![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160994626/rectangle_large_type_2_147e2282c7c5e29d47a8c691f1dfdc79.jpg?width=1200)
早く寝たい私と、起きていたい子供の戦い
子育てしているママが悩む一つは、子供の泣かしつけではないでしょうか?
早く寝てほしくて寝かしつけするものの、子供たちはなぜか元気(笑)
飛び跳ねるわ、ガチャガチャ音をたてるわで子供たちがどんどん覚醒していき負のループ。
その悩み現在の我が家です。
そんな我が家に「わかる~」と共感して頂けたら嬉しいです。
我が家の寝かしつけ
我が家の寝かしつけは、決して特別なことはしていません。
次女が0歳児のため、授乳した後添い乳で寝かしつける。
そして、上の子達に「静かにしろー!」と言いながら次第に寝ていくというスタイル。
しかし、最近0歳児の次女が添い乳だけでは寝なくなってきました。
添い乳していると起き上がり、ベッド上を徘徊。
それぞれの身体の上に乗りだらけるという謎の儀式が始まります。
そんなことをしていると、子供たちは次女が来ることが嬉しくなり、大盛り上がり!
しまいには「私(僕)のところに来ない」と喧嘩が始まるんですよね。
もう私も「うるさーい!」と叫びたくなる毎日にヘトヘト。
そんな抜け出したいけど抜け出せない負のループ、何か原因があるのか考えてみました。
次女が疲れ過ぎている
生後9ヶ月の次女。
生後9ヶ月は3時間〜3時間半の睡眠間隔があり、その間隔を目安に寝かしつけを行うのが良いそうです。
もうこれを遥かに超えて6時間以上起きてました。
夕寝のタイミングを逃し、疲れのピークを過ぎてHighになってますよね。(笑)
そりゃ、寝ないよなと改めて反省。
夕寝の大切さを実感して、次女は可愛いけどももう少し寝てもらいます。
上の子達がうるさい
寝かしつけの授乳中は、ママと話せる最後だと思うのかマシンガントークの子供達。
「その話次女の寝た後でも良くない?」と思うようなことばかりを必死に伝えてきます。
「この仮面ライダーはこのポーズをするんだよ!」、「しりとりしない?」など。
黙ってしまったら寝てしまうという気持ちもあるのでしょうか。
ママにしたら寝てくれたら物凄い助かるんですが、そう上手くはいきません。
むしろ、子供は寝たくない生き物だと思うしかないのかもしれません。
これは私が諦めて小さな声で何かしらの反応をしてあげるしかないのかもしれません。
授乳するタイミングが早い
出来ればスムーズに寝かしつけを終わらしたい私。
子供達がベッドを整えている間に授乳をしていれば、寝る用意が終わり眠りにつけると考えていました。
その考えがめちゃくちゃ甘い‼︎(笑)
子供達の寝る用意に時間がかなりかかるのです。
まず布団を整え、ぬいぐるみ達を並べ、暑くなりパジャマを脱ぎ始め、トイレに行き、戻ってからも鼻緒噛んだり、水を飲んだりと終わりません。
むしろ布団に入ることを促さないと、「一生やっているのではないか」と思うほど。
それほど「寝たくないのか⁉︎」と思えますよね。
そんなこんなしていると次女は泣いて授乳を拒否。
添い乳も噛んで飲んでくらず、徘徊が始まるという結末。
環境を整える子供も赤ちゃんも同じだと実感させていただきました。
まとめ
・夕寝をするように時間調整が必要
・子供たちの話は小声で反応する
・授乳開始は子供達の寝る用意が終わってから
思うように進まない寝かしつけで、やっぱりイライラはしてしまいます。
しかし自分1人でやろうとしても上手くはいきませんよね。
子供達も一緒に協力することが、寝かしつけの鍵になるのではないかと感じています。
また寝かしつけが上手くいったのか、今後の動きも楽しみにして頂けると嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Instagramの方もチェックして頂けると嬉しいです。