Brainセレクションのセレクション vol.1
この度Brainセレクションを購入しました
Brainセレクションとは・・・
Brain運営が厳選する有益記事を約3万円分を月額1万円で閲覧できます
過去の記事も見えるため現在33記事が閲覧可能です(2022.1月現在)
その中の記事でも個人的に「有益だ、やってみよう!」と
思ったものに対してレビューしていきます
この内容を見てBrainセレクションの加入を検討
もしくは気になるので個別で記事を購入する際の参考にしていただければ
と思います
また、BrainセレクションはFacebookで記事をPDFを配布しているので、それを見ることになります
自身が記事をBrainで買ったことにはならないので、購入者のみのアフィリエイトはできません
どれだけ私がBrain記事をオススメして、私のリンクから購入いただいても
私に一切お金は入らないので損得勘定なしのガチレビューです笑
保険やセールなどの営業は、買わせようとしている!怪しい!と思いますが
仲のいい友達からのオススメって疑わないもんなんです
利害関係のないクチコミが一番信用度が高い
情報を選別する時は利害関係について考えてみて下さい♪
話が逸れましたので、
早速第一回目のレビューに参ります!
「Kindle本10冊までのロードマップ 読めば誰でも5冊は書ける!」
https://brain-market.com/u/matsumitsu/a/bYTNzYjNgoTZsNWa0JXY
著者のミツ(@mitsu_kindle)さんがkindle本を出す度に考えたことや制作背景をまとめた上で私達が書くべきネタを教えてくれます
構成として、著者がKindle本を出版したことに対し、
発案→制作過程→出版→反省
という流れで10冊分の執筆を振り返ってくれます
制作した記事がなぜ売れたのか、なぜ失敗だったのかを
著者なりに解説してくれるところが良い点です
なんとなく概要が分かった上で、
未経験の私達に向けて、「こういう内容で早速書いてみて」と
お題のアドバイスをくれるので、それに沿って手を動かせるのもgood
私と同じ考えで、著者のオススメはとにかくnoteに書きまくる
それをまとめて一つの作品にしましょうと
私はBrainとnoteで記事を販売していますが、正直今はネタ切れ状態でした笑
そんな時にベストな記事✨
この記事を読んで、noteに書き出していくことを再開しようと思いました
そして、Kindle本出版に向けて記事を溜めていきます
BrainだろうとnoteだろうとKindleだろうと最初はただ執筆して公開するだけでは誰も買ってくれません
これは私の体験談です
しかし、コンテンツを作るとそれをどうやって売るべきかを自然を考えます
そして勉強します
これでいいのです
ミツさんも言っていますがKindleはポートフォリオ=作品になります
いくつかの無料公開や格安販売で読者を獲得することで
自分の存在をアピールしていく必要があります
まずは身近なコトを書くことで次の書くネタが湧き出てくる
この感覚を思い出させてくれたこの記事に感謝です
まとめ
・Kindle、Brain、noteなど記事で稼ごうと思っている人は必見
・自分が執筆するにあたって、行き詰まった事、困ったことがあれば
このBrainを読み返し、ミツさんの経験からアドバイスをもらえる
気になった方は記事の方チェックしてみてはいかかでしょうか!
こんな感じで次々にレビューを書いて行こうと思います🙆
Brainセレクションの良いところは、自分が普段買わないような記事も読んでみようと思えるところですね!
Kindle出版については気にはなっていましたが、稼げないと思って関連記事は買うつもり全くありませんでした笑
稼げる稼げないではなく、良い記事には良いノウハウや考え方が詰まっているなぁ と読んでいて思うので
私はBrainセレクションをしゃぶり尽くそうと思っています笑