見出し画像

『アルティメットジンジャーエールの素』のレシピができたよ


まえがき

こんにちは、かいりです。
「2024年やりたいこと」のひとつとして挙げていた『アルティメットジンジャーエールの素』のレシピが完成しましたのでご報告です!
やりたいことの詳細についてはこちらに書きましたが、つまるところ「自分の気に入る味のジンジャーエールのレシピを完成させたい」という目標を立てた、という事です。なかしましほさんのレシピを参考に手を加えました。

私のジンジャーエールの好みは「とにかく辛口!そしてスパイスたくさんが好きー!」なので、その点お気をつけください。

レシピ

必要な道具
はかり 鍋 保存用の瓶※1 ざる ろうと※2 生姜かすを保存するタッパー等

※1 瓶が無い場合は液体がこぼれないタッパー等でも可。でも防腐性が高いのは瓶かも?
※2 鍋に注ぎ口がある場合は不要だと思います。うちは注ぎ口が無いので、鍋から瓶に移すときに必須。

材料
生姜     100g
てんさい糖   50g ※1
水      150ml
シナモン   2/3本
クローブ     5本
カルダモン    3粒
八角   花びら型2片 丸々ではなく割ったカケラです
鷹の爪 1/2~1/3本 種は取る
黒粒こしょう   4粒

※1お砂糖なら何でも可。ちょっぴり体にいいかもと思ってうちはてんさい糖が基本。きび砂糖なら味わい深くなるし、上白糖はうちにないから試してないけど作れるはずです。

下準備:瓶とタッパーを消毒する
本来瓶は煮沸すべきですが、私は食品用アルコールスプレー(ドーバーパストリーゼ等)を吹きつけるだけです…。多分これでも一週間はもつはず…。

作り方
なかしましほさんのレシピで作っていますが、違う点だけ箇条書きにします。
・生姜の量がなかしまさんの半量なので、煮詰める時間も半分の7分にしています。
・増やしたスパイスも、最初に全てお鍋に入れて火をつけています。
・生姜かすにスパイスが混ざります。なのでタッパーにあけて、お箸でスパイスをつまみ出しています。
・なかしまさんのレシピは仕上げにレモン汁必須ですが、私は入れたり入れなかったりです。

完成!!

生姜100gのレシピだと、ジンジャーエール4〜5杯分くらいの原液になるかなぁ?なかしまさんのように倍量の生姜200gでももちろん作れます。

残った生姜かす、どうする?

なかしましほさんの投稿にいろいろな食べ方が載っています。
私は煮魚、肉そぼろ、炒めもの等よろづのことに使ひけり。いろいろ考えるのが面倒な時は、完成したお味噌汁に入れればOK。
好きな分に分けて小分け冷凍もできます。

基本適当でいいし、好きに調整して好きに飲んでね

でもさ・・・しょうが100gって言ってもぴったりにはならないし、クローブ1本と言っても大きさ全然違うよね・・・。という訳で、だいたいでいいと思います。

またまえがきで述べたように、私は辛口スパイシーが好み!なので、一番流通しているカナダドライに慣れている方はびっくりしちゃうかもしれません。なかしまさんのレシピ通り、しょうがに対して砂糖75%くらいの方が一般受けする味かも。お店でジンジャーエール<甘口・辛口>と選べる場合に辛口にする方は多分大丈夫です。
スパイスもお好きなように。私も冬はシナモンクローブ多め、夏はシナモンを減らしてカルダモンを増やすなどしています。ただ、八角と鷹の爪は入れすぎにご注意ください。量を間違うと八角は台湾、鷹の爪は罰ゲームになります。

そして『ジンジャーエールの素』と名乗っているけど、私は年中ほぼお湯割りしています。冷え性で基本的に冷たい飲み物を取らないことにしているので・・・。このレシピのスパイスは身体を温める効果があるものも含まれるので、特に冬場のお湯割りはおススメです!ロイヤルミルクティーに入れるとチャイっぽくなるよ!

それでは皆さま、楽しいジンジャーライフを!

おまけ

みりんチャレンジ
実は「砂糖ではなくみりんを使うレシピ」も試していました。みりんシロップ(みりんを煮詰めたもの)は砂糖に比べて低GI値で、血糖値対策に良いという研究を見たので。けど、割高になりそうだし、雑味がある気がするし、そもそもみりんシロップのGI値がサイトによって違うし、毎日大量に飲むわけじゃないからお砂糖でいいか、と今は思っています。

せっかくなので、自問自答もしてみようか
私はジンジャーエールが好きなのはもちろんだけど、それ以上にジンジャーエールの素を作る作業自体が好きかもしれない。
刻むのは面倒だけど、お鍋にいろいろ入れてぐつぐつ煮込んで、部屋に香りが広がって、結果何かしらが錬成されるという作業にワクワクする。何せ幼いころから魔女に憧れていて現在進行形なもので・・・。
という訳でようやくアルティメットジンジャーエールの素のレシピができたから、今度は冴木さんの紹介されてたクラフトコーラを作ってみようっと!