【ゲーム】Switch版「スターデューバレー」おすすめ設定と初心者向け攻略情報
Switch版「スターデューバレー」をプレイして、個人的におすすめしたい攻略情報を書き留めます。
おすすめオプション設定と、調べて良かったと思った情報をシェアします。
本作を始めたばかりの、初心者の方向けに書いた記事です。
おすすめオプション設定「UIの拡大」
オプションから、「UIの拡大」でメニュー画面を拡大するのをおすすめします。
Switch版、アイテム画面とか、キャラの吹き出しウインドウが小さい・・・小さくない?
クワとカマがややこしいし、季節のアイコンも会話テキストもちっちゃくて見えにくい・・・。これ、複数ハードで出してるゲームあるあるなんですかね。プレイヤーが各々の環境に最適化するのが当たり前なのかも?
気にならない人はいいんですけど、私はUIの拡大をしたら抜群にプレイしやすくなったので、おすすめです。
参考までに「画面の拡大」の方は、あまりいじりませんでした。広く見渡せる方がやりやすかったので。
知って安心「このゲームの基本常識」
走るスピードは遅い
この世界の真理の一つ。遅い。
遅いのが常識だと攻略見て知った。びっくりした。
トロッコや料理の効果で「だんだん便利になる」というゲームデザインなんでしょうけども。
基本の情報なんですけど、仕様だと知って個人的に安心できたので書いておきます。
釣りは難しい
この世界の真理2。激ムズです。
スキルを上げていくと楽になる、というゲームデザインだからなんでしょうけど、序盤のスキル上げ無理ゲーすぎる。スローライフゲームで難易度に真顔になったの初めてかもしれない。
地面のウネウネはクワで掘る
重要!
博物館に寄贈するアイテムなどが手に入ります。ウネウネの正体は謎だが、この世界の常識なので順応するしかない。
埋まってるものの視認性を高めるためにウネウネさせてると思われる。
公民館にアイテムを収める
重要!
公民館は「特定アイテムをいろいろ収めて報酬を得る」場所。各カテゴリごとに達成すると町がどんどん発展していって、できることが増えていくという流れです。
私は序盤の公民館イベントをよく分かってなくて、公民館納品システムに気づくのが遅れてしまいました。初心者の方にはぜひ知っておいてほしい情報です。
調べて良かった「攻略情報」
鶏小屋・動物小屋の「シャッター」を開けないと放牧できない
最初シャッターの存在がわからなくてニワトリを放牧できなくて焦った。個人的調べて良かった攻略情報No. 1。
いちいち開け閉めしなくても、開けっぱなしでOK。雨や冬はシャッター空いていても家畜たちは外に出ない。賢い。
金曜日、日曜日は行商人がくる
通常プレイでなかなか手に入りにくい魚や果物などを行商人から購入できればバンドル埋めが捗ります。
金曜日の夜は酒場に住民が大勢集まる
つまりプレゼントをいろんなキャラに渡せて、住民との交流を一気に深めることができる!
好感度あげの時短になる。
曜日によって住民のルーティーン変わるの凝ってますよね。キャラが生きてるって感じで感心しました。祭りでキャラが来る順番とかも、作者のこだわりを感じました。
壁掛けカレンダーはロビンの店で買える
大工のロビンの店で販売している「壁掛けカレンダー」を自宅の壁に飾るとイベントや住民の誕生日が自宅でわかるので便利。雑貨屋で売ってると勘違いしていた。大工の店ですよ。
攻略キャラ以外の住民たちは面倒なら普段スルーで「誕生日プレゼントだけ」で好感度上げOKです。
週二回プレゼントしていても、誕生日プレゼントは別腹で受け取ってくれる
調べて良かった攻略情報!
週2回以上プレゼントしようとすると通常は受け取ってもらえない。しかし誕生日プレゼントは、必ず受け取ってくれる。ストレスなくプレイできるよう気を配られてるなーと感じます。
住民の好みのプレゼント
調べておくと好感度上げの時短になる。これは自分で探りたい人もいるでしょうけど、意外に好物を見つけるのが大変だったので、私は途中から調べはじめました(鉄板だと思うアイテムが嫌いだったりする住民たちむずい)
好物をあげると好感度上げの効率が段違いに良いので、さらっと住民関連の攻略情報に目を通しておくと便利でした。
…以上、誰かの参考になれば嬉しいです。よい牧場ライフを!
以前書いた「スターデューバレー」の感想記事はこちらです↓ よろしければどうぞ!