見出し画像

【1月の読書】

1月はジャンル問わず7冊読了しました。読んだ本の感想などをまとめていきます。

読書を有意義にするために以下フォーマットを使用しながら読み進めることにしています。考える努力、学ぶ努力をこれからも続けていきます。

なぜ自分がこの本を読むのか

目次を呼んだだけの仮説

現在どんな立場にいることを踏まえて、今後のアクションをまとめる

感想





心療内科が教える本当の休み方

読み始めた理由
土日疲れてずっと寝ていることがあるため、うまく休めていないのではないか

学び
回避的なことを考えた時は自分がおかしいではなく、防衛反応が出ていると理解すること
心身の調子によって、どうコーピングしようか考えていこう

機嫌の良いチームをつくる

読み始めた理由
仕事先で若手のチームメンバーが増えることもあり、チームとして良い影響を出すために私はどうしたら良いのかを知りたい

学び
リーダーになるのが初めての人向けの印象、マインドとして方針を示しています。これを読んで具体どうやってしていけばいいのかまでは分からないため、個々悩みに応じて考えていかないといけないです。
メンバー層とリーダー層ではマインドセットが違う。良いリーダーを目指す、良いチームを目指す意味で主体性と自立性の理解が深まったのは良いことです。

主体性
自分の意思や判断をもとに行動を決定する
エゴイスティックに考えないといけない

自立性
するべきことを指示されたり、他人の力を借りずに自ら進んですること


数値化の魔力

読み始めた理由
・私にとって足りないのは主体性 自分の意思で判断する力が足りない。考えることを放棄していると思う
・これを読むことでトッププレイヤーがどうやって主体的に業務遂行をしているのかを考えていきたい

学び
キーエンスの営業が量と質にこだわって行動を知れます。自分に足りない点を改善するから成長する、「不足点」を日々改善し、「素早い行動変容」をする


死に戻りの魔法学校生活を元恋人とプロローグから 2・3

読み始めた理由
コミカライズ作品を読み始めて先に展開が知りたくなり原作小説を読み始めました。原作小説は完結しているのでその先が知れます。

感想
原作小説を読んでよかった...!死に戻りの謎が最後まで読めませんでした。ハッピーエンドで読み応え抜群でした。


Think Fast, Talk smart

読み始めた理由
・最近MTGで少し話した内容について、どう思った?みたいな軽い意見を求められがち
自分が上手くMgrから求められている回答ができている感じがしていない
・商談でも軽い相談事に上手く返せていないこともある ニーズが薄いほど起こりがち

学び
・今後意見を求められてうまく返せなかったらメモ書きをする


面倒なことはChatGPTにやらせよう

読み始めた理由
・業務過多で考える業務ができていない
タスク系業務も多い中、それをタスクで片付けられるほど脳みそに余裕がない状況がある
ChatGPTを作って自分の脳みそに余力を持たせたり、ほかにできることをChatGPTに考えさせたい

学び
ChatGPTができることをそもそもあまり知らないため、何ができるのかノウハウ含めて知れた。まずは触れることから始めていかないといけない。
マインドマップを作れたり、Python学習にも使えるとは知らなかった。「#」を使ってプロントを作るといいなど知れた。

いいなと思ったら応援しよう!