![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109837811/rectangle_large_type_2_e1cee6f42dd5aea8d042daea4857cec3.jpg?width=1200)
語るに落ちたか、どうする家康 ああ瀬名姫
瀬名姫と信康のことについては、どのように最期を迎えるのか楽しみにしていたが、何とも不思議な印象だった
神君家康になった、いや後世で神君にしたから、瀬名姫、築山殿と嫡男信康への処置にいろいろにわかに納得出来ないような話があるのだ、今回、果敢に新解釈かどうか、古沢さんという脚本家がチャレンジしたと思ったのだけれど
語るにおちるとは、このことか、築山殿を悪女と書き残したのは、家康を神君としてまつりあげてからの話なのだ
あのときの家康に後世神君になって、そのための合理的?解釈のための悪女伝説の話が出てくることになっただけなのに
文章に棒線まで、セリフどころか説明まで入れてしまったようだ、折角江戸時代の評価を裏切ってくれたのに、一姫、二太郎を産んでくれた正妻とあんなに仲が良かったのだから、見物人を裏切って欲しかった
今川を裏切り、信長について、信玄にボロボロにされて、信玄の息子勝頼に信長との連合軍で勝って、生き残った家康
信長は、ポルトガル、千利休をはじめとする堺の商人からの硝石など火薬や鉛などの原材料を輸入出来ていたとの説もあり、佐久間信盛への折檻、今回の明智光秀の描き方などなど、もっと面白い解釈で驚かせてもらいたかった
江戸時代の悪女伝説を家康に言わせたり、文献らしきものをしめしたりと、当時の家康のあずかり知らぬことをドラマに取り入れてる
伊賀越えに赤福を見かけてしまうようなものだった
裏切りということに対して、一つのマイナスの価値観が入ってない時代、江戸時代の秩序維持の縛りのない時代を見せて欲しかったなぁ
築山殿、瀬名姫の理想を創りあげたのが家康といことは、素晴らしいと思ってる