見出し画像

カレー沢薫先生が他人とは思えない話

まず言っておきたい。
これは、ご本人に存在を気付かれないことを前提として書いたものだ。
先生は主にTwitterに生息されているようなので、Noteまで来て私のしがない文章を読むわけがないだろうと思っている。
つまり好き勝手に書いた。

突然の告白

突然の告白で恐縮だが、私はカレー沢薫先生が好きなんだと思う。
だって「かれーざ」と入力すると自動的に「カレー沢薫」が出てくるように辞書登録してるし。自分で書いてて気持ちが悪いな。

でも、ファンという訳ではない。(下ネタ苦手だし。)
何か言いようのない"同じ穴の狢"感があって、それが奇跡的に同族嫌悪にならずに(恐れながらも)類友のような感情が芽生えたもの。
そんな風に思い至った経緯を、つらつらと語っていきたい。

カレー沢先生との出会い

出会いと言っても、一方的に私が先生を知ったきっかけとなったのが、この本。

今思えばあんま代表作っぽくない作品から入ったなあ

平素よりYoutubeなどで他人の悩み相談を聞くのが趣味だった私は、kindleの試し読みで、先生の回答に震撼させられた。

「元カノに未練タラタラな彼氏を、どうしてくれよう」と悩む相談者に対し、「あなたの彼氏は非常に面倒くさい」と言った後に続けて放った言葉がこちら。

人間誰しも「このPDFを印刷したのち、写真に撮って、それをスキャナで取り込みエクセルに貼り付けてくれ」みたいなことを言い出す時があるのです。

カレー沢薫のワクワク人生相談(2021年)

ヒュ〜〜〜〜!!!スタンディングオベーション!!
そうだ、我々は、すべての人間は、そういう、非合理的で、面倒くさいところがある!
なんかアドラーあたりも「人の悩みの根源にあるのはすべて人間関係」とか言ってた気がするし。(かなり適当)
そんな人間のどうしようもなさを、こんなに鮮やかに表現するなんて!
気がつくと私は本書を購入していた。

そして、この面白おかしい言い回しがクセになり、カレー沢先生のコラムを大量に読み漁ることになったのだ。

スケジュール管理の質問への回答、決定版

皆さんはスケジュール、ちゃんと把握してますか?
または、把握できるようにアプリ等を使って管理していますか?
私はしていない。
そんな人々の希望となるような回答が、ここにある。

たまに「連載を複数抱えてどうやってスケジュール管理をされているのですか?」と言う質問を天井のシミから受けるのだが、答えは実に明快であり「管理できていない」だ。

カレー沢薫のほがらか家庭生活(224)2020/12/09

こんなに端的な回答があるだろうか!
少なくとも相談をされて回答、という形式で連載中のコラムに堂々と載せられる文言ではない。

これこそ我らがカレー沢薫先生だ。

また、本コラム中では「ライフプランを考える際まず何をすれば良いのか」という質問に対して、「まず現状を把握すること」と回答されている。
至極真っ当な答えだが、そうは問屋が卸さない。
そう、現状を正確に把握すると、心が耐えられない!という場合が存在するからだ!

先生自身も冒頭で「連載の本数と締切の日程を確認せず、とりあえず心の安寧を得る」とおっしゃっていた通り、スケジュール弱者にとって現状把握というのは致命傷になりかねない。

課題の提出は…月末だった気がする。まあまだ手をつけなくても大丈夫か。正確な締め切りは知らないし、課題の内容も見てないけど。
あ、重要っぽいメールと電話が来ている…何かの催促かな。怖いな。また後で確認しよう。

その日暮らしで適当に生きている人間にとって、なんか勝手に決まっちゃってた日程というのは、得体の知れない化け物のような恐怖を与えてくるのだ。

だが、先生はそんな読者も見捨てない。(というかご自身がそうしているからだと思うが)

よって、現実を見たら即死するとわかっている時は、現状把握はとりあえず置いておいて「1日を無事生き抜く」という、薬物依存症のようなスローガンを持ち、現実を見ても死なない体力をつけてから改めて状況を把握するといい。

同コラム

ありがとう、先生!
私は今日も大事そうなお知らせを見なかったことにして、力強く生きていきます!

終わりに

軽快で、愉快で、皮肉混じりの、決して理想論で終わらせない語り口が先生の文章の魅力だと思う。
悪いように言ったら、意識低め。それに鋭い観察眼が、私のような人間にはよく刺さる。

今回は人生相談とコラムを紹介したが、漫画「ひとりでしにたい」も他人事とは思えないリアリティがあるので、いつか感想を書きたい。

それでは、ここまで読んでいただきありがとう。またね!

いいなと思ったら応援しよう!