![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117683923/rectangle_large_type_2_733d2c5915fb1c808fe3edbc72f624b5.jpeg?width=1200)
コラム:僕の,noteの使い方:個人的なnote利用についての振り返りと今後について(2,050文字)
僕の,noteの使い方(このコラムで書くこと)
久しぶりの投稿です。一度,ここまでの振り返りと,今後について,気軽に書いてみたいと思います。
noteを使い始めて,当初は毎日投稿していたのだけど,眼精疲労からしばらく離れていました。note自体は楽しく感じていて,有意義だな,と思っているのですが,それから何を書いていいのかわからなくなり,これだけの期間になったのだと思います。
普段はTwitter(X)をしています。連携を考えていたのですが,それも何か難しいような気がしました。
発信をすることはどういう意味があるのだろうか,と感じていることが一番の理由かもしれません。
何を書いたらいいのだろう
難しいTwitterとの連携
発信することの意味
これらについて,思いつくままに書いてみたいと思います。よろしければお付き合いください。
何を書いたらいいのだろう
書きたいことを書く,というのは書くことの基本だと思います。実際,僕はそのようにして書いています。ただ,毎日のように書いていると,その目的が失われがちなように感じます。誰か見ている人がいる。それはとてもうれしいことなのですが,それだけではない,自分の中の矛盾のようなものです。
矛盾とは,書いているけれど,誰に書いているのかわからない,ということなのだと感じています。ただ自己満足のために書いているのだということもできるのだと思いますが,それだけであれば疲れてまでやる必要がなくなってしまうということなのかもしれません。
書けることや,書きたいことはあります。ただ,それをする意味がよくわからなくなっているのかもしれません。
難しいTwitter(X)との連携
普段はTwitterをしているのですが,実際にはこちらも読んでいる人がいるなら,という目的意識が強く,メモ代わり,という意識になりにくく感じています。それは公開するから,ということではないかと考えています。
僕の場合はメモの代わりにTwitterを利用しているのですが,それには読んだ人の反応が付きます。そうすると,なんだかコミュニケーションをとる必要を感じてしまい,コミュニケーションをしてしまうわけです。しかし,コミュニケーションは多少なりとも書くものに影響を与えますし,さらに日々の自分の考え方にも影響を与えます。
自分が蒔いた種なのだから,ということもできるのですが,メモに対してコミュニケーションを求めているか,というと,疑問が残ります。
noteはメモ代わりのTwitterでは収まり切れない内容を補完するために有効であるように当初は感じていました。しかし,noteを初めて見ると,noteはまとまりが良いように感じられるのです。自己完結してしまうnoteがあるならばTwitterの出番はありません。
結果として,Twitterのコミュニケーションと,noteのまとまりのよい文章を連携させるという考え方に落ち着くのですが,テーマ自体が重ならないため連携すると矛盾が多くなるように思えました。
Twitterでの自分と,noteでの自分が,どうも違うようなのですね。そのために,しばらく検討すること,としています。
発信することの意味
発信することの意味,大げさですが日々何かを発信していると,だんだんと発信することの意味について考えるようになってきます。僕の場合は特に大きな反響があるようなことを書いているわけではないので,自分自身の行っていることの意味について考える,ということになるのだと思います。
役に立つことも大事だと思いますし,面白いということも大事だと考えます。ただ,それはあくまでもその目的に沿っている場合に限られます。
自分の目的は何か?という時に,考えや経験,アイデアなどを共有すること,ということになるのだと思いますが,自分自身の目的とされているため,(誰かと)共有する意味がそこには含まれていません。
それでも文章は書けますし(この文章もそうですが),問題はないようにも思えます。ただ,続けていると段々と疲れてきます。この疲れは意外と意味がある様に感じられます。
気が向いたときに,気が向いたように,必要があれば,必要なように,という基本的なことが大切なのかもしれないと,今は感じています。
さいごに
全体を要約すると,何を書くのか,ということについては,書きたいように,書きたいことを書くということになると思います。また,Twitterとの連携はあまり意味がないのかもしれません。
ちょっと後ろ向きな内容になった気がしますが,読んでくださっている方にはとても感謝しています。本当に,いつもありがとうございます。
書いて発信することの意味とは何だろうか,そんなことも考えながら,また気が向くままに続けていこうと思っています。
今後書きたいと思うテーマは近頃大きく変化しつつある教育と,それからAIや言語モデルについて,わかりやすく発信していければと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。