![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40798644/rectangle_large_type_2_c67bbea8610bc2a8b9759e89bd4a47c0.jpeg?width=1200)
【DIY】PC作業机を自作 ④製作
今年の4月に作成したPC作業机のDIYをnoteに書こうと思い、①要件整理、②設計(前編)、②設計(後編)、③材料調達まで書いたところで放置したままになっていました。
このままでは2020年終われない、ということでラスト【④製作】を紹介します!
製作は相方と友人の合わせて4人で丸一日(約12時間)かけて行いました。
作業自体は、天板と脚それぞれにヤスリをかける、塗装、組み立て、なのでシンプルです。
が、それぞれの作業に注意点があるので、そこも含めて紹介したいと思います。
※作業に夢中で写真をほとんど撮っていませんでした涙。完成品の写真でご容赦ください...
<全体の作業の流れ>
A 天板:ヤスリをかける→オイルを塗る→乾かす
B 脚:ヤスリをかける→組み立てる→塗料を塗る→乾かす
→1,2を組み立てて完成
ちなみに、天板は買ったサイズをそのまま使用、脚はホームセンターでカットしてもらっているので、カット作業は一切行なっていません。
(カットは工具も技術もそれなりに必要なので、初めのうちはお店でお願いしたり、カットせずに使えるサイズを選んで買うことをオススメします)
<A 天板の加工の流れ>
1. ヤスリがけ①
ハンドサンダーで角をとります
特に、体に当たる辺は丁寧に角を取っておくことで使い心地が全く違います
2. ヤスリがけ②
耐水ヤスリ#240で表面をヤスリがけします
好みのよって#400で仕上げても良いですが、750×1500mmの天板二枚は流石に面積が大きすぎたので私は諦めました
3. オイル塗装①
ワトコオイルを塗る(一度塗り)
油性のオイルなので、しっかり換気しながら作業してください!
4. 乾燥
30分くらいで乾くと思いますが、雨の日や冬なんかはもう少し待った方が良いかもしれません
5. タオルで拭き取る①
しっかり拭き取らないとあとでベタベタになるらしいので注意です
6. オイル塗装②
ワトコオイルを塗る(二度塗り)
7. ヤスリがけ③
オイルを塗った上から耐水ヤスリ#400でヤスリがけします(ウェット研磨)
8. タオルで拭き取る②
最後にタオルで拭き取ると、しっとり落ち着いた風合いに仕上がっていると思います!
ここまで、二人掛かり作業して4時間ほどでした。
次は脚の作り方!
<B 脚の加工の流れ>
1. ヤスリがけ①
ハンドサンダーで角をとります
天板ほどしっかり角を取らなくても、そこまで体に当たる訳ではないのでOKです
2. ヤスリがけ②
耐水ヤスリ#240で表面をヤスリがけします
(私はどうせ見えん、ということでかなりサボりました)
3. 組み立てる
⑴ 仮留め(四角に組み立ててから養生テープで仮留めし、水平器で水平を確認する)
⑵ 下穴あけ(電動ドリルに下穴用の先三角ショートビットセットして下穴を開けます、場所はこちらの記事の設計図を参照)
⑶ビス打ち(電動ドリルで木割れ防止ビス 3.8×40mmを打ち込みます)
※L字金具も買っていたのですが、四角に組み立てた時点でかなりガッシリだったので割愛しました
4. 塗装
アサヒペン 水性多用途カラーを塗る
この塗料はなかなか使いやすくて、一度塗りだけで十分綺麗になりました
5. 乾かす
少し肌寒い日だったので、触れるようになるまで2時間くらいかかりました...!
天板と脚の塗装が乾いたのが夕方近く。
近所迷惑にならないようさささっと天板と脚を組み立てます。
取り付け位置は、仮置きしてみて実際に座った時の幅をイメージしながら決めました。(下から見た図:黄土色が天板、茶色が脚です)
脚と脚の間に椅子が収まるようにしたかったので、750mmくらいの幅をとっています。
ガムテープで仮留めをしてから、脚の組み立てと同様に下穴を開けて40mmのビスで取り付けます(ビスの長さを間違えると天板からネジが飛び出てくるので注意してください)。
ビスの位置は以下の図で赤く示した6箇所です。
次に両側にL字金具を取り付けます。左右にグラグラしない方向に取り付けます。位置は下の図の赤で示した8箇所です。
最後に、床に設置する面に緩衝材を取り付けます。
押して動かす時に床を傷つけないよう、革のハギレをジェルマットで貼り付けました。
ちなみに、作業の間は100均で買ったブルーシートを一面に広げていました。その日の夜はブルーシートの上で、塗料が完全に乾くまで置いておきました。
そして、完成したデスクがこちら。
うん!!!いい!
ディスプレイや時計を置いてみます。
広い!
さらにノートPCや作業に使いそうな物たちも置いてみます。
めっっっちゃ広い!作業も捗るに違いない。
相方もいそいそとディスプレイを設置していて嬉しそうです。よかった。
スタートアップのオフィスみたいになっていい感じ、大満足の出来になりました!!
こんな感じで、長々と続いたPCデスクを自作したお話は以上です!
お付き合いいただき、ありがとうございました!
次はガラッと雰囲気を変えて【つまみ細工でボーツブーケを作った話】を紹介しようと思います。お楽しみに!
(おまけ)
・裏にティッシュボックス設置できるようにしました。手を伸ばせて取れるので便利。
・木の板使ってすのこを作りました(ベッドを捨てる時に解体してゲットしました)。電源タップやフックを取り付けたり、机の上はマグネットペイントにして磁石でメモを貼れるようにしたりして、快適度アップです。
いいなと思ったら応援しよう!
![雪が降る](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41018925/profile_6b3b6433d098faa22dd6eda7c763370b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)