![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66077869/rectangle_large_type_2_4bc05996215fdfbee1ff94598203dd10.png?width=1200)
個人的に飲んでるサプリについて
私だけではありませんが、東洋医学にお世話になるのが賢明です。自分は鍼に恐怖症があり通ってませんが、鍼灸はとても良いようです(血流改善、もしかしたら刺激による神経の活性化から抗炎症作用も期待できるかも知れません)オンライン診療の漢方診療の病院も多いようです。鍼灸+漢方+食事で治せれば理想的です。また刺さない鍼が存在するそうです。
サイトカインを抑える説もある漢方もあります。
漢方はその時の自分に合うものを飲まなければ意味がないそうです。可能な限り病院で、自分に合うものを処方してもらってください。
(サプリではありませんが…)
【低容量アスピリン】
バイエルアスピリン
これは大容量ですが、6つに割って低容量にして飲んでいました。
アスピリンジレンマという考え方があります。
低容量のアスピリンを飲んだ時だけ、血栓防止効果が期待出来ると言われています。自分は約83mgにして飲んでます。飲み合わせ、また副作用に注意です。(不可逆的に7-10日程効果が続くため自分は週に一度ほどでした。その間血が止まりにくくなるため、怪我などに注意です。長期になると胃薬が必須になるそうです)
抗血小板薬とは
消化管障害
論文
サプリは全て必須ではないのだろうと思います。自分を助けるのに必要なものを摂るのがいいと思ってます。また自分は高価なサプリを買ったことはありませんので安価なサプリの紹介ばかりですが、もっと良いものが売ってると思います。
【BCAA】
アミノバイタルクエン酸チャージ
必須アミノ酸です。倦怠感とブレインフォグが強いので飲んでいました。数日飲んでると少し元気になります。筋肉のピクつきにも効くという話もあります。
【プロテイン】
ホエイプロテイン
プロテインは、脳の働きも助けます。睡眠が取れないなど脳の働きが悪くなっており、恐らく足りてない状態になっているので補給した方がいいかと思ってます。(飲んでるプロテインがなかったので違う種類です)これもピク付きに効くと言う話もあります。ただ一年経ってから振り返ると、あまり初期には必要ないかもと思います。
【ビタミンB12】
アリナミンEXゴールド
末梢神経の働きを改善し助けます。
メコバラミンが主成分のものが良いそうです。ナボリンEBなども。
痺れのある方が処方薬として飲んでる方が多いです。
【ビタミンD】
UHA味覚糖グミサプリ
グミになってるのでちょこちょこ食べてました。ビタミンDは脂溶性ビタミンなので摂り過ぎに注意してください。(亜鉛グミもあります)
(k2と共に摂れば大目に摂取して大丈夫という話もあります→論文 納豆ワンパックにk2 240mcg〜。D過剰だとMg不足になるという話も)
これも一年経ってから振り返り、自分には必要なかったかもと思います。今はきのこで摂れる範囲だけにしてます。Dを過剰に摂ることでカルシウム吸収促進になってしまい、悪化させることもあるようです。マグネシウムを摂ることでDも増えるそうです。
【亜鉛】
小林製薬亜鉛
セレンも入ってるといいらしいです。
亜鉛イオノフォア(egcgやケルセチン)といって、亜鉛の吸収を助けるものが一緒に入ってる種類のものも良いらしいです。
【亜鉛イオノフォア】
ケルセチンは脳への到達率が高く、頭痛の酷い自分には、亜鉛とともに飲んでる間体感が変わります。アレルギー症状を抑えるのにも万能です。
EGCGを摂る目的で飲んでます。もともと花粉症に良いと言われてました。サイトカインを抑えると言う話も。
【マグネシウム】
ぬちまーす
沖縄の海の塩です。ミネラルがギネス級らしく、マグネシウム補給に摂取してます。電解質補給としてもごく少量を水に溶かしてます。味が美味しく一瞬で大好きに。軽石問題で品薄気味…。雪塩や宗谷の塩、その他色々手を出しました。
エプソムソルト
入浴剤として使ってますが、マグネシウムは皮膚から吸収するのが良いと昔本で読みました。
最近だと塩化マグネシウムの入浴剤の方が流行りかもしれません。風呂釜を痛めたくないので塩化マグネシウムは溶かしてオイルとして使っています。
マグネシウムオイル
フォロワーさんの紹介でiHerbで直接買いました。
筋肉の痛みに塗ると効きます。ベトベトするので注意です(髪に着くと痛むそう)。
他にもiHerbで買ったマグネシウムサプリも持ってます。(摂り過ぎも注意です)
マグネシウムの論文
「特定のサイトカイン(IL-1β、IL-6、IL-10)はマグネシウム添加により細胞上清で減少した。さらに、マグネシウムはnuclear factor-κB (NF-κB) の核内移行とリン酸化を低下させ、その活性化を阻害した」
カルシウムが筋肉に流入すると悪さ(血流悪化、こり、痛み)を起こすと言われています。マグネシウムはカルシウムと拮抗します。
【オメガ3】
小林製薬オメガ3
アマニ油
オメガ3の油には抗炎症作用があるそうです。サプリではなくオイルとしても使ってましたが、酸化しやすいので熱しては使えません。
摂らない方が良いと言う説があります。現在は食べ物でしか摂らないようになりました。
【エビオス錠】
エビオス
グルタチオンサプリを買うまで飲んでました。
エビオスは1日の量が多くプリン体も入っていてお腹が膨れるのでそんなには勧めません(グルタチオンも少し入ってます。色々な栄養素が入ってるのは良いです)
海外サプリなどでグルタチオンやNACを皆さん買われているようです。グルタチオンの効果
食事の際、抗酸化の概念が必要だと思います。ビタミンCも気にして摂ってます。
【重曹/クエン酸】
重曹クエン酸水良く勧められますが、クエン酸回路を回すものだそうです。(重曹は胃を痛めないよう中和させる)
重曹単品だと、胃酸を抑える効果、アルカリ性にする効果。
ただし、逆流性食道炎になられてる方は禁止だそうです。
胃の中で二酸化酸素が発生するそうなので、息苦しいときには良くないと言う説もあります。
【5-ala】
甘酒
5-ALAを目指して何度か日本酒を飲んで、悪化しました。アルコールでコロナ後遺症が悪化する記事も読みました。5-ALAは麹とかも。食べる麹が売ってるのも気になってます。もちろんサプリでも良いです(高くて悔しくてまだ買ってないです)
【コエンザイムQ10】
コエンザイムQ10
最後に書きましたが、恐らくとても大切です。
血行不良により、ミトコンドリアに酸素が届けられず、機能不全を起こしているかもしれないと想像しています。ミトコンドリア病の心配をされてる方も多いです。(謎の筋肉痛や痺れ人によっては胸痛も)
ミトコンドリアの働きを助けます。血圧を下げるので低い方は注意。
(イベルメクチンやスタチンも飲んでる限りミトコンドリアの働きを阻害してます。知らずに飲んでる方が多いです)
ミトコンドリア関係は、L-カルニチンを飲んでる方もよく見かけます。どれがいいんだろう…?
栄養バランス大切です。ビタミンBもCも。書いてない栄養素も大切ですし、摂り過ぎもだめです。時には胃腸も休めて。
iHerbで買ったサプリもあるのですが、外国のサプリなのでここには書かないでおきます。試し中サプリも書きません。前から飲んでるクロレラはちょっとお勧めです。
***
抗ヒスタミン剤も書いておきます(病院での処方をお勧めします)
アレグラ
H1抗ヒスタミン剤
こっちの方が安価です。眠くなります。
ガスター10
H2坑ヒスタミン薬
***
漢方はとても難しく、短いスパンで変わっていく体質の変化に合わせて変えて行く必要もあります。効いたからと言って飲み続けると悪化することもありました。参考にいくつか乗せておきます。
【人参養栄湯】
クラシエ人参養栄湯
ピーク時に飲み始めて大変助かりました。
虚弱用。血流改善を期待して飲みました。手足に痺れが出た後に飲むと、数日でなくなりました。自分に合っていたようです。
成分の芍薬と甘草がイオン調整をしてくれるらしく、ポカリと相性が良いようです。
【十味敗毒湯】
ツムラ十味敗毒湯
抗ヒスタミン薬の効果を後押しするために飲んでます。
効果として以下が参考になります。
https://www.kampoyubi.jp/material/clinical/pdf/GR-143.pdf
漢方は甘草の効果で、血中のナトリウムが過剰になりやすく、摂りすぎてはいけません。他の薬との飲み合わせもありますので、カリウムを食事で多く摂ることをお勧めします。
【抑肝散】
自分の飲んでるのはこれではなくただの「抑肝散」の方です。
可能性としてだけですが、GABAが増えたらいいな、など期待して飲んでます。
***
サプリじゃないですけど、血圧計とパルスオキシメーターはあった方がいいです。
頻脈ある方には、Apple Watch。
脈拍、心電図、最新機種はパルスオキシメーター機能あり。
参考になるサイト、へ続く
これまで調べて来て考えたこと
対処方法について考えること
個人的に飲んでる薬・サプリについて
参考になるサイト
色々な情報
本・Twitterトレンド
アメリカでのコロナ/ワクチン治療チームについて
様々な症状について(症状表)(くわたさん)
署名アンケートについて(oneさん)
免疫相関図(五月雨さん)