![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83916675/rectangle_large_type_2_371f49d8a00877aa42af88d4d6814cf2.jpg?width=1200)
食事の○○バランスが大切!
こんばんは!ayakaです。
少し間が空いてしまいましたが、
今日もお伝えしていきたいなと思います!
お付き合いよろしくお願いします。
さて今日のテーマは
「食事の〇〇バランスが大切!」
恐らく皆さん
意識して食事はしていないと思います。
もちろん私もそんなことを考えるはずもなく
過ごしていました。
答えは「食事のpHバランスが大切!」
(pHは理科って感じ。リトマス試験紙とかね。)
どうです?意識したことないでしょ?
ぜひ今日のテーマで毎日の食卓に並ぶ食材が
アルカリ性寄り?酸性寄り?
を意識してみてください!
骨粗鬆症は若くてもなりうる?!
骨粗鬆症っておばあちゃん世代の
病気なイメージがありませんか?
骨量は20歳頃で最大骨量に達し、
ピークを迎えます。
そして加齢に伴い減少し、
特に女性が発症する率が高いです。
閉経によって、骨の成長に必要なエストロゲンが
不足することが原因の一つであると
考えられています。
ここで注意しないといけないのが、
高齢者だけではなく、今は20~30歳台の女性も
骨粗鬆症となる方もいます。
女性は男性に比べると骨量のピークも少なく、
また骨量ピーク時に過剰なダイエットをしていると
どうしても骨量が更に低下することも考えられ
骨粗鬆症予備軍になられる方が多いのです。
なぜ骨粗鬆症が起こることになるんでしょう?
食事のpHバランスが大切な理由
さてpHバランスと骨粗鬆症ってどんな関係なの?
私たちの身体ってpHバランスを
自然に行っています。
血液中のpH7.35~7.45=中性に保たれています。
脳は血液中のpHバランスが
この狭い数値から外れないように
管理をしてくれているのです。
食事が酸性寄りのものばかり食べていると
どうでしょう?
血液内に含まれるカルシウムが不足すると、
骨からカルシウムを貰い、
血液中のpH値を正常範囲にもっていくのです。
普段の食生活でも酸性のものが
多いのかもしれません。
また過激なダイエットをしていると
身体に必要な栄養も不足し、且つ酸性食品が多いと
骨からもカルシウムが血中に流れ出ます。
私たちの身体って自然に働いています。
病気って突然やってくるわけじゃないですね。
普段の生活の蓄積だからこそ
見直したタイミングから変われるです!
アルカリ性食品のご紹介
いくつかアルカリ性食品をご紹介します!
濃い緑色の葉野菜(高アルカリ性/体内綺麗に!)
アボカド(高アルカリ性/抗酸化作用)
赤玉ねぎ(アルカリ性/食物繊維)
レモン(アルカリ性/消化機能促進)
ハーブとスパイス(弱アルカリ性/抗酸化作用)
オリーブオイル(弱アルカリ性/綺麗な細胞へ)
これらは私自身の食生活でも
基本摂取しているものです!
ビタミンDを増やそう!
ビタミンDはカルシウムのバランスを
整えるのを手伝ったり、骨の健康を保つ
役割もあります。
そんなビタミンDを生成するには
紫外線を浴びることが大切!
たった20分間でOK!
私の職場ではお昼休みに散歩をされる
おじ様方が結構いるのですが
とても健康的で理にかなっているなと学びました。
ここで注意したいのは
ビタミンDはビタミンではなくホルモンであること。
ビタミンDはホルモンである為、
サプリメント等で過剰に摂取はNG!
朝昼晩、食べるものが偏ってるなと思う時は
ぜひアルカリ性食品をどこかの食事に
とりいれてみてくださいね!
今日も最後までありがとうございました!