![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160933325/rectangle_large_type_2_a3acd40a9de731f3ed7fb4f2bcfaba4d.jpeg?width=1200)
のんびりほんわか
ぎすぎすイライラをやめる
ぎすぎすイライラってどうですか?
すき?
好きならいいんです。
だけど好きじゃないなら
そういう気分とは距離を取りましょう。
どうやって距離を置くか?
①そういう気分やムードをまき散らしている人とは
距離を置きましょう。巻き込まれてしまいます。
②余裕を持つ
時間や気持に余裕がないとイライラしてしまいます。
③ぎすぎすイライラしている自分を責めない。
そしてそういう人を責めない、評価しない。
いいんです、そういう気分になる事もあります。
ただシッカリ味わいましょう。
どうしてそういう気分になったのか?
その気分に飲み込まれるんじゃなくて、分析してみる。
そしてそういう気分になった自分を許す。
仕方ないよね。
いまのはそういう気分になっちゃうよね…って
慰めてあげよう。
嫌な気分になりたい人っていないと思うんですよね。
だからそういう気分になってしまった自分自身を責めがちです。
受け取り方が間違っているんじゃないか?
もっと違う感じ方があるのに、自分にはそれがない・・・
みたいなことね。
受け取り方なんて千差万別。
どんな受け取り方でもいい。
だけどその後が違うんだと思うんだよね。
その感情をしっかり受け止めて終わりにする人と
違うって否定して消化しきれずに、後遺症が長引いてしまう人。
私もずっと後者のタイプでした。
いいんです。
どんな感情を味わっても
決していい気分ではないけど
その感情を否定するほうが、ややこしい事になってしまう。
自分の感情を否定するって、意外に恐ろしい事です。
感情の動き、揺らぎなんて一日の内にどんだけあります?
想像もつかない暗いほどの回数のはずです。
一日に恐ろしい回数を自分を否定することに費やしているって事です。
ある種の洗脳ですよね。
何度も何度も
何日も
何年も
やっていることに気付くまで
数えきれないほどの否定。
恐ろしすぎる。
自己否定で苦しむ人のほとんどの人が
これをしていると思います。
しかも無意識にしてるからね。
この無意識の行動を意識的にとめる。
それだけで相当楽になるはず。
自己否定の回数が劇的に減るはずだから。
自己肯定の前に自己否定をやめることが大切です。
試してみてくださいね。
感情を否定しない。
特に嫌な感情を否定することをやめてみてください。