![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161494053/rectangle_large_type_2_91385fd05cd17c309e1999c8e88fc38b.jpeg?width=1200)
MAYAで作ったヒューマノイド用のアニメーションをUnityに持っていく時の個人的備忘録
備忘録なのでふんわり
↑この動画はMAYAで作ったアニメーションをUnityに読み込んでVRChat用のモデルに読み込ませてレンダリングして作成した物。
音楽だけ後で合わせて動画はUnityレンダリングそのまま。
ザックリとした流れ
1.Unityでモデル確認
2.MAYAにFBXを入れてアニメーション作成
3.アニメーションのFBX書き出し
4.書き出したFBXをヒューマノイドに設定
5.FBX内部に入っているアニメーションclipをコピー
6.アニメーターに入れる
※BlenderでもFBXにアニメーションを入れられるなら多分出来ると思うけど
筆者環境がMAYAなので確約は出来ぬ
準備:動かしたいモデルをUnityに入れる(確認用)
Boothなどで販売されているモデルなら基本的にヒューマノイドとして大体既に設定がされていると思うけど確認しておく。
あと今回のやり方がヒューマノイド前提ってのもある。
1:MAYAでアニメーション作成
FBXをMAYAに入れてアニメーションを作る。
書き出した時にUnity上でヒューマノイドとして認識出来る形で吐き出せるようになっていれば多分作り方は何でも大丈夫だと思う。
自分はFKの回転と移動でゴリ押した。
![](https://assets.st-note.com/img/1731328555-vFhneotPB5ONEC8jcdlZzG43.png?width=1200)
2:FBXにアニメーションを埋め込んで吐き出し
吐き出した時の設定そのままでアニメーションのベイク処理のチェックが外れていたのでFBXの吐き出しオプションはアニメーションにチェックがされてれば大丈夫みたい。
アニメーションのデータが欲しいのでメッシュとかは適当で大丈夫のはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1731328281-M70JqjXaRUyvGnWZQ1H9p3Nr.png)
3:吐き出したFBXをUnityに読み込んでヒューマノイド設定に変更
アニメーションを入れる先がヒューマノイド設定なのでそれに合わせる。
FBXの設定をヒューマノイドに変更しないとアニメーションがヒューマノイド用に変換されずにうまく読み込まれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1731329862-NAy3dzq7sbxuFiPkTtRrv6gU.png)
4:FBX内にあるアニメーションを複製
Unityに読み込んだFBXを展開し中に入っているアニメーションを複製する。
三角のマークのやつがアニメーションデータ。
見つけたら選択してctrl+Dで複製できる。
複製したら分かりやすい名前を付けておこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731330044-SlEkJNv4R2XLBTQKVbOhiF1m.png)
5:モデルにアニメーションを読み込ませる
先にHierarchyに動かしたいヒューマノイドを置いておく。
複製したアニメーションをHierarchyに置いた動かしたいヒューマノイドにdrag&dropで入れると特に何も設定されていなければ
AnimatorController(動きを制御するヤツ)が生成されて動くようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731332232-9yizGgHQY1Pv7c6k5bqnFfRU.png?width=1200)
Animatorを開くと設定したアニメーションのあれこれがある。
再生速度などはそこでよしなに。
![](https://assets.st-note.com/img/1731331753-4On597j2ilCF8auJZWNzbGfP.png)
生成されたControllerはアニメーションを入れた先のInspecterの中のAnimatonの中に入っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1731333182-0VmNBGQ6hUk3TOWceLf5jPti.png?width=1200)
他のアニメーションを入れたい場合は設定してあるControllerを開いて長方形(State)の中のモーションを入れ替えるとがある。
VRCアバターのFXとかにも設定出来るとは思うけど
読み込むまでの備忘録記事なので細かい設定は他に任せます……。
あと今回使ったアバターの宣伝もちゃっかりしていくスタイル。