【アタッチメント理論】大人のアタッチメント:その特徴と個人差について
はじめに
私たちの人間関係のスタイルには、子どもの頃のアタッチメントが深く影響しています。アタッチメントとは、乳幼児期に形成される親や養育者との愛着関係を指し、大人になってからの人間関係にも大きな影響を与えます。この記事では、大人のアタッチメントの個人差とその特徴について詳しく見ていきましょう。
1.アタッチメントの4つのタイプ
大人のアタッチメントの個人差を測る方法の一つに「アダルト・アタッチメント・インタビュー(AAI)」があります。AAIでは、対象者に子どもの頃の養育者との関係を話してもらい、その語りの特徴から4つのタイプに分類します。乳幼児向けのストレンジ・シチュエーション法(SSP)による分類とは以下のような関連が予想されます。(SSPによるアタッチメントの4類型についての詳細はこちら)
安定自律型
子どもの頃の「安定型」に対応
自分の過去の養育者との関係に関する肯定的なエピソードも否定的なエピソードも、首尾一貫したかたちでバランスよく語る
人と親密になることが比較的容易で、誰かを頼りにしたり、誰かから頼りにされたりすることに心地よさを感じる
アタッチメント軽視型
子どもの頃の「回避型」に対応
養育者のことを理想化して語るが、具体的なエピソードに乏しい
自分自身のことについて隠す傾向があり、自ら拒絶することで他者との距離を保とうとする
とらわれ型
子どもの頃の「アンビヴァレント型」に対応
話にまとまりがなく、特定の記憶、とくにつらかった出来事を語りながら、強い怒りや恐れを表す
パートナーの親密性、承認、応答性を強く求め、パートナーが自分と同じようには望んでいないことに不安を感じやすい
未解決型
子どもの頃の「無秩序・無方向型」に対応
話の内容にはそれなりの一貫性があるが、特定のトラウマ体験について語るとき、非現実的な解釈や思い込みが見られる
他者との親密な関係を求めているものの、近づきすぎたら相手から傷つけられるのではないかというおそれや不安があり、相手を完全に信頼したり、頼ったりするのが難しい
2.アタッチメントの変化とその要因
子どもの頃のアタッチメントの「型」が大人になってもそのまま残ることが多いとされていますが、実際には必ずしも一致するわけではありません。
例えば、子どもの頃に「回避型」だった人が、大学時代に素晴らしい友人と出会い、その友人との強い絆を通じて、自分の感情をオープンにすることの重要性を学んだ場合、この経験がアタッチメントスタイルを「安定自律型」に変えることがあります。
また、長期的な恋愛関係や結婚生活でパートナーからの安定した愛情とサポートを受けることで、子どもの頃に「アンビヴァレント型」だった人が、不安や依存から解放され、よりバランスの取れた対人関係を築くことができるようになることもあります。このように、大人になってからの人間関係や経験を通じて、アタッチメントのスタイルが変わることがあります。
3.アタッチメントの測定方法
大人のアタッチメントを測るもう一つの方法として、対象者が現在の人間関係についての質問項目に答え、それを得点化して分析する方法(アダルト・アタッチメント・インタビュー)があります。この方法では、「安定自律型」「拒絶・回避型」「とらわれ型」「恐れ・回避型」に分類されます。
安定自律型:他者との親密な関係を築くのが得意で、バランスの取れた対人関係を維持する。いわゆる「安定型」
拒絶・回避型:自分を隠し、他者との距離を保とうとする。いわゆる「回避型」
とらわれ型:強い依存や不安を伴う対人関係を持つ。いわゆる「不安型」
恐れ・回避型:親密な関係を求めつつも、相手から傷つけられることを恐れ、完全に信頼することが難しい。いわゆる「回避型」と「不安型」を合わせた「混合型」
最後に
大人のアタッチメントの個人差は、人とのかかわり方に大きく影響を与えます。子どもの頃のアタッチメントが大人になってからも残ることが多い一方で、大人になってからの経験や人間関係を通じて変化することもあります。自分のアタッチメントスタイルを理解することで、より健康的で満足のいく人間関係を築く手助けになるかもしれません。
あなたのアタッチメントスタイルはどれに当てはまりますか?コメント欄でぜひ教えてください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?