見出し画像

ビールスだって生き物だ

初めに

誰が俺を「生物じゃない」って言っているんだ!
偉い先生が「ビールスは遺伝子の切れ端」って言っているんだって!
うとうとしていたら、ビールスのこんな声が聞こえてきました。
ビールスの声をもっと聴いてみましょう。

ビールスの声

ビールスは生物の定義に合わないから生物ではないって言うんだろ?
じゃ、生物の定義って何だい?

「自立して増殖し、進化する」だって?
じゃ、男はどうなんだい?
女がいなけりゃ増殖できないから、男は生物ではないとでも言うのかい?
他人の力を借りて増殖する点では、男はビールスとは同じじゃないか。

「代謝する」だって?
樽化したクマムシは代謝しないから死んでいると言うのかい?
注:樽化(tan):乾眠
環境が悪化(乾燥化)すると、体内の水分を約3%まで減らして樽化する。
樽状態では数十年間、高温(100 )や低温(-270 )に耐え、紫外線やX線などの放射線、真空状態にも耐える。

生命の定義なんて、どう定義したって例外ばかりじゃないか!
定義するなんて無理、無駄なんだよ。

どんな振る舞いが生物らしいと考えているのかい?
抗体ができ、ワクチンができ、生きずらくなっていく世界で、感染の方法を変え、弱毒化して目の敵にされないようにして、敵の裏をかく。
こんなに生物らしい振る舞いをしているのに、自分で増殖する能力がないから生物じゃないって?
自分で増える能力がなくたって、生物らしく人間と互角の戦いしただろ。
増殖能力なんて、身軽にするために捨てたんだ。
偉い先生だってパンドラという生物のようなビールスを知って、生物と無生物のあいだを考え直さなくちゃと思ってる。

生物の定義は難しい。
いろんな定義があるが、それぞれの定義で生物と非生物の境界は違うんだ。
あなたなりの生物の振る舞いを考えてみてよ。
物質が生物らしい振る舞いをするようになった瞬間が生物の誕生なんだ。
その振る舞いをした瞬間を見つけたなら、それが生物の起源の発見なのだ。

生命の起源の発見

市橋先生の「自己複製RNAが生命らしい進化をした」を発表した論文です。
この研究が生命の起源の発見に最も近いのではないでしょうか?

宿主RNAの祖先型配列・99ラウンド配列・115ラウンド配列のうち1種と、 寄生体RNAのα型・β型・γ型のうち1種をそれぞれ選んでペアを作り、無細胞翻訳系に等濃度で共存させた状態で複製反応を行った。

すると、最初は寄生体に負けていた宿主が寄生体の複製を抑えるように進化する。続いて寄生体が再び複製率を上げるように進化する。という適応を相互に繰り返す進化的軍拡競争を起こしているという結果が得られた。

市橋先生

進化実験の残課題と大変さ

細胞分裂に相当する部分で人の手を借りる必要があるところが課題です。
これが自動化できたら実験が楽になり、人工生物の誕生でしょうか。
これを手作業でやる学生は大変です。
iPS細胞ロボット培養器が使えれば楽なのですが。
薬剤耐性進化の研究にも進化実験の自動化が必要なようです。

終わりに

生命の定義について、戸谷先生も宇宙物理学者として考察されています。
NASAの定義は「 生命とはダーウィン進化する自立した化学的システムである 」です。
このNASAの定義には「進化」だけで、「膜」や「代謝」がありません。
地球外生命に膜や代謝はないかもしれないからでしょうか。
NASA定義では「生命らしい進化」した時が生命の誕生の瞬間です。
2022年の市橋先生の論文は生命誕生の発見に最も近いと考えます。
次の研究発表を期待しています。


【マガジン】生命の起源
生命の起源 市橋教授との出会い
生命の起源 4つの仮説
生命の起源 最古の生命の痕跡
生命の起源 地球外生命説は未だに有力
生命の起源 生命は宇宙から来た?
生命の起源 地球で生命が誕生した確率は1である
生命の起源 RNAワールド仮説を知っていますか?
生命の起源 DNAでもRNAでもない第3のXNAを知っていますか?
自己複製RNAの出現方法がわかって、RNAワールド仮説が有力になってきた
生命の起源 複写システムが自然発生
ビールスだって生き物だ(本記事)

いいなと思ったら応援しよう!

老後の生き方はプログラマ🎈
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは全て『「思い出の場所」の記事とGoogle地図を関連付けるWeb地図アプリ』のLancersでのプログラミングの外注に使わせていただきます。 よろしくお願いします。