【実録】ワンパンマン・トレーニング100日間チャレンジのリアル

こんにちは!突然ですが、「100日間、毎日腕立て100回・腹筋100回・スクワット100回・10kmランニング」を続けたら、人はどうなるのか? これは、人気漫画『ワンパンマン』の主人公・サイタマが行っていたトレーニングメニューです。


普通なら「いやいや、そんなの無理でしょ」「10km毎日走るとか現実的じゃない」と思うはず。でも、それを実際に試してみたらどうなるのか? そう考えた僕は、100日間このトレーニングを続けることにしました。


この記事では、実際にやってみた結果や気づいたこと、メリット・デメリットを正直に書いていきます!



---


1日目〜10日目:最初の地獄


正直、最初の10日間が一番キツかった。特に スクワットと10kmランニング。スクワットは100回やると足がガクガクになり、翌日は階段の上り下りすらキツい。ランニングも、普段走る習慣がなかったせいで、最初は「3km走るだけで息が上がる…」状態だった。


ただ、不思議なことに 腕立て・腹筋は意外とこなせる。もちろん疲れるし筋肉痛にもなるけど、「これくらいなら毎日できるかも?」と思えたのは大きな発見だった。


この時点でのポイント:

✔ 筋肉痛は避けられないが、3〜4日経つと慣れてくる

✔ 10kmランニングは最初は短めにして、徐々に距離を伸ばすと続けやすい

✔ 最初の10日を乗り越えられるかがカギ



---


11日目〜30日目:体が変わり始める


2週間を超えたあたりから、 体の変化を実感 するようになった。特に感じたのは、以下の3つ。


1. 持久力の向上 → 最初は3km走るのもきつかったが、10kmを「まあ走れるかも」と思えるように



2. 腕立て・腹筋の回数が楽になる → 最初は50回で限界だったが、100回が日常になってきた



3. 体が締まってきた → 鏡を見ると「なんか体のラインがシュッとしてる?」と気づく




この頃から、「あれ? もしかしてこれ、マジで100日続けたらすごいことになるんじゃ?」と期待が高まる。



---


31日目〜60日目:停滞期とメンタルの壁


1ヶ月を過ぎたあたりで、 「慣れ」と「飽き」が襲ってくる。


✔ 毎日同じトレーニングは単調で飽きる

✔ 体の変化が少し鈍くなり、モチベーションが下がる

✔ 天気が悪いと10km走るのがめんどくさい


この停滞期をどう乗り越えるかが課題だった。僕が試したのは、 「変化をつける」こと。


例えば:

✅ ランニングコースを変える(公園、川沿い、街中)

✅ 腕立て伏せのバリエーションを増やす(ナロー、ワイド、プランク交互)

✅ 音楽やポッドキャストを聴きながら走る


結果的に、工夫を加えることで メンタルの壁を突破。モチベーションを取り戻した!



---


61日目〜100日目:習慣化と意外な変化


60日を超えると、トレーニングが 「生活の一部」 になった。


☑ 「やらないと気持ち悪い」感覚に

☑ 体がどんどん締まってくる

☑ 走るのが楽しくなってきた


特に嬉しかったのは、「普段の生活でも体力の違いを感じるようになった」こと。階段を駆け上がっても息が切れなくなったし、日常動作が軽やかになった。



---


【結論】ワンパンマン・トレーニング100日間やってみた結果


✅ 体力はめちゃくちゃ上がる(特に持久力)

✅ 体は引き締まるが、ムキムキにはならない(筋肥大には別のトレーニングが必要)

✅ 継続することで「やらないと落ち着かない」習慣になる


正直、この100日間はめちゃくちゃキツかった。でも、それ以上に得られるものも大きかった。


もし「体力つけたい」「運動習慣をつけたい」と思っているなら、ワンパンマン・トレーニングは マジでおすすめ です!


あなたも挑戦してみては?


(※ただし、最初は無理せず、自分のペースで始めることを推奨!)


いいなと思ったら応援しよう!