見出し画像

ライン随想録 つれづれわぶる人

1997/11/18 ライン随想録・スイス・バーゼルレポートより

「つれづれわぶる人は、いかなるこころならん。まぎるるかたなく、ただひとりあるのみこそよけれ」
(徒然草、第75段)

わたしは人と付き合い、わいわい騒ぐことが好きである。
しかし、さほどすることもなく、ゆったりと過ごす時間もまた大切であると思う。
いつも仕事で忙しく動き回っているので、時たま、歩みを止めて、いろいろ思いを巡らしてみることは大切のようである。
睡眠が昼の活動の源泉であるように、休暇をとることが仕事の糧になるように、ゆったりした時間はひとにとりじつに貴重なものであるようだ。

勤務先の仕事からはなれ、時間のゆとりがあるときに、わたしは「ライン随想録」の次の随筆の項目とその内容につき考えてみることにしている。
これが楽しみの一つである。
「ライン随想録」とは、たまたま私が、ライン川の流れる、スイス・バーゼル市に住んでいるため、この川にちなんでつけた名前である。
1995年の秋頃から、折りに触れ書いてきたものが、すでに60数編になっている。
飛行場での時間まちのときなどに、タイトルについて、いろいろ思いをはせてみるのは楽しい。
家でのんびりしている日曜日の朝など内容について考えをまとめてみるのは、良い時間の過ごし方と思う。
文章を紙に書きつけることはほとんどない。
頭の中で考え、整理し直し、いつも直接ノートブック・パソコンにタイプインし入力する。
校正、修正もスクリーン上で行う。
時間のあるときに、いくつか下書きを書いておくこともある。

最近の随想には、「修学院離宮と秋の京都・97」、「清潔付きの国・スイス」、「母親がいつも言っていたこと」などがある。
わたしの随想には、インターネットとわたし、などコンピュータ通信に関するもの、スイス・ドイツ語など、居住地のスイスに関するもの、ヨーロッパ旅行記もの、円高など恐くない、のような経済もの、携帯電話・たまごっちなど、当世はやるものシリーズ、などがある。
また、結婚前の同居、欧州結婚事情など、結婚ものシリーズなども読者の反応がじつに多い。
事実関係がおかしいと、ご指摘をうけることがあるが、ありがたく忠告をうけいれ、ただちに修正するようにしている。

随想を書いて、それがどのように発信されるのか若干とりまとめて、ご参考に供したい。
随想はA4の用紙に、1-2枚の短いものが多い。
エディターはMicrosoft.Word、またはNetscape Composerを使い、はじめからHTML文(コンピューター通信用の文)で書いておく。
ホームページに掲載したり、メーリング・リストに送ったりするときに便利である。
文章をHTML文で書き終えるとまず、自分のホームページの掲載する。
私の場合には、HTML文にリンクをつけたり、壁紙をつけたりするために、Sausage社のエディターHotdog3.0を用いている。
ホームページのインデックス・ページに新しい随想のタイトルをポストしたり、アップデイトの日付を更新したりする。
What's Newのページを更新し、ライン随想録の目次ページも新しくし、自分のPCの中で、各リンクがうまく作動するか、間違いがないかチェックする。
次にMS.FTPのソフトを使い、自分のコンピュータからホームページを管理するサーバーに更新したファイルと新規随筆のファイルを送信する。

さらに、いくつかのメーリング・リストに新規随筆をポストするが、全文をポストするときと、一部をポストし、自分のホームページで続きを読んでもらうときがある。
また、いくつかの日本のホームページで掲載を希望するところには、送信しておく。
時により、まぐまぐ通信などを通じ、登録してくれた人にニュースレターのかたちで新規随筆のホームページへの掲載を案内する。

ごく最近では、インターウェイを通じアクセスが簡単になったNIFTYのフォーラムにも、あらたな随筆をポストするようにしている。
NIFTYのメンバーが多いので、このフォーラムの参加者からの反応が楽しみである。

時間があまりないため、最近は省略することも多いが、メーリング・リストなどからの読者のコメントを取りまとめて、HomePageに友人のコメントとして、載せることも時間をみて、できうるかぎり実行したいとおもっている。

紙をベースにした出版では、原稿をとりまとめてから、印刷・出版・配布に長い期間がかかる。
それにかかる費用と売れ残りのリスクはかなり大きい。
私の場合、コストはほとんどかからない。
たまに、東京に帰ったときに神田の印刷屋さんに低廉な価格のコピーを作ってもらい、コンピュータ通信に参加できていないお仲間にお送りするようにしている。

自分のペースで物を書き、それを多くの人に読んでいただき、反応をまたメールでいただくというのは、書く人にとっても励みになるし、時間のゆとりのある時の、過ごし方としては、楽しみである。
きっと、吉田兼好も自分の手書きの原稿を親しい人に読んでいただいたに違いない。
デジタル化の進んだ今では、スイスに住んでいながら、日本、アメリカや、欧州の他の国ぐにに住んでいるかたがたとも瞬時に交流できるのは、じつに幸せなことである。

1997年のはじめから、「平成つれづれ草」と称する随筆サークルをつくり、楽しんでいるが、すでに10数人のかたに寄稿していただいている。
あたらしいメンバーのかたも、毎月のように参加していただいている。
このホームページは 「ライン随想録」とならび、YAHOO・JAPANにも掲載されているが、この巻末にアドレスを掲載しておくので、関心ある方はぜひ、お読みいただくと共に、執筆者として参加されたい方は、お気軽に井浦まで、E.Mailでご一報ください。
今のところは、日本語ベースですが、非日本人の参加も歓迎しようと思っている。

さらに、スイスと日本をリンクした、ホームページやメーリング・リストも考えている。
スイスや日本でで関連の個人ホームページを持っている人、スイスに住んでいる日本人とその配偶者、日本でスイスにつき関心をもっているかたがたにご案内をさしあげようと考えている。
スイスについての、FAQ・質問とその回答、いまどきの観光、旅行、ステイ情報、お金をかけなくとも楽しめるスイス、スイスの内部からの情報、なども面白いかもしれません。
定期的、または不定期にスイス・関連ニュースレターなど、希望するかたにお送りしても良いかもしれません。
NIFTYにPATIOというのがありますが、手伝ってくれる方が、あれば、それも手がけてみるのも面白いかもしれません。

こうしたいろいろなプロジェクトがさほどのコストも掛けずにできるのは、電能時代のメリットで、電能の時代だからこそ、割安にこのようなことが、楽しめるのかもしれません。
1997年の春からお手伝いしている、バーゼル日本人会の仕事も、E.Mail、メーリングを多用することにより、毎月の会報の原稿募集、打ち合わせが実に便利で、いろいろとバーゼル以外の日本人会のかたがたとも、交流できるようになっている。

こうして考えると、自費出版の将来はインターネット経由がじつに能率的な気がする。
先日、「母親がいつも言っていたこと」という、随想を書いたところ、実におおくのかたから、反響をいただいた。
ご健在でも、すでに無くなったかたでも、母親、父親のはなし、祖父母、兄弟、配偶者、子供の話は、ほかのかたがたと、シェアーすると、書き手、読み手の双方にプラスになると思う。
愛する人の話しは、誰にも好感を持って受け入れられ、多くの人の心に生きている限り、そのひとはいつまでも生きているものと思います。

どうも、時間のゆとりのあるときに考えることとしては、はなしが発展しすぎたかもしれませんが、もしあなたの共感を呼びましたならば、ぜひボレンティアーでも、それ以外でも、お力を貸していただけませんか。
小生あてE.Mailをいただけると幸甚です。
若いかた、シニアーのかた、日本人・非日本人、いずれのかたも大歓迎です。

老齢プログラマの所感

初めて、井浦さんの随想録の執筆の裏側を教えていただきました。
当時は珍しかったインターネットを活用していらっしゃる。
多くの方が自費出版してでも世に出したいと考える文章を、多くの費用をかけることなく発行していらしたのですね。
更に「平成つれづれ草」と称する随筆サークルでお仲間と活動を始めていらっしゃったのですね。

井浦さんは、他の多くの方に紙の形でも随想録を送られていたのですね。
私が復刻を始めたきっかけは、お手伝いいただいたホームページが今も残っているのに、井浦さんのページがどのリンクも辿れないのでは申し訳ないと思ったからです。
私が受け取ったコピーと同様のものが他にもあるとすれば、多くの記事が辿れないのはなぜでしょう。
私のようにホームページを復刻しようと思う人が他にいなかっただけで、どなたかの書棚などに残っているのでしょうね。

補足

上の記事は1997年頃の「ライン随想録(井浦幸雄さん)」の復刻版です。
当時、私の故郷の住職の遺作「おふくろの味」を井浦さんがWebに載せて下さり、今は住職の息子によって公開されています。
当時、このようにお世話になったことを思い出し、復刻していました。

ある日突然、「ライン随想録」の目次が検索で見つかるようになりました。
しかし、ここから記事へのリンクが途切れています。
これが理由で、今まで検索しても表示されなかったのかもしれません。
そのため、復刻作業は今までどおり続けることにします。


【ライン随想録】
ライン随想録 つれづれわぶる人(本記事)
ライン随想録 修学院離宮と秋の京都・97
ライン随想録 母親がいつも言っていたこと
ライン随想録 やさしい欧州通貨・ユーロのはなし
ライン随想録 ライン随想録 清潔好きの国・スイス
ライン随想録 地震・台風・・災害ニッポン(その2)
ライン随想録 地震・台風・津波高潮・火山噴火の日本(1)
ライン随想録 欧州結婚事情
ライン随想録 賢い旅行情報の集め方
ライン随想録 ヨーロッパのひまわり
ライン随想録 歯の健康維持について
ライン随想録 QE2航海記・その6 食事と会話
ライン随想録 QE2航海記・その5 スコティッシュ・キッパー
ライン随想録 QE2航海記・その4 QE号・カラオケ大会は大盛況
ライン随想録 観光立国・ニッポン
ライン随想録 ロンドン・ヒースロー空港
ライン随想録 QE2航海記・その3、豪華船のあらましと船上セミナー
ライン随想録 QE2航海記- その2(大西洋上およびスイスから)
ライン随想録 クイーン・エリザベス二世号航海記- その1
ライン随想録 内なる国際化
ライン随想録 欧州人の休暇の取り方
ライン随想録 欧州盆栽事情
ライン随想録 ビジ・カジ
ライン随想録 旅行、お好きですか?
ライン随想録 たまごっち パート2
ライン随想録 結婚まえの同居
ライン随想録 外国語学習と日本人
ライン随想録 イギリス人とフランス人
ライン随想録 ちかごろ・みやこではやるものータマゴッチ
ライン随想録 最後の授業
ライン随想録 海外日本食事情
ライン随想録 荷物なくしたことありませんか
ライン随想録 フランス・リモージュ地域
ライン随想録 駅前・放置自転車
ライン随想録 インターネットと私(その3)ブラウザー
ライン随想録 インターネットと私(その2)電子メール
ライン随想録 インターネットと私(その1)概況
ライン随想録 ヨーデルテープありますか
ライン随想録 危ない目にあったことありますか
ライン随想録 スイス・ドイツ語
ライン随想録 人の行く裏に道あり花の山
ライン随想録 円高はこわくない
ライン随想録 規制緩和本当にお好みですか
ライン随想録 中世都市バーゼルの路面電車
ライン随想録 エジプト旅行と体調
ライン随想録 ごみ処理とリサイクル

いいなと思ったら応援しよう!

老後の生き方はプログラマ🎈
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは全て『「思い出の場所」の記事とGoogle地図を関連付けるWeb地図アプリ』のLancersでのプログラミングの外注に使わせていただきます。 よろしくお願いします。