見出し画像

家系図作成の道のり No.1

こんにちは。ともみです。

家系図を作りはじめました!

事の発端はいつと言えばいいのか。
決定的だったのは我が父も出演したことがある「そうだったのカンパニー」の録画で家系図をされてる会社さんを見つけたこと。
有限会社CPC様


私のおうちはお盆とお正月は親族や近所のお家の方々が20人以上集まって3日3晩飲み明かすおうちで、絶対に上がる話題は「ひいおじいちゃんはどこどこの村長ですごく地域に貢献したんだ!ひいおばあちゃんはどこどこの人でこんなふうに町のためにこうしなさいと言っていたんだ。それで〇〇の××さんは〜〜で…」と出自とどんな地域貢献をしたか、どんなふうに佐山家がお世話になってるかということでした。

私はその「まちのために貢献できてる喜び」「周りへの感謝と歓び」、「その場にいる人全員を誉れに思う気持ち」をきく時間が大好きだったんですよね。

会ったこともない、写真でしか知らない、写真さえないご先祖様やお世話になった方々の口伝のみでの英雄談を聞いては忘れ、お盆とお正月が来るたびにまた聞いて、繰り返し繰り返し、過去と現在が交わる時間。


そして10年以上前から「あぁ、家系図があればいいのにねぇ」とちらほら上がる声。ポラロイドで写真を撮ってお手製のものを作ってみたり、エクセルで作ってみたりしたけどなかなか完成には至らないし、別に名前を残したいわけではないから構想がまとまらなかったりしてました。


だけど、コロナ禍を機に集まれなくなり、時代が変わりそれぞれの想いが錯綜したり、だんだんお年を召したりして集まれなくなった家族たち。

私は名声とかはどうでもいいタイプなので武勇伝には興味がないのですが、だけど、「地域のために、人様のためにと頑張ってきたご先祖様のことはやっぱり語りついでいかないといけない。それが佐山の精神だから。」
と思っていたところに見つけた有限会社CPC様!

即、ご連絡をして2日後には打ち合わせと相成りました。
社風やお人柄、出来上がりの家系図はもう動画でわかっていたので、何も心配してなかったのですが
実際サンプルを見るのはやっぱり嬉しい^^
大体、1年〜1年半で出来上がるそうです。
長くて短い道のり。
これからその過程を発信していきます。

家系図を作りたい、何かを継承していきたい、形にしていきたいと思う方々のお役に立ちますように✨


いいなと思ったら応援しよう!