![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106103587/rectangle_large_type_2_0be9eb2f1e161ca6c478882aef9782f6.png?width=1200)
Photo by
eriko_fukaki
ぼちぼち、ボチじまい
時代
通用していた考え方は既に通用しない。
子供達が大勢いて外で遊ぶ姿を見かける事はなくなり、兄弟喧嘩する場面を見る事も少なくなった。
一人っ子が主流になり兄弟、姉妹はほぼ見かけないし、そもそも結婚をしない事も少なくないし、結婚すると子供が出来る訳じゃない。
浅川家
一人娘の万奈が彼氏を連れて来た。
父の私の内心面白くないが、どうやら娘と寛太君は本気らしい。
彼の名前は佐藤寛太で万奈より2才年上で一人っ子らしく、“婿”には向かない…。
談笑しながら切り出すと、「婿養子の事は万奈から聞いていてます。よろしくお願いします。」
佐藤家
結婚して五年後に寛太は万奈と息子の“遥”を連れて帰省した。
寛太の父親は孫の顔を見ることなく、一昨年他界してしまい“佐藤家”のお墓に…。
「せめてお墓参りをして孫を見せたい」と寛太が言い出し揃って行き、家へ帰ってから寛太の母の聖子がぽつりと「お墓か入るのね…」と…。
墓問題
人はその時を生きている、結婚に喜び、子供の誕生や孫の誕生に素直に嬉しくなる。
いつも元気で健康な訳じゃなくて…、
親が他界する頃に、自分の順番が来ることを感じはじめて…。
“ 墓をどうしよう…?? ”
生きて行くだけで精一杯の時代に、墓なんて考える余裕がない!!
墓がない人はつくり、ある人はしまう事に…!
自分が死んでからでは、どちらも出来ないけれど、生きている今も出来ない時代に…!
お寺さんの営業
彷徨うお寺に”のぼり旗"が…!!
只今、絶賛"墓終い”キャンペーン!
只今、絶賛“檀家”新規募集中!!
………… おしまいだよ〜 …………