マガジン

  • 流浪の食微録

    知られざる美味の探求と出逢いを求めて彷徨う、ロンリー・ミニマリストの食紀行。

  • 人生の道端〜会社退職放浪記

    以前から目標にしていた2021年の早期退職への道程。 その目の前に現れた新型コロナウイルス感染拡大による世界の混乱。 その状況下で揺れ動く不安と希望の葛藤記。

  • 我が読書迷走微録

    迷走ばかりの我が読書遍歴を微文で紹介する記録。

  • 日日是書日

  • 放浪心情詩篇

    移ろいゆく四季のように、揺らめく心が放つ言葉たち。

最近の記事

ナポカツスペシャルの舌を巻く破壊力。

「めりめろ」 2021年8月21日(土) 最後の力を振り絞るような午後の日差し。 力強いのに、どこか儚く物憂げな光。 時折吹きつける強い風に身を預けた。 それは、どこへでも導いてくれる。 意を介するわけもなく、ただ気まぐれに。 見る見る都心を擦り抜けて導いてゆく。 それは、不意に訪れた緑の園だ。 外からは中を伺うことはできない。 手がかりは、壁一面の大きな看板だった。 さあ、メルヘンチックな迷宮へ… ハードボイルドなマスターでも出迎えるのかと思いきや、 2人の女性ス

    • 大衆天ぷらの多彩、かすぞばの斬新。

      2021年8月22日(日) 天候のめまぐるしい変化によって昼食を逸した。 外に出歩くのが面倒な日は水道水で凌ぐこともしばしばだが、 入退院を繰り返した体にはさすがに心細い。 といって、冷蔵庫や食品を購入し、身近に置くことに抵抗感を覚えていた。 おそらく購入したからとて、料理もしなけえば冷蔵庫を使いもしないのは、 性分として分かりきっている。 意を決して外に出た。 横殴りの風は正面からも背後からも不意打ちして傘の意味を問うた。 しかも日曜日の夜ともなると、限られた選択肢で

      • レモンサワーが奏でる喧騒、遠い思い出。

        「焼肉ホルモンジンギスカン酒場 れもん」 2021年8月25日(水) 寂しげな影を投げかける霧の雨。 鉛色の空から雲の分子が落ちてくる。 悲哀に満ちた目で街を見る。 殺風景な秋の街に濡れた夜。 鮮やかな黄色の灯火が煌めいている。 それは新鮮な顔をした焼肉店だった。 雨がやみつつあるというのに雨宿り。 人が少ないというのに騒々しい。 若者たち、しかも20代であろう。 溢れるばかりの活力と相塗れる焼肉の渋い音色。 スタッフも皆若々しい。 ひとりであることを告げると、 それ

        • 回転寿司とカウンター寿司の不文律。

          「回転寿司トリトン 豊平店」 2021年8月15日(日) 体調の快癒とともに、空腹はこれまでと異なる食欲ベクトルに向かっていった。 その根拠は、回転寿司に出向いたことにある。 午前11時30分になろうとしていた。 国道36号線に沿う広々とした敷地には多くの車が駐車していた。 久方ぶりの来店なのだが、その人気は待ち時間と店内の行列が物語っていた。 一瞬躊躇したがスタッフに1名であることを告げると、来店を告げるタッチパネルシステムに入力するように求められた。 たどたどしく

        マガジン

        • 流浪の食微録
          51本
        • 人生の道端〜会社退職放浪記
          1本
        • 我が読書迷走微録
          66本
        • 日日是書日
          2本
        • 放浪心情詩篇
          0本
        • セルフ・ロックダウン〜ロードバイク転倒小話
          3本

        記事

          野趣あふれる肉盛りそばの躍動。

          「おにそば豊平店」 2021年8月20日(金) 『リスケ』…この不可思議で理不尽な響きは何だろう? 極めて現代的な言葉の中に、どこか日本的意味合いが隠れているような気がしてならなかった。 別段ランチスケジュールなど決めたこともないが、『リスケ』に対応すべく午前の戸外を闊歩した。 まだ午前11時であった。 頭上の太陽は、すこぶる快活でありながら不快な湿気は微塵もなく、 豊平川にかかる橋に時折吹く微風は本来の夏の心地よさを運ぶ。 しかしながら、これと言って食事できる店が見

          野趣あふれる肉盛りそばの躍動。

          爽快な鮮魚が踊る、刺身定食の愉悦。

          「大衆酒場さぶろう すすきの店」 2021年8月19日(木) 晩夏の白んだ空。 暑熱を冷ましつつある陽の余韻。 数日振りの好天はすっかり秋に衣替えしたかのようで、 どことなく寂しく、どことなく憂いを纏う。 この夏の狂おしいほどの異様な暑さの反動かもしれないが、振り返れば名残惜しい。 この状況下で何を食べよう? ひと気が疎らになって久しい通りに、ランチメニューの看板が寂しげに佇立していた。 その一瞥の物悲しさに呼び止められたような気がした。 別段何を目指しているわけでも

          爽快な鮮魚が踊る、刺身定食の愉悦。

          Remenber Hiroshima〜あなごめしの極上。

          「あなごめし うえの 広島三越店」 2021年5月4日(火・みどりの日) あの日の記憶が埃にまみれ、埋もれていることに抗じよう。 あの日、永遠にまで届きそうな爽快な青空が広がっていた。 5月にしては強烈な日差しに感じたが、きっとこの地としては当たり前なのだろう。 午前中に味わったお好み焼きが腹の奥底にまだ埋もれていた。 ひとまず未知なる街を無造作に歩き続けた。 別段、目的地があったわけではない。 スマートフォンの地図情報の意のままに、盲目的に歩くだけであった。 そして一瞬

          Remenber Hiroshima〜あなごめしの極上。

          会社退職の心意気と道すがら。

          “会社だけが人生ではない” そう思うようになったのは、50歳を直前に迎えた時だった。 突然、上司から会議室に呼ばれ、転勤を告げられた。それは私にとって人生の大いなるチャンスに聞こえた。なぜなら、転勤先の新天地で心機一転の退職を考えていたからだ。 そもそも、いつから私は俗に言われる“会社員”になってしまったのだろう? もともと詩人にあこがれていた者が、全く収入のないフリーライターになり、アルバイトで食いつなぐ日々を送りながら、気がつけば広告業界に足を踏み入れ、だましだましの

          会社退職の心意気と道すがら。

          「青い花」ノヴァーリス 18世紀、ドイツ初期ロマン主義を代表する夭折の詩人による未完小説。 13歳の婚約者ゾフィーの病死後、神秘主義や無限なるものへ傾倒の末、28歳で病死する。 理想的象徴を追い求め、各地を遍歴の末に様々な人との出会いによって魂の成長を描いた。

          「青い花」ノヴァーリス 18世紀、ドイツ初期ロマン主義を代表する夭折の詩人による未完小説。 13歳の婚約者ゾフィーの病死後、神秘主義や無限なるものへ傾倒の末、28歳で病死する。 理想的象徴を追い求め、各地を遍歴の末に様々な人との出会いによって魂の成長を描いた。

          海の贅と絶妙の赤酢が絡まる、生ちらし定食の極み。

          「和処 さゝ木」 2021年8月6日(金) 体に多様な変調を来した春が過ぎ、 そこからの未知なる体験と不安が過ぎ去った。 克服による安寧の回復は、当然なほどに貪欲なほどの食欲を取り戻した。 強烈過ぎる日差しを頭上から浴びて、その店へと汗を振り絞って急いだ。 5つの輪の空虚な熱狂、あるいは狂熱の空虚を尻目に、地下へと伸びるその店へ静かに足を延ばした。 地下街というには寂しい店が連なる中で、すでに行列を成す店に到着した。 時刻は11時20分を指そうとしていた。 この店のラン

          海の贅と絶妙の赤酢が絡まる、生ちらし定食の極み。

          「肉体の悪魔」レーモン・ラディゲ 20歳にして夭折した小説家、詩人が1923年に発表した処女作にして傑作。 ジャン・コクトーが見出し、三島由紀夫が嫉妬したその才能は、不貞をどこか客観的で透明で明晰な描写を駆使して芸術へと昇華させる。

          「肉体の悪魔」レーモン・ラディゲ 20歳にして夭折した小説家、詩人が1923年に発表した処女作にして傑作。 ジャン・コクトーが見出し、三島由紀夫が嫉妬したその才能は、不貞をどこか客観的で透明で明晰な描写を駆使して芸術へと昇華させる。

          「ソクラテスの弁明・クリトン」プラトン ギリシア哲学の礎を成した世界の賢人。『無知の知』を語り、善く生きる」意志を貫いた。 私は大いに夢を見る。 陽光が降り注ぐ晩夏の川の畔をゆっくりと散歩しながら、生と死、個人と国家、倫理と法律等、あらゆるテーマをギリシアの哲人に問う夢を…

          「ソクラテスの弁明・クリトン」プラトン ギリシア哲学の礎を成した世界の賢人。『無知の知』を語り、善く生きる」意志を貫いた。 私は大いに夢を見る。 陽光が降り注ぐ晩夏の川の畔をゆっくりと散歩しながら、生と死、個人と国家、倫理と法律等、あらゆるテーマをギリシアの哲人に問う夢を…

          村上春樹「風の歌を聴け」を巡る心象風景

          1979年という日本の分岐点に現れた村上春樹の長編小説デビュー作品であり、いわゆる“鼠三部作”の第1作。 青春の喪失、未成熟の謳歌、成長の拒絶。 取り戻すことの出来ない過去への悔恨を抱いて、青春を取り戻すように再読。 若者の罪とは、輝かしいものへの嫌悪感によって自らの手で葬り去ることなのかもしれない。 それが世界共通の記号ゆえに、作者はまさにポップカルチャーの騎手として軽々と世界を股にかけることができたのだ。 村上春樹は[喪失の象徴]として世界中で承認され、世界共通の心象

          村上春樹「風の歌を聴け」を巡る心象風景