
10週間クラス終了
10週間の陶芸セッション終わりました。
一個写真撮り忘れましたが、38個。
作りすぎた感があります。
赤枠はとりあえず使えるもの
緑枠は釉薬削りが必要
黄枠はヒビが入ったり釉薬が完璧じゃなく食器としては使えない物です。
25%弱が使えない物なので、4個に1個は失敗作。
Underglazeは初挑戦でした。
答えとしては、スポイドみたいな道具は使いづらい、失敗しやすい。筆で描くのが1番、Underglazeは薄く3回なぞるがベスト。あまりUnderglazeを濃く厚みを出すと、釉薬を付けて焼くとBubbleしちゃって失敗するので気をつける。釉薬はNaan's ClearよりもZincFreeが色が濃く出る。
皿が苦労しておりまして...
カラフルドーナツ皿の大きい方が今期1番上手にできた皿なんですが、Underglazeで失敗して、失敗作になりました。
丼は前回より大きくでき、形も理想に近づいてきたけど、もう一回り大きいのが良いので、次回こそは!
完璧な扇形の形にします!
マグカップは初挑戦でした。
ハンドルは型を使ったものと粘土を水つけて伸ばして作ったもの両方チャレンジしました。素焼き時点でハンドルの重さに引っ張られてマグの形が崩れる可能性があるから、それを見越してちょっと凹ませると良いとか、ハンドルが取れやすいとか、色々聞いてたんですが、作ったマグは釉薬が垂れて底を削る以外は問題なく仕上がりました。
ハンドルは水伸ばしが1番簡単だと思いました。
底ヒビ問題もなく、ハンドルに引っ張られた感じはなく、逆に凹ませたまま焼き上がってきたので、次回は凹ませずに焼こうと思います。
縮む感覚等が分からず、最初の方は底を広く取りすぎて高さを出せずにいたので、今度は高さのあるマグを作ろうと思います。
来期のクラスは2ヶ月後スタートです。
次回は自習クラスにしたので、今のスキルアップに努めて練習期間にしたいと思います。
課題としては、大きい平皿作るために土台?を潰して大きくする練習。
丼の底をしめる練習(ひび割れ防止)
丼の形を安定化させる練習
平皿の練習
Underglazeの練習
マグの大きさ固定練習
挑戦したいものとしては、
もうちょっと大きい丼
大きい平皿
パスタ皿
抹茶椀
高さのあるマグ
です!

ペンキみたいになった。


でも釉薬の付き具合は左がいい。
左は2秒、右1秒。

Sand Dune+Sea Green(下から2番目)が地層っぽくって素敵。
Shiny Black + Sand Duneは間違って付けた組み合わせだけど、Vintage Denimみたいで良いかも。👖
Slate Blue+Sand Dune(1番奥の背が高いマグ)はかわいい冬のイメージで良き❄️