ドイツワインは勉強しやすい


ドイツのワイン畑はライン川に沿に広がる

いろいろあるワインの中でドイツワインに絞ると勉強がとてもしやすい。
まずは、産地+品種どれか一つお気に入りを見つけてください。そしてそこを基礎として別地区のワインや、世界のワイに興味を広げていくととてもわかりやすいです。
なぜならば、例えば音楽を勉強するときにピアノをまず最初に勉強する人が基本の勉強ですよね。ピアノが少しできるようになると譜面が読めるようになる。譜面が読めるようになるといろんな楽器を演奏するときの助けになります。
それで最終的に自分の1番好きな楽器を演奏するようにして習得して上手になっていくのではないかと思うんですね。
まぁワインは飲み物ですけど、ドイツワインの基本(好きなワイン)を覚えていただくとその他のワインを甘いとか辛いとか、酸っぱいとかいろいろ判断できるようになります。
それが私の方で開催してるドイツワイン会です。毎回大体6種類ぐらいは飲むことができます。もちろん量もたっぷり用意してありますので、お好きなものがあったらどんどん追加して飲んでいただいけます。
私の場合はシャルドネと言う種類が気に入って、そこからドイツワインにを勉強するようになって少し覚えてわかるようになってきたところです。
是非ドイツワインからスタートしてみてください。
けやきワイン会は奇数月の第二土曜日に都内の有名レストランで開催しています。

いいなと思ったら応援しよう!