![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134991391/rectangle_large_type_2_3fdcbc126ab33163859d10e779c810d8.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
事務さんから見るナースマン
一昔前まで看護は女性が担う仕事という面がありました。最近では男性看護師(ナースマン)もまだまだ比率的には多くないですが、増えてきたと思います。
看護師さんの業務は力仕事という面も存在します。患者さんの姿勢を変えたり、ストレッチャーからベッドへの移動といったものがあります。2人分の仕事を1人でやるといった事はありませんが、ナースマンが1人いると安定感は増しているように感じます。
また、ナースマンがいると患者さんからのいわゆるセクハラ的な言動への抑止力も働くようです。
一方で、まだまだ女性比率が高い職場故にナースマンが師長職になる事はなかなか無いようです。実際のナースマンは看護の仕事が好きでやっている方が多いので師長職になりたいと思っている人は皆無でした。寧ろ、どんどんキャリアアップを図り自分自身を高めていくという方が多い印象です。
(二次救急病院から三次救急病院や大学病院へと駆け上がっていった方もいらっしゃいました)
他職種ではありますが、女性社会の中で日々キャリアを積んでいくナースマンはとてもかっこいいと思っています。