
岐阜市ほか2025年1月のイベント
昨年の9月末から始まった「ぎふノート」。2024年はわずか3ヶ月あまりの短い期間でしたが、お読みいただきありがとうございました!2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今回は1月のイベントについて。順次追記していきますので、どうかよろしくお願いします。
サンデービルヂングマーケット1/19(日)
「用事はないけど今日も柳ヶ瀬」
サンデービルヂングマーケットは1/19(日)に開催が予定されています。
場所 柳ヶ瀬
アクセス 岐阜駅北口からバスで約5分(徒歩の場合は北口から約10分)
時間 11:00-16:00
今年最初のサンビル。アンティークや本、スナック&スイーツのお店が立ち並びます
2/26(日)サンデービルヂングマーケットの出店者が昨年末に発表されました。出店を希望する方は要チェックです。日曜日、お時間のある方はにぎやかな柳ヶ瀬に足を運んでみましょう。
🌰1/10「恵那 川上屋 栗市栗座はなれ」がオープン
本日1/10 ㈮ オープンします✨🌰【栗市栗座 ーはなれー】岐阜県岐阜市の柳ケ瀬に新しい店ができました✨🌰ココでしか食べられない限定メニューなど出来立ての菓子を提供します🌰ぜひお立ち寄りください✨#よろしくお願いいたします
— 恵那川上屋【公式】🌰 #お菓子で元気に🍠 (@enakawakamiya) January 9, 2025
営業時間🌰朝9時~14時 ※売り切れ次第終了 pic.twitter.com/GoXdyRGjwZ
楽市楽座ならぬ、栗市栗座。もともとの川上屋店舗のすぐ近くに「はなれ」の店舗がオープンしました。柳ヶ瀬を訪れた際は恵那川上屋 栗市栗座 柳ケ瀬店とともに立ち寄ってみることをおすすめします。「はなれ」ではイートインが可能です。
「はなれ」では栗粉餅も販売されているようです。ちなみに栗粉餅発祥の店は「新杵堂」とされ、柳ヶ瀬の栗粉餅といえば…ベンテンドーですね。
ベンテンドーと川上屋の栗粉餅を食べ比べするのもいいですね🍵
総務省統計局の「1世帯当たり品目別年間支出金額及び購入数量(二人以上の世帯)のデータ」によると2021年(令和3年)~2023年(令和5年)の平均では、ようかん、まんじゅう以外の和生菓子で岐阜市がランキング2位となっています。
メディコス企画展示「岐阜和傘展」1/19まで
場所 岐阜市立中央図書館 シビックプライドライブラリー
時間 9:00-20:00
花咲き和傘展1/17-31
四季折々の花をデザインした和傘の展示とともに、雨傘、日傘の販売が行われます。
ぎふ灯り物語2025(岐阜市)1/18-26
岐阜市で一番大きなイルミネーションイベント「ぎふ灯り物語」。1/18-26に開催予定です。
金華山近くの岐阜公園と正法寺を中心に、色鮮やかなライトアップとプロジェクションマッピングが行われます。詳しくはこちらの記事にてご覧ください。
岐阜市公式ホームページはこちらでチェックしてください!
@gifu_note 岐阜シティ・タワー43階から岐阜の夜景を見てきました🌃 高い場所で言いたくなるセリフといえばラピュタのあのセリフです‼️ #岐阜市 #イルミネーション
♬ Travel & Road Trip Background_Good Vibes, Refreshing / Off-Road, Touring, Drive, Bike, Holiday, Vacation(1326776) - Ney
金神社 初詣(岐阜市)
2024年の漢字は「金」と発表されていましたね。商売繁盛、財運、金運をもたらすとされる金神社。今年はどんな願い事をしましょうか?
2024年12月31日20:00~2025年1月3日は終日境内への駐車ができません。車で訪れる方はご注意ください。1日0:00〜初御饌祭、7:00〜元旦祭が開催されます。
場所 岐阜県岐阜市金町5丁目3
電車によるアクセス JR「岐阜駅」/名鉄「名鉄岐阜駅」から徒歩10分
自動車によるアクセス 東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から約20分
初詣をはしごする慣習は昔からあるようです。岐阜市内で同じ日に2ヶ所以上、初詣する方もいらっしゃるようですね!というわけで、次は伊那波神社について見ていきましょう。
伊奈波神社 歳旦祭(岐阜市)
「歳旦祭」とは、元日に年始を祝うお祭りのことです。
伊奈波神社は、岐阜で有数の初詣スポットとして知られています。家内安全、除災招福を願う参拝者が訪れ、正月三が日には70万人以上の人でにぎわうとされます。
お正月はとても混み合います。寒さ対策と足元には十分に気をつけてお出かけください。温かい飲み物とカイロは必須です。
ぎふ金華山ロープウェー こどもmanacaおでかけキャンペーン2/28まで
金華山には「リス村」という有料でリスと触れ合える素敵な場所があります。村なので利用するときは「入村する」と言います。かつてタモリさんもブラタモリのロケで入村していました。
リス村は、ロープウェーでのぼった山頂駅を降りるとすぐのところにあります。
リス村に入村する際に「こどもmanaca」のカードを見せると、金華山のマスコットキャラクター「リロちゃん」のシールが1枚もらえます。キャンペーンは今年の2月28日まで。
お子さんを連れていくときには「こどもmanaca」をお忘れなく!
入村料金 大人(12才以上)400円 小人(4才以上12才未満)300円
割引対象 ロープウェー往復きっぷ提示 団体(30名以上) 障がい者(本人)
冬の楽園祭(各務原)焚き火カフェは1/26まで
高速道と一般道、どちらからでもアクセスできる河川環境楽園「オアシスパーク」。楽園祭イベントの「焚き火カフェ」は1/26(日)まで。土日祝日のみ営業されています。
焼きマシュマロを食べたことはありますか?焼きながら食べるマシュマロは、お部屋で食べるスイーツと一味違います。焼きマシュマロの他に、壺焼き芋もあるので、ぜひチェックしてください。
焚き火をながめながら暖かいドリンクと一緒にリラックスタイム。焚き火ならではの冬の過ごし方を楽しんでみてはいかがでしょうか。
時間 11:00-16:30 ラストオーダー16:00
場所 河川環境楽園 BBQ CANVAS
住所 各務原市川島笠田町1564-1
焚き火の周りでは火の粉が飛ぶことがあるので、火に強い服装がおすすめです。化繊の布地は火の粉で穴があくことがあるので、デニムや綿100%のほうがよいでしょう。風が強い日もあるため、焚き火は風上で楽しみましょう。
氷と灯りの祭典2025(高山市)
「氷と灯りの祭典2025」は今年で17回目の開催となります。中部氷彫会のメンバーによる繊細で芸術的な氷の彫刻とライトアップのコラボが見どころです。
時期 2025年1月11日(土)〜13日(月・祝)
時間 9:00-21:00 ※1月12日のみ17:00-21:00
入場料 無料
場所 飛騨・世界生活文化センター
住所 岐阜県高山市千島町900-1
飛騨・世界生活文化センターの近くには「飛騨高山まつりの森」として、高山祭りミュージアムや茶の湯の森などの施設があります。
木のおもちゃや木育講座などで木に触れ、木で遊ぶ施設「ひだ木遊館“木っずテラス”」が開館しました。木と触れ合うだけではなく、祭屋台や中橋、朝市など飛騨高山の要素を織り交ぜた魅力満載の施設を紹介していますので、ぜひご覧ください。
— 高山市広報【公式】 (@takayama_kouhou) December 14, 2024
◆動画は、こちらから↓https://t.co/HoWmTWc6CM pic.twitter.com/AgnCTFmnyu
イルミネーション(大垣市)1月末まで
期間 2025年1月31日(金)まで
時間 17:00~21:00
場所 大垣駅周辺、大垣駅通り、奥の細道むすびの地記念館
「まちなみ街道の中の人」さんの写真です。大垣駅や大垣駅前は私もお気に入りの場所です。岐阜県で1日の利用者数が多い駅ランキングでは2位を誇る場所。
大垣駅から「奥の細道むすびの地記念館」へ向かう途中には大垣城があります。大垣城は四層四階建ての総塗りごめ様式の天守閣が見どころとされています。
お城の周りには公園もあって、途中休憩にも良い場所です。遊具があるので、きっとお子さんは喜ぶことでしょう。大垣城に立ち寄りつつ、奥の細道むすびの地記念館まで歩くのも良いですね。
岐阜県大垣市 大垣駅前の風景(2021.12.11)大垣城の城下町で、西濃地域の中心となる岐阜県第二の都市です。駅前には新しいビルも増えていますが、昔ながらの商店街も頑張っていて、毎年のように何かと立ち寄ってしまう好きな街です。イルミネーションも力が入っていますね。#クリスマス #繁華街 pic.twitter.com/pQCZzpcxXz
— まちなみ街道の中の人 (@machinamikaido) December 21, 2024
岐阜市民会館 グランドピアノ演奏体験1/28-30
市民ふれあい事業としてステージでグランドピアノを演奏する体験ができます。イベント名は「ステージでグランドピアノを弾いてみよう!」です。数多くの有名ピアニストが演奏したグランドピアノに触れられる貴重な機会です。
長年ピアノを弾いてきた大人のみなさん、いつもとちょっと違う体験をしてみませんか。ピアノを習っているお子さんを連れていくのもよいですね。グランドピアノ演奏体験は要申込です。
場所 岐阜市民会館 大ホール
電話番号 058-262-8111
アクセス 岐阜市民会館 交通アクセス
岐阜市民会館はメディアコスモスの目と鼻の先にあります。