100人以上参加するZoomミーティングについて
91日目です。
先日よりブツブツとつぶやいていましたが。
Zoom関連が、ようやくひと段落つきました。
ちょっと、プチお祝いで軽く晩酌する前に、
軽くだけ、感じたことを触れてみたいと思います。
(追って、自身の後学のためにしっかりまとめてみたいとは思っていますが・・・・)
今後開催される予定の方がいれば、何かお役に立てれば幸いでございます。
・開催前
釈迦に説法ですが、40分以上のZoomミーティングをする場合は、Proアカウントにする必要があります。
また、Proアカウントも100名の人数制限があるため、参加者が100人以上が見込まれる場合は、Zoomにブラウザでサインインし、「アカウント管理」→「支払い」をクリックし、
以上のオプションを追加してください。(500人上限と1000人上限を選ぶことが出来ます)
自動更新なしにすればスポットで利用することが出来ます。
(Proアカウント、大規模ミーティング共に有料)
・開催中
Proアカウントにすると、クラウド記録が利用できます。
課金をしないと、2時間の記録2本くらいで容量ギリギリになるので、ご注意ください。
また、クラウドの容量復活の為、Zoom上で削除しても、一定期間はごみ箱から復活させられるみたいです。消去などで事故った際はごみ箱を確認ください。
私が実施したのは、会場に講師に来てもらい、端末を用意してZoomで話してもらう、という感じでした。
Proアカウントにすると、共同ホストを設定できます。
私はの場合は、講師、司会、PCロジ回り担当の計3台のPCを共同ホストにして対応しました。
感じたことは、講師のPCをメインホストにしない方が良いという事でしょうか。
共同ホストが通信環境の都合で落ちてしまった場合、再ログインしても、共同ホストで復活できないので、もし、講師がしゃべっているときだと面倒なので、講師用PCは共同ホストにし、PCロジ回り担当をメインホストにすると円滑かと思います。
・ブレイクアウトルーム
ウェビナー開催にしなかったのは、ブレイクアウトルームを利用するためだったのですが、
私が感じた留意点としては、
ホスト(共同ホスト含む)からは以下のような設定ウィンドウが見ることが出来るのですが、
(拾い画像なので怒られたら消しますね)
ブレイクアウトルームに参加した際に参加者には、
以上のような、ポップアップが出るのですが、「後で」をクリックすると、
ホストで見ることが出来る画面では、名前の左側に緑色の〇があると思うのですが、
それが緑色にならず、(参加していません)と表示されます。
それは、参加者の意志なので良いのですが、
緑丸になっていても、ブレイクアウトルームが成立していないパターンがありました。
所謂、聞くのみの参加者が一定数いる為、「後で」をクリックせず、適当に「参加」を押して全くブレイクアウトルームに参加しないパターンです。
こちらからは、アクティブになっている緑丸しか確認できないので気が付くことが出来ないのですが、ホストになっている人は、ルームに出入りできるので、アクティブに議論がされているか確認する必要があるかと思います。
取り敢えず今思い浮かぶのはこんなところでしょうか。
誰かのお役に立てば幸いです。
本日は以上です。