見出し画像

【一瞬の永遠が描く音の風景】坂本龍一「シェルタリング・スカイ」オリジナルサウンドトラック

果てなき孤独の中で紡がれる静謐と陶酔。

[楽曲の背景と印象]
坂本龍一が作曲を手がけた映画『シェルタリング・スカイ』(1990年)のテーマ曲は、音楽史の中でも特筆すべき孤高の存在である。
それは、ポール・ボウルズの同名小説を原作とし、ベルナルド・ベルトルッチの手により映像化された、壮麗かつ陰鬱な物語を支える音楽の結晶である。
この映画が描き出すのは、戦後の北アフリカを舞台に、砂漠という果てしない虚無の中で己の存在を見つめ直す夫婦の旅路であり、その根底には、人間存在の不安と儚さが漂う。
坂本龍一の手による音楽は、この物語の核に鋭く切り込む刃であり、同時に全てを包み込む静謐なる膜である。

坂本が本作の音楽を託された背景には、彼自身が『ラストエンペラー』(1987年)でアカデミー賞を受賞し、すでに国際的な名声を得ていたことが挙げられる。
彼とベルトルッチとの再会は必然の邂逅であり、この偉大なる監督が坂本に期待したのは、物語の核心を成す砂漠の「無」を音楽として顕現することであった。
坂本はこの挑戦に応えるべく、旋律の持つ力を極限まで削ぎ落としつつも、聴く者の心を深淵へと誘う音楽を紡ぎ上げた。

[構造]
テーマ曲の構造は極めてシンプルである。
冒頭に静かに鳴るピアノの音色は砂漠の静寂そのものを映し出し、そこに弦楽器が重なることで徐々に無限の広がりが生まれる。
その旋律は、あたかも半ば途切れた祈りのように未完のまま空間に放たれ、砂漠の乾いた風に溶けてゆく。
坂本が巧みに音の「間」を操ることで、音楽そのものが虚無と孤独、さらには人間存在の儚さを訴える装置と化している。
この余白こそ坂本の音楽に通底する東洋の美学であり、また彼の探究する「無」の哲学そのものである。
旋律に込められた和声の進行には、西洋的な壮麗さと東洋的な静謐さが混在し、その融合は坂本独自の音楽的地平を象徴している。
ここにあるのは、決して甘美な感傷ではない。
むしろ、感情を抑制し、抽象的な響きによって普遍的な問いを突きつける冷徹さである。
それは砂漠が人間に与える圧倒的な存在感に似ており、聴く者の心を「無」の境地へと導く。
坂本龍一の音楽を貫く本質は、常に「境界」を越えようとする意志にある。
彼の作品は、クラシック、ポップス、電子音楽、映画音楽といったジャンルを超越し、音楽という枠組みそのものを揺るがす実験の場であった。
本作のテーマ曲もまた、そのような境界を越えた探求の結晶であり、坂本自身が音楽を「哲学」として扱ってきた姿勢の最良の証左である。
音楽を単なる娯楽ではなく、存在の根源に迫る思索の媒体と見なす彼の視線は、この曲の隅々にまで浸透している。
映画の映像とともに響くこのテーマ曲は、単なる劇伴の域を超え、独立した芸術作品として屹立している。
それは砂漠の無限の風景を象徴すると同時に、観る者、聴く者の内奥をも映し出す鏡である。
坂本龍一がこの音楽を通して描いたのは、砂漠に生きる者の孤独と、その孤独の中で見いだされる人間の本質であった。
彼の音楽は、問いかける――果たして、無の中にこそ、我々は真の存在を見いだすことができるのか、と。

[YMOへの厭世感覚]
私が10代の頃、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)というグループが突如として日本の音楽シーンを席巻した。
あの時代、彼らの名は瞬く間に広まり、その革新的なサウンドと洗練されたヴィジュアルは、多くの若者を熱狂させた。
私も例外ではなく、彼らのアルバムを購入した記憶がある。
しかしながら、当時最先端とされたそのテクノサウンドに、どうしても馴染むことができなかったのだ。
その機械的で冷ややかな響きに魅力を感じるどころか、むしろどこか遠ざけられるような感覚を覚えた。
それは、音楽というものに温もりや有機的な息遣いを求める私の性分と相容れなかったのかもしれない。
彼らの存在感が当時、ただの音楽グループにとどまらず、文化的な現象として語られるほどだったことには、いまでも強く印象に残っている。
だが、どれだけ時代が進み、音楽の解釈が広がったとしても、私にとってあのテクノサウンドに対する苦手意識は払拭できないままだ。
それは一種の個人的な美学の問題であり、彼らが成し遂げた革新性を否定するものではない。
むしろ、その独自性と影響力に対しては、畏敬の念すら抱いている。
とはいえ、音楽というものが心の奥底に響く体験であるとするならば、私にとってYMOの音楽は、いまだに心の扉を開ける鍵とはなり得ないようだ。
その後のYMOの活躍について、私は正直に言って詳しく認識していない。
ただ、坂本龍一という存在が、グループとしての活動を超えて、個人として驚異的な足跡を残していったことは周知の事実である。

[クラシックとポピュラリティの融合]
彼の才能は映画音楽という特定の領域にとどまらず、J-POPや広告への楽曲提供という新たなフィールドへも広がりを見せた。
坂本はその類稀なる音楽的感性を武器に、ジャンルや形式を自在に越境しながら、多くのアーティストに楽曲を提供した。
その作品群は単なる商業的なプロダクトには収まらず、彼特有の洗練された美意識を纏っている。
一方で、彼が作曲家として持つ視点の幅広さは、従来のポップスの枠を拡張する役割を果たしたと言えるだろう。
音楽を通じて情景や感情を描き出す能力において、坂本は比類なき才能を示しており、それが映画音楽と同様、J-POPにおいても遺憾なく発揮されたのである。
そのどの作品においても、坂本の音楽には常に独特の「気配」が宿っている。
それは決して派手ではないが、聴く者の感性にそっと触れるような存在感であり、そこに彼の真骨頂があるのだろう。
こうした活動を振り返ると、坂本龍一は単なる一流のミュージシャンという枠を超え、日本の音楽界におけるひとつの象徴的な存在であり続けたと言える。
彼の音楽は、ジャンルの枠を超越する普遍的な魅力を持ちながらも、時代を象徴するものであり、またそれ自体が時代を牽引する力を秘めていた。
私が当時のYMOをどう評価していようとも、坂本龍一という人物がその後、音楽の新たな可能性を追求し続けた軌跡には、改めて敬意を抱かざるを得ない。

[唯一無二の存在]
彼の本質は、単なる音楽家としての枠を遥かに超え、哲学や文学、さらには美術や思想といった多岐にわたる教養から生まれたものにほかならない。
坂本龍一の作品に触れるたび、特に映画『シェルタリング・スカイ』のテーマ曲に耳を傾けるたびに、私はその思いを新たにする。
この旋律には、ただ美しいだけではない深い知性と感性が込められており、それは坂本が培ってきた広範な学識と洞察力が音楽に昇華された結果である。
彼の音楽には、単なる音の羅列では表現し得ない、思想としての重みがある。
それは、例えば哲学が人生の意味を問い、文学が人間の営みを描くように、坂本の音楽もまた、一つの独立した世界観として存在する。
彼が奏でる音は、時に詩的であり、時に抽象的であるが、そこには常に「問い」が隠されている。
それは聴く者に、人間とは何か、自然とは何か、果ては無とは何かを問うているかのようだ。
『シェルタリング・スカイ』のテーマ曲もまた、単なる映画音楽の域を超え、砂漠という虚無の中で人間存在を見つめ直す哲学的な瞑想そのものである。
その一音一音が、坂本の持つ深遠な思想の一部として響き、旋律が描くのはただの風景ではなく、私たちの心の奥底に横たわる「無」の景色である。
こうした作品を生み出せる背景には、彼が単なる音楽の枠にとどまらず、哲学や文学といったジャンルを横断し、深く吸収してきた教養があるのは明らかだ。
坂本龍一という存在は、単なる音楽家ではなく、時代の知性そのものとして存在しているのだ。
彼の音楽に触れるたびに、私はその深さに打たれ、また自分自身の限界を知らされる。音楽が言葉を超えて語りかけてくるという稀有な体験を、坂本龍一の作品ほど鮮烈に実感させるものはないだろう。
そして、その背後には、彼の広大な教養とそれを糧にした創造の力が脈々と流れている。

坂本龍一の不在から、まもなく2年になろうとしている。
唯一無二の存在の不在を埋める音楽は、今後埋まるのだろうか?


いいなと思ったら応援しよう!