
Photo by
pasteltime
パパさんの短歌その三、愛するということ
①節分の
豆巻きさえも
しなくなり
居座る鬼も
さぞ寂しかろ
②立つ鳥は
跡を濁さず
言うけれど
どうせ行くなら
跡を残さん
③ 冬空に
ほのかに匂う
蝋梅(ロウバイ)の
花はいずこと
探すも見えず
④失明に
鏡を見るも
なくなれば
ヒゲ剃ることも
忘れてしまう
⑤降る雪の
白さも見えぬ
この目では
寒いだけなる
冬景色かな
********
去年の12月に他界した、パパさん(主人)が
令和4年の2月に詠んだ短歌です。
最近、Book offで買った、aikoの、
『時のシルエット』(2012年)のアルバムに入っている『ずっと』という曲を聴くと、
なぜか彼のことを思い出します。

(優しく笑う向こうに絶望があったとしたら、
全部あたしにください/それでも平気だから)
という歌詞は、
何度聴いても、泣けてきます。
相手の絶望も全部、引き受けるなんて、
そんなこと、絶対にムリなんだけど、
でも、人を愛するって、究極的に言えば、
そういう覚悟が、必要なのかなぁ。
って、いまはそう思います。
相手が追い詰められれば、追い詰められるほど、こっちも逃げ出したくなるけれど、
でも、最後にはやっぱり、見捨てられない。
手を差し伸ばさずにはいられない。
絶望をイヤというほど教えてくれたのは、
あなたでした。その中に、希望とは、ほど遠い小さな見えるか、見えないかの光りを教えてくれたのも、あなたでした。
そんな人ズルいよなぁ、って思うけれどね☺️私の愛した人は、そんな人でした🥹
********