊池病の診断のgold standardは組織生検だが、FNAでも診断できることがある ・CEA>20は悪性腫瘍を示唆する (原発不明の場合も、あとでわかることが多い)が、腫瘍マーカーには偽陽性の可能性もある ・CEAを産生するMMがある ・CA19-9, CA12

          京都GIMカンファレンス現地最終回のパール

          Mendelian Randomizationの議論

          ・バリアントに限らない操作変数の具体例、ケーススタディをあげる ・実際の計算法、やり方を例示する ・連鎖不平衡の扱い、限界 ・バリアント-暴露、バリアント-アウトカム→推定値出す ・タンパク質など生物学的知識や関連が強いものではなく、経路があいまいな暴露でも良いのか? →BMI、さらには教育歴を暴露とした研究まである →解釈は難しいかもしれない →弱い関連ならweak instrument biasあるかも *winner’s curseの問題もあるかも #MR #操作変数

          Mendelian Randomizationの議論

          Mendelian Randomizationの講義のアウトラインを考える

          ❶観察研究による因果推論での課題 交絡因子、因果の逆転 ❷操作変数による因果推定-RCTとの比較 ❸操作変数が満たすべき3つの仮定 ❹遺伝的バリアントを操作変数に用いるメリット ❺MRの具体例 -RCTの失敗を予測できたかもしれない -創薬のターゲットを定められる ❻MRの実施手順 -データセットを考える(one sample or two sample) -遺伝的バリアントを決めて、バリアント-暴露、バリアント-アウトカムの関連や分散のデータを収集する -ハーモナイゼーショ

          Mendelian Randomizationの講義のアウトラインを考える

          臨床研究の種はどう見つかるか?

          医師は毎日診療して何個か臨床疑問にぶつかるそうだ。私も日々わからないことにぶつかるが、多くはバックグラウンドクエスチョンで調べれば答えがわかるか、わかっていなくても答えを出すのが難しい。 重要で、まだわかっていなくて、回答可能な臨床研究の種となるような疑問はどのくらいみつかるか? 1/100あれば良い方で、1/1000とか1/10000くらいの割合かもしれない。 そもそも臨床研究するためにはその分野の臨床でcutting edgeに到達している必要があるが、総合内科の分野での

          臨床研究の種はどう見つかるか?

          落ち込んだとき、心が乱れたとき、繰り返し読む本 ①「心を整える」 長谷部 誠

          サッカー日本代表のレジェンドによる名著。 自分が中高と部活でサッカーをしていたこともあるが、内容は普遍的で心に刺さる。副題の「勝利をたぐり寄せるための56の習慣」のうち、自分が特に参考にしているのは4. 過度な自意識は必要ない。 6. 恨み貯金はしない。47. 迷ったときこそ、難しい道を選ぶ。こと 長く代表で活躍できた背景にはこの「心を整える」習慣があったということだろうか。 アスリートの書籍なので、ビジネス書の自己啓発本ほど説教されている感覚もなく平易な言葉でさらさら読め

          落ち込んだとき、心が乱れたとき、繰り返し読む本 ①「心を整える」 長谷部 誠

          医学生のころの患児の家族のための滞在施設でのボランティアの経験が今の自分にどう影響しているか

          私は医学生のときに、ドナルド・マクドナルド・ハウスという病気の子どもとそのご家族のための滞在施設(以下「ハウス」)でボランティアをしていました。 私がハウスのことを知ったのは、確かハウスとボランティアサークルの立ち上げから数か月~半年くらい経った時期でした。 上京する直前に東日本大震災が発生しました。大学生で自由な時間もでき、親元も離れ、ボランティア活動なるものに関心を抱いたのですが、今思えば怖い気持ちもあったのでしょう、被災地には結局行けませんでした。 そんな自分にう

          医学生のころの患児の家族のための滞在施設でのボランティアの経験が今の自分にどう影響しているか