見出し画像

ペーパーフィルターの誤解

やっぱりペーパーは白いものより無漂白のもの(みさらし)の方がいいですよね?と訊かれる。

そう、世の中には白いペーパーフィルターと茶色のペーパーフィルターが存在する。
一般的に同じブランドのものだと無漂白の方が少し高価なので、そちらのほうがいい、という先入観を産むのだろうか。

なぜ無漂白のほうが高価なのか。
それは、木材からリグニンという物質を取り去るために、漂白剤ではなく、大量の水で洗い流すためコストが嵩むからだという。
そうしてなお、取りきれず残ったリグニンの色があの「茶色」なのである。

白いペーパーには漂白剤の匂いがあるから、との声もある。
匂いについて言うなら、無漂白ペーパーフィルターにこそ「木」の匂いが残っている。

漂白されたペーパーフィルターに「匂い」がありそうな気がするのは、おそらく「漂白」という名称から次亜塩素酸ナトリウムの匂いを連想しているのかもしれない。
しかし現在、(ペーパーフィルターに限らず)紙を塩素漂白で白くしているところはほとんどないのだ。
漂白の過程で生成される有機塩素化合物がダイオキシンの原因物質となるため、世界的に酸素系漂白法への転換が進んでいるのである。

パルプの酸素漂白への転換がはじまったのは、比較的最近のことで、1998年頃だそうだ。
それ以前の時期に、健康志向の高まりに合わせて無漂白ペーパーフィルターが生まれた。
すでにほぼ酸素漂白への転換が終わった今もこれが残っているのは、ひとえに「味が違う」からだろう。

ボール紙などの包装用紙に茶色い紙が多いのも、リグニンが植物繊維を強固に保つ作用を持つからで、この紙質が抽出に影響を与えたり、残存リグニンから出るかすかな木の香りが、味に作用するのかも知れない。

個人的には、焙煎によって生じた多くの香味成分の複雑なバランスを、なるべく純粋な形で味わうならやはり、ペーパーは漂白されたもののほうがいいと思うが、コーヒーの味に正解も間違いもない。
幸い、製品としてどちらかがすぐになくなったりはしないだろうから、よく吟味して日々のコーヒーを楽しんでいただきたい。


いいなと思ったら応援しよう!