古書ベリッシマ

厳選された少しの古本と大いなる自由。新しい発見は古書のなかにある。 店の書棚をのぞいてみたい方はこちらからどうぞ。 https://book-bellissima.stores.jp/

古書ベリッシマ

厳選された少しの古本と大いなる自由。新しい発見は古書のなかにある。 店の書棚をのぞいてみたい方はこちらからどうぞ。 https://book-bellissima.stores.jp/

最近の記事

古くて私的なポーランド・ジャズのレコードたち

なぜ、ポーランドジャズなのか。なぜ、気になるのか。なぜ、魅せられるのか。それは今から40年ほど前に二本のポーランド映画を観たことによる。 そこで、私はひどく陰鬱な映画音楽そのテーマ曲を聴いた。 それが記憶の奥底にトラウマの如くこびりついている。 それからずいぶんと後、私は一枚のポーランドジャズのEP盤を買った。 深い意味などなかった。ヨーロッパ・ジャズがブームだった時期、それなら東欧のジャズとはどんなものだろうかという程度だ。かつて観たそんな二本の映画のことなども完全に忘れて

    • 今こそ、この本『就職しないで生きるには』

      『就職しないで生きるには』レイモンド・マンゴー 『Cosmic Profit』 Raymond Mungo この本を買ったのは、わたしが19歳の時だ、わたしはこの本にひどく感銘した。そして影響された。だが現実はきびしく、結局、わたしは企業に就職した。そして、人生の大半を企業で過ごした。この本のあとがきで訳者の中山容さんはこのように書かれている。 この本が日本で出版されて約40年ほどの歳月がながれたわけだが、ここで中山容さんの書かれたことは、まったく古びていないと感じる。

      • 『Respond to Respond』” レスポンドレーベル・ディスクガイド” 

        1981年に英国のロックバンド、ザ・ジャムのポール・ウエラーによって、第二のモータウンを立ち上げるべき設立されたインディペンデント・レーベル”RESPOND”レスポンド。「Keeps or Burning」を合言葉に約5年間にわたり若き才能を音楽シーンへと導いたが、結果、大きな成功を手にすることなくレーベルとしての活動は終わる。 地元グループがいきなり表舞台にあがったかのようなビジュアルその垢抜けなさ。レスポンド歌姫トレイシー・ヤングはチャーミングで魅力的であるが、スター性が

        • 個性ではなくただそのままの自分らしさ

          60才定年退職後、ネット古書店をはじめた。思ったより加齢を感じないし、今まで知る由もなかった誰かと繋がれる。自分のいちばん好きなものを通して、これを幸せといわずしてなんというだろうか。毎日、何が起こるか楽しみでしょうがない。 明らかに時代は変化している。 これは二十年ほど前にある企業の人事面接官に採用におけるポイントについて聞いた話しである。 それによると、常識的知識を有していること。あとは、可もなく不可もなくという人材を選ぶということだった。つまり、上司にとっては、あまり

          一九七九・彩の国モッズ伝来!!!!

          "コリン・マッキネスに捧げられるものなら捧げる" 登場人物 ”オレ” 「主人公、語り部。当時17歳、高校3年生。パンク・ニューウェーブ好き」 ”エース・本間” 「オレのダチ、おない年、ファッション事情通、映画好き、ロックはビートルズしか知らない」 ”モーター・小島・ヘッド” 「バイク屋の息子、おない年、モーター・ヘッド、スカ、パブ・ロック周辺好き」 まだ今のようなSNSなどなかった時代、遥か海の向うの情報得る方法が限られていた時代、糸電話、または伝言ゲームのような頼

          一九七九・彩の国モッズ伝来!!!!

          ”僕にとってサバ―ビア・スイートとは第二の植草甚一だった”

          音楽評論家またはプロデューサーとも知られる立川直樹氏に『TOKYO 1969』という本がある。 ムッシュかまやつ、森永博志、J・Aシーザー、岡田大貮らら四氏との対談の中から、キャンティ、ジョージ、新宿文化・・・、重要な場所、そこで起こった実際の出来事をあらんかりぎの記憶力で呼び覚ます。やがて、ドキュメンタリー、いや一本の映画を観ているような感覚をもたらしてゆく。そして、浮かびあがるのが1969年の東京。 ここで、ふと思ったが、この感じで、1991年、もしくは1996年、東

          ”僕にとってサバ―ビア・スイートとは第二の植草甚一だった”

          文学は時に最良なディスクガイドにもなる

          三、四日続いた雨あがりの日、古本屋で見つけたチャールズ・ミンガスのバイオ本になぜか安い値段がつけられている。独出版社のものでドイツ語で書かれている。英語ならともかく、ドイツ語ではなかなか手にとる人がいなかったとみえて100円。それを私が手にしたのは、その値段だけではなく、厳格で生真面目なドイツ人が、怒れるジャズ・ミュージシャン、ミンガスをどう書いているか興味を持ったである。ドイツ語などできるわけもないが、そう、スマホの翻訳機を気分次第にあててみょうかと。 すると、やはり面白

          文学は時に最良なディスクガイドにもなる

          あの日、アストラッド・ジルベルトが歌わなかったら

          『ゲッツ/ジルベルト』1964年グラミー賞4部門受賞。もはや夏の必須アイテム。夏の風物詩。結論からはじめれば、この作品のキモってアストラッド・ジルベルトが歌ったということにあると思う。もし、この日、アストラッドが歌わなかったら、としても今日におけるボサノヴァそのものの評価は変わらなかっただろう。だが、その音楽は、ある意味、趣味人、通人の聴くような、シックな趣味の良い音楽、そういった範疇で聴かれたのではないか。しかし、アストラッドが歌ったことで本作品、いや、ボサノヴァそのものが

          あの日、アストラッド・ジルベルトが歌わなかったら

          アシッドジャズ前夜 英国に漂うジャズの気配【後半】

          【地方都市に暮らす少女の憧れと倦怠】 Everything But The Girl エヴリシング・バット・ザ・ガールの「Night and Day」が収められたシングルが発売されたのは1982年のことだ。英インデイレーベル、チエリィ・レッドからそれぞれアルバムをリリースしていたトレイシー・ソーンとベン・ワット、彼らは同じハル大学に在籍しており、この時レーベル側の意向によって、二人はエヴリシング・バット・ザ・ガールとしてデビューを果たす。その一枚目が、そうこのナンバーだった

          アシッドジャズ前夜 英国に漂うジャズの気配【後半】

          アシッドジャズ前夜 英国に漂うジャズの気配【前半】

          あいも変わらずレコードを買っているが、あの頃レコードは中古レコードを掘るというより届くものだった。そう新譜のそれは遥々英国から。ラフ・トレード、チエリィ・レッド、クレプスキュール、コンパクト、エルなどのインディーレーベルたち。かって小西康陽さんが黄金時代と語ったニューウェーブの時代。 思えば、1980年代、あの頃、音楽マニアは何を基準にしてこれらレコードを買っていたのだろうか。もちろんネット情報などない時代。雑誌、もちろんそういった雑誌もあることにはあった。だが、それら新譜の

          アシッドジャズ前夜 英国に漂うジャズの気配【前半】

          チェット・ベイカー写真集『Young Chet』について思うことを少し

          1988年5月13日オランダ・アムステルダムのホテルの窓から転落したチェット・ベイカーの遺体が発見されたのは、ちょうどいまから35年前の今のころの話しになる。 それを予言したかのようにその前年から取材撮影を行っていたブルース・ウェーバーの「Let's get Lost」が公開される。 皮肉なことにチェット・ベイカーの人気は再燃する。それは日本だけではなく世界中で。 なぜか、それまで、ほとんどの人がチェット・ベイカーについて忘れていたのだ。ような気がする。 1887年、翌年の

          チェット・ベイカー写真集『Young Chet』について思うことを少し

          書けそうで書けない片岡義男の文章スタイルについて

          片岡義男の文章スタイルは書けそうで書けないと思っている。 著書「僕は珈琲」のなかにリチャード・ブローティガン「芝生の復讐」に収められた5ページたらずの”コーヒー”という作品が出てくる。 かって別れた女性・二人の家をそれぞれアポイントなしに尋ね、”とくに用事もないがせめてコーヒーでも”と願う男性の話しだ。 ひとりの女性からは、なかば義務的にインスタント・コーヒーを頂き、もうひとりの女性は「明日早いのでもう寝なきゃいけないの台所にインスタント・コーヒーがあるから勝手に飲んでい

          書けそうで書けない片岡義男の文章スタイルについて

          新刊を扱う書店と古書店の大きな違いとは

          新刊を扱う書店と古書店の大きな違いとは。 それは新刊書店は出版されたばかりの新しい本を売る。古書店はいちど人が買って読まれた本を売る。その違いでしょう。 もちろん、それもあります。だけど、もっとほかの決定的な違いがあります。 それは、古書店のその一冊は、その一冊しかないということです。 新刊書店ならば、数冊の在庫があるかも知れません。ベストセラーが見込まれる本であれば数十冊の在庫があるかも知れません。また、店頭に在庫がなくなつても版元に注文することで絶版にならない限り

          新刊を扱う書店と古書店の大きな違いとは

          古書の未来からのひとすじのひかり

          ここ最近、古書のあるところで外国の若い方をよくみかける。 いつぞやは、五千円ほどの値段のついたポパイをサッと買ってゆくティーンエイジャーらしい女の子を見かけた。 ターゲットは日本の1980年代~1990年代のダサ可愛いファッション。 我々が、かって1960年代の「パリスマッチ」に心をときめかせたように彼らには日本のこの時代が特別なものにうつるらしい。 さらには、先日、とある場所で私とバトルを繰り広げた二十代とおぼしき男性。 彼もそのあたりが狙い目かと思いきや、ファッション

          古書の未来からのひとすじのひかり

          「新宿泥棒日記」(1969年)古い映画パンフレットから匂いたつもの

          今回とある場所で映画パンフレットでもないところでこれがぱらり出てきた時は本当に驚いた。 「新宿泥棒日記」監督・大島渚(1969年)は主演は、横尾忠則、横山リエ、唐十郎、他状況劇場の役者の方々が出演する。 横尾さんは、脇役でもなく、端役でもない。これは正真正銘の横尾忠則主演の映画なのだ。 この映画ポスターはアートディレクションをその横尾忠則が手掛けていて、今や、高価で取引されている。 ならば、この映画パンフレットも、横尾さんが手掛けたものではないか・・・、だが、このパンフ

          「新宿泥棒日記」(1969年)古い映画パンフレットから匂いたつもの

          若くして、フレッド・アステアにはまる若者に特別な思いを抱いた日のこと

          私は若い人間に嫉妬することはない。 なぜなら、ふたたびその頃の年齢に戻れたとしても現世の記憶のない私は、どうせまたテイタラな日々を過ごすことに決まっているから。 数年前、渋谷の映画館シネマヴェーラでフレッド・アステアの特集上映をやった際、私は3日間通った。 その初日、劇場ロビーで年配客にまじって、そのアステア上映に関する劇場チラシを読んでいた若者がいた。 表情には幼さを残している。黒のパンツに白いだぶっとしたシャツ。モード系ファッションとでもいうのか。 時間をつぶすためと

          若くして、フレッド・アステアにはまる若者に特別な思いを抱いた日のこと