見出し画像

【アタッチメント理論】アタッチメントの4類型:安定型のアタッチメントを形成するために親としてできること

はじめに
 
こんにちは、皆さん。子育ての中で、子どもが不安を感じる場面に直面することは避けられません。そのようなとき、子どもたちは「誰かにくっついて安心したい」と思うものです。しかし、子どもがどのようにくっつこうとするかは、一人ひとり異なります。この違いはどこからくるのでしょうか?今回は、子どものアタッチメントとその個人差についてお話しします。


1.アタッチメントの4つのタイプ

 アタッチメントとは、子どもが養育者との関係を通じて感じる安心感のことです。子どものアタッチメントのスタイルは、主に養育者とのかかわり方や日ごろの養育スタイルによって形成されます。以下の4つのタイプに分けられます。

①安定型

  • 分離時に泣いても、再会時にはスムーズに養育者を迎え入れる。

  • 養育者は、日頃から子どものサインに敏感で、過剰に働きかけることが少ない。

  • 子どもとのやりとりがなごやかで、いっしょに遊ぶことが多い。

②回避型

  • 分離時に泣いたり、混乱を示したりすることがあまりない。

  • 養育者は、日頃から子どもの働きかけに拒否的で、子どもが泣いて近づこうとすると遠ざけようとすることが多い。

③アンビヴァレント型

  • 再会時に養育者をスムーズに受け入れられず、怒りを示してぐずぐずすることがある。

  • 養育者は、日頃から子どもへの対応が気まぐれで、一貫性に欠ける。

④無秩序・無方向型

  • 養育者に近づく際の動きが不自然でぎこちない、またはすくんで動かなくなることがある。

  • 養育者は精神的に不安定であったり、子どもをおびえさせる行動を示すことがある。ときに虐待にあたるような接し方をすることも。(具体的に別記事で紹介しています)

2.子どもと養育者のかかわり方が大切

 子どものアタッチメントスタイルは、養育者とのかかわり方によって大きく影響を受けます。例えば、毎晩寝る前に優しく抱きしめてくれるお母さんのもとで育つ「安定型」の子どもは、安心して眠ることができます。不安を感じたときには、「お母さんがいるから大丈夫」と思えるため、日中も積極的に遊び、探索活動を楽しむことができます。

 一方、泣いてもあまり反応してもらえない環境で育つ「回避型」の子どもは、感情を抑えて接するようになります。例えば、お父さんが仕事で忙しく、泣いてもあまり抱きしめてもらえない場合、その子は「泣いても無駄だ」と学びます。その結果、表面上は平然としているように見えますが、内心では大きな不安を抱えています。このような子どもは、人前で感情を見せることを避け、自分の気持ちを内に秘めがちになります。

3.気持ちのくっつきが重要

 子どもが安心感を得るためには、「体のくっつき」だけでなく、「気持ちのくっつき」も重要です。例えば、夜中に雷の音が怖くて泣き出した子どもが、ベッドに飛び込んできたとき、お母さんが優しく抱きしめながら「怖かったね。でも大丈夫、ママがここにいるよ」と言ってくれると、子どもは安心します。このように、怖い気持ちを受け止めてもらうことで、子どものネガティブな感情は和らぎ、心の底から「安全だ」と感じられるのです。

4.親としてできること

①敏感に対応する
 
例えば、子どもが遊び場で転んで泣き出したときに、お母さんがすぐに駆け寄り、「痛かったね、大丈夫だよ」と優しく抱きしめてあげることで、子どもは安心感を得ます。このように、子どものサインに敏感に反応し、適切な対応をすることで、「安定型」のアタッチメントを育むことができます。

②一貫性を保つ
 
例えば、ある日は忙しくて子どもの話をあまり聞いてあげられず、次の日はたくさん遊んであげるというような気まぐれな対応を避け、毎日子どもの話にしっかり耳を傾け、どんなときも愛情を持って接することが大切です。これにより、子どもは常に安心感を感じ、安定したアタッチメントを形成することができます。

③気持ちを理解する
 例えば、子どもが友達とのケンカで悲しんでいるときに、お父さんが「そんなことで泣くな」と言わずに、「友達とケンカして悲しかったね」と子どもの気持ちに寄り添い、しっかり話を聞いてあげることで、子どもは気持ちを受け止めてもらえたと感じます。これにより、子どもは心のつながりを感じ、安心感を得ることができます。

最後に
 
子どものアタッチメントのスタイルは、日ごろの養育スタイルや親とのかかわり方によって大きく影響を受けます。安定したアタッチメントを育むためには、親が子どものサインに敏感に反応し、一貫して愛情深く接することが重要です。子どもの安心感を高めるために、日々のかかわり方を見直してみてください。

 この記事が、皆さんの子育てに少しでも役立てば幸いです。子どもたちが安心して成長できるよう、一緒に頑張りましょう。

いいなと思ったら応援しよう!