![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15723595/rectangle_large_type_2_7e4b4d0eecf07c9e3deddcef42a39d96.jpeg?width=1200)
自分の「メンテナンスリスト」を作ろう
どんな機械も、長く使い続ける為には定期的の点検が不可欠である。
部品が正常に動作しているか、動きにガタがあるか、どこか汚れていないか、傷がついていないか……
それら一つ一つを細やかにチェックし、メンテナンスをしなければならないのだ。
燃料をチャージしたり、摩耗しやすい部位には潤滑油等をさしたり等してエネルギー満タンにし、動きを滑らかにする。
そうすると機械が元気になって、またしばらく作動することが出来る。
逆に、これを怠ると機械が故障してしまう。
その際は修理が必要になるが、
中には損傷がひどく、
二度と元に戻らないものもある。
こうなってしまっては、もう新しく買い替える他無い。
お金も時間もかかってしまう。
だから機械を扱う業界では、それぞれの機種に合わせた一週間、一ヶ月、三ヶ月、一年おきの点検項目をリストアップしている。
現場に徹底するよう教え、
設備がオーバーヒートする前に
こまめに維持作業をしておくのだ。
これは人間も同じ、いや、人間のメンテナンスの方がより大事だーー
一度きりの人生を
永遠に失う恐れがあるからだ。
大抵の場合、私達の身体は疲れやストレスを感じ取れる構造になっている。
眠気や痛み、苦しみ等といった感覚を通して、アラームを出してくれるのだ。
それらの信号に従って休められれば良いのだが、残念ながら現実は厳しい。
勤務中だったり、
やり終えなければならないタスクに追われていたり、
気が緩むといけない状況に置かれていたり。
そうでなくても、
責任感で休むのを躊躇する人や、
休み方が分からない人、
疲れに鈍感でつい自分を限界まで追い詰めてしまう人もいる。
よって、「眠くなったら」、「お腹が空いたら」、「時間が空いたら」、「〇〇が終わってから」といった曖昧な基準に頼って休み時間を決めるのは危ない。
様々な場面に合わせ、
それぞれの緩和対策をたてるべきだ。
今から、私が普段使っている「メンテナンスリスト」の一部を紹介しよう。
まずは、仕事中の「ストレス小出しリスト」。
ちょっとした楽しみを取り入れることによって、小出しにストレス発散をするのだ。
飴をなめたり、飲み物を飲んだり。
1時間おきにトイレ休憩に行ったり。
忙しくて部署全体がピリピリしている時は、さりげなく周りの人にお菓子を分けたりもしている。
仲間を労わることによって緊張した雰囲気を和らげ、仕事環境をより気持ち良くするという計らいだ。
自由が利かない時は、一旦作業を止め頭を空っぽにして、しばらくぼんやりと画面を眺める。
これだけでも、気分が全然違う。
後は裏紙を普段からまとめておき、疲労時にひたすらメモ紙を作ったりしている。
退勤後や休日は「メリハリリスト」を使っている。
これは休みが中途半端になるのを防ぐ為のものだ。
・帰宅すれば、今日あった嫌なことはもうごちゃごちゃ思い返さない。
・必要なければ、明日やれることは絶対前倒しにしない。
・考えても何の解決にならない心配事は忘れる。
などなど、しっかりリラックス出来るよう心掛けている。
更に、体質を改善用に「健康対策リスト」がある。
・毎日必ず果物・野菜を食べる。
・睡眠時間を厳守する。
・定期的に運動する。
・だらだらとネットサーフィンをせず、代わりに仮眠を取ったり、景色を眺めたりする。
丈夫な身体を作り、基本持久力を上げるのが目的だ。
そうすることによって気持ちも前向きになれるので、そもそも疲れにくくなれる。
根本的な改善がはかれるのだ。
それでもどうしてもストレスが溜まってしまった場合は、「オーバーワークリスト」の出番!
限界を感じた時に、可能な範囲で最大限に回復を試みる対策だ。
・一部日課をサボることを許す。
・早めに布団に入るなどして、睡眠時間を2時間伸ばす。
・一定期間を決めてスマートフォンを機内モードにし、余分な情報からシャットアウトする。
・会社が許してくれれば、体調不良で有給休暇をとることも考える。
結構徹底的に休むので、最初はどうしても罪悪感が出てきてしまうが、
「これはもっと良く働けるようになる為だ」
と自分に言い聞かせ続け、今は比較的心置きなく休めるようになっている。
長々と書いてしまったが、これらが私が普段使っている「メンテナンスリスト」だ。
読者方々の参考となれたら嬉しい。
が、これはあくまでもこの私なりの方法に過ぎない。
疲労具合やポイントによって、ストレスの形は人ぞれぞれなのだ。
従って、発散法も異なってくる。
是非自分自身の状況に合った「メンテナンス法」を見つけ、リスト化してみてはいかがだろうか。
(はてなブログ同時掲載:https://www.gifteddecoboko.com/entry/2019/11/05/080000)
(画像素材元:https://pixabay.com/ja/)
いいなと思ったら応援しよう!
![decoの日常探求放談](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8140057/profile_d67058f4b8efdb8099d10294b50d1b41.jpg?width=600&crop=1:1,smart)